★失業保険について、、、待機中(七日間)に在宅の内職をしていたとします。
収入は一ヶ月先になりますが、出来た物を渡す時、その都度、納品書にその日の日付をかく事になってます。
そして
、3人で内職をしていますが、代表として、私の個人の通帳に、一ヶ月分の収入が振り込まれます。だいたい、7、8万ぐらいの金額を、3人で割ります。

★★質問です。こういう状況の場合、
ハローワークに、問題なく、且つこれかも内職を続けるには、どう、申告すれば、良いのでしょうか??
ハローワークには内職をしている事は申告してありますが、まだ金額は話してません。給付金を引かれる事なく、進みたいのですが、、(^-^;

よろしくお願いします!!
mxnx3さん
給付金(基本手当)を引かれるというより、待期期間7日間は失業であることを確認する期間です。
よって、仕事をしていてはその7日間が完成しませんからその分支給開始時期が遅れるだけです。
金額がどうのこうのと言う問題ではありません。
特に給付が引かれることはありません待期期間にバイトをするのならがチャンと申告しておかないと不正受給になりますからあとで大変なことになります。
「補足」
金額がいくらかではなく、たとえ収入が無くても申告は必要です。
やったために受給が始まっても引かれることはありません。(本来は就業はできない期間ですから)
あなたが得た収入を報告してください。他の人のことは関係ありません。
雇用保険について質問です。現在会社役員63歳で常務を2期4年しています。それまでは社員としてまた、取締役(使用人部分のある)として雇用保険をかけて来ました。このたび退任する予定です。
この場合、失業保険はどのようになるのでしょうか?今まで失業保険はもらったことはありません。あまり勉強したことがないのでご教授ください。
退任後、働く意思があるかどうかです。
雇用保険は、働く意思と能力があるにもかかわらず、職業に就くことが出来ない状態(失業)にあること。が条件にあります。
給付額は、最後の6ヶ月間に貰った賃金の合計を180で割り、その金額の4,5~8割が基本手当日額です。高額の人ほど低い率です。お勤め期間が20年以上だと思われますので、給付日数は150日です。
認定日に職安に出向き、2回以上の求職活動の証明をすることになります。

老齢厚生年金を受給されるのであれば、雇用保険の基本手当が優先され厚生年金の特別支給部分が支給停止になります。

詳しいことは、管轄の職安にお問い合わせください。

長年のお勤め、おつかれさまでした。
失業保険について教えてください。

8月30日が最終出勤日で有給休暇が11日あり その都合で9月17日までの会社との雇用期間となってます。

何もしないのは勿体ないからこの期間に土日だけの分譲住宅のプラカードの仕事をしてしまいました。

30日締めの25日払いなので給料は10月25日になります。

失業保険を申請するのですが この場合の働いた期間は問題ないのでしょうか?
後、仮に失業保険を受給してる期間にこのアルバイトを黙ってしてたらバレますか?

警備会社なので毎月 所得税を引かれてます。
会社では、どのような契約書を取り交わして働いてましたか、現時点では、雇用保険に未加入と判断しますから、基本的には失業保険は貰えません。ハローワークで、確認してください。
医療費の返金についてのご相談です。
今年の8月に、病院等での医療費として
①初診料 ¥6,350
②入院費(食事代含む) ¥29,220(二日分)
③その後の検診料 ¥1,230
④薬局での薬代 ¥1,430
を支払いました。

上記の金額では、高額医療費として申請することはやはりできないでしょうか?
現在、失業保険給付中なのですが、それもそろそろ終わってしまうので、少しでもお金が返ってくれば非常にありがたいという状況です。
高額医療費制度でなくとも、少しでも返金される制度などをご存知の方がいらっしゃればお教えいただきたいと思います。
医療費控除でしたら
所得合計額が200万円までの方は
所得合計額の5%以上医療費がかかった場合申告できます。

この場合でしたら、3月に確定申告すれば返ってきますよー。
主人が職を失うかもしれません。
地震の影響で今居る会社にいられなくなる可能性が高いです。

ですが、転職するにしても、そういった方はきっと沢山いるでしょうし、通常より職探しは厳しい状況ですよね?
失業保険などは普通に出ますよね・・・?

仕事が滞り不安な方は沢山いると思います。


私はといえば、うつ治療中で現在専業主婦です。
傷病手当はあと4ヶ月ほど。
そのあとは失業保険と思っていますが・・・。

バリバリ働くのはまだ無理です。

質問としては、
①このような状況で、どのようにして不安な心理を穏やかに保てばいいか。

②具体的に考えるとはまってしまって余計心配になるので、主人も「どうあってもがんばるからさ」と言ってるのを信じて、
あまり私が動揺せず、いつもどおりに家事、子育てをしてればいいのか。

③主人の就職活動はやはり厳しいものになるでしょうか?
生活費、お金のことが心配です。
現在就職活動中の学生です。
新卒採用も、いろいろな会社が今回の地震の被害から採用を見送っており、学生にとっては厳しい状態です。

人柄のよさ、とか営業の経験…などだけでは転職は難しいように思います。
ただ旦那様の資格だとか、これまでの会社で身に付けた能力によっては、いくらでもほしがる企業はあると思います。
ご主人次第というわけです。

また、個人的な考えですが、今回の地震による一般企業(被災していない企業)への影響はそう何年も続かないと思います。
いざとなれば旦那さんが飲食店でもなんでもアルバイトやパートと失業保険で食いつないで、転職先が見つかるまで粘るしかないのではないでしょうか。

ご主人の失業保険が出るのか、出たらいくらぐらいになるのか計算して、あなたの失業保険と合わせて、今後の収入を計算するというのも、先が見えて安心できるかもしれません。


みなさん命が無事なわけですから、絶対大丈夫。
ことを好転させるのも、横転させるのも、あなたとご主人がいかにいまを耐え抜けるかです。
応援しています。
「雇用保険」
失業保険を受給すると、失業保険より高額な年金を受給することが出来なくなるので、
受給することがない「雇用保険」に、数年間強制的に加入させられた場合の話です。
このように、受給することがない雇用保険の納付者に対して、一時金支給などの措置はないのでしょうか?
ありません。

再就職が前提の基本手当と、リタイア(再就職しない)が前提の老齢年金の両方を受け取ろうというのが厚かましい。

65歳以降に退職したらどうです?
その場合は一時金が出ますよ。
関連する情報

一覧

ホーム