親を扶養に入れる際の手続きについて。
主人の母親(同居・55歳)が12/20付けで17年勤めた会社を自己都合で退職します。
(部署替えにあい、とっても55歳の女性ができるハズの無い仕事に就かされた)
退職後三ヵ月後の失業保険受給をまたずに給付制限中に再就職するつもりです。
パートで月に10万弱位の中で働こうと考えているそうです。
今後の年収の見込が130万以下なので主人の扶養に入れることができると思うのですが、12/20付けの退社でボーナスや退職金で12月中に130万以上の収入がある予定です。
そうなると、
①12/20に会社で入っていた健康保険の資格消失後、12/21より主人の扶養になるという手続きはできないのでしょうか?
②できないのであればいつから扶養に入れるのでしょうか?1/1から?
③入れるまでの間は少しの間でも国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?
④扶養に入っていても再就職した際、失業保険を受給してない時にもらえる再就職手当はいただけるのでしょうか?
お母さんも保険のことなどに詳しくありません。私も分からない事がたくさんです。
でも、何もしてあげないで会社を辞めさせられたうえに余計なお金を払ったり、もらえる物ももらえなかったりしたら17年間有給もほとんど使わず、出勤率も会社で1番で頑張って働いていたお母さんがかわいそうです。
※お母さんは10年ほど前に離婚していて配偶者はいません。
主人の母親(同居・55歳)が12/20付けで17年勤めた会社を自己都合で退職します。
(部署替えにあい、とっても55歳の女性ができるハズの無い仕事に就かされた)
退職後三ヵ月後の失業保険受給をまたずに給付制限中に再就職するつもりです。
パートで月に10万弱位の中で働こうと考えているそうです。
今後の年収の見込が130万以下なので主人の扶養に入れることができると思うのですが、12/20付けの退社でボーナスや退職金で12月中に130万以上の収入がある予定です。
そうなると、
①12/20に会社で入っていた健康保険の資格消失後、12/21より主人の扶養になるという手続きはできないのでしょうか?
②できないのであればいつから扶養に入れるのでしょうか?1/1から?
③入れるまでの間は少しの間でも国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?
④扶養に入っていても再就職した際、失業保険を受給してない時にもらえる再就職手当はいただけるのでしょうか?
お母さんも保険のことなどに詳しくありません。私も分からない事がたくさんです。
でも、何もしてあげないで会社を辞めさせられたうえに余計なお金を払ったり、もらえる物ももらえなかったりしたら17年間有給もほとんど使わず、出勤率も会社で1番で頑張って働いていたお母さんがかわいそうです。
※お母さんは10年ほど前に離婚していて配偶者はいません。
まず、質問の内容からは外れますが退職理由について会社と相談してみてはいかがでしょうか?
配置転換とのことですが、「55歳の女性にはできるはずのない仕事」とのことですので、会社側も「勧奨退職」と意識しているはずです。自己都合(退職願を出して)退職するのではなく、会社都合による退職にできたら、雇用保険も待機期間が短く有利になります。
会社にとって何ら不利になることはないので(金銭的にも)、離職票の書き方だけの問題です。
さて、質問の内容ですが、
①扶養にできるかどうかは、健保組合の審査が相当厳しくなっています。いろいろと調査書などを提出した上で加入の可否を判断されるかと思います。
②したがって、扶養になれるかどうか、いつから加入できるかは健保組合(政府管掌健保も同様)の判断となります。
③退職した後は無保険となりますので、国保に加入することとなります。なお、現在加入中の健康保険に継続加入することも、一般的には可能です。この場合、会社が負担していた50%も本人負担となりますので、毎月の保険料は2倍になります。それでも国保より安いことがありますので検討してください。ただし、継続加入は2年間が限度だったような。
④既に再就職先が決まっているのでしょうか?
雇用保険の再就職手当は、扶養に入っているかどうかは関係なかったと思いますが。ちょっとはっきりしません。それよりも、離職時に次の勤務先は既に決まっていた・・ということの方が問題となるかもしれません。
離職後にハローワークに通い、そこで再就職先を決めるのであれば、雇用保険のもらえるであろう額の何割かを再就職手当てとして支給されます。
配置転換とのことですが、「55歳の女性にはできるはずのない仕事」とのことですので、会社側も「勧奨退職」と意識しているはずです。自己都合(退職願を出して)退職するのではなく、会社都合による退職にできたら、雇用保険も待機期間が短く有利になります。
会社にとって何ら不利になることはないので(金銭的にも)、離職票の書き方だけの問題です。
さて、質問の内容ですが、
①扶養にできるかどうかは、健保組合の審査が相当厳しくなっています。いろいろと調査書などを提出した上で加入の可否を判断されるかと思います。
②したがって、扶養になれるかどうか、いつから加入できるかは健保組合(政府管掌健保も同様)の判断となります。
③退職した後は無保険となりますので、国保に加入することとなります。なお、現在加入中の健康保険に継続加入することも、一般的には可能です。この場合、会社が負担していた50%も本人負担となりますので、毎月の保険料は2倍になります。それでも国保より安いことがありますので検討してください。ただし、継続加入は2年間が限度だったような。
④既に再就職先が決まっているのでしょうか?
雇用保険の再就職手当は、扶養に入っているかどうかは関係なかったと思いますが。ちょっとはっきりしません。それよりも、離職時に次の勤務先は既に決まっていた・・ということの方が問題となるかもしれません。
離職後にハローワークに通い、そこで再就職先を決めるのであれば、雇用保険のもらえるであろう額の何割かを再就職手当てとして支給されます。
退職にあたっての失業保険
乱文失礼します。
勤めて1年半の事務員です。
このたび、会社の業績悪化の為
自己都合で退職させられることになりました。
会社都合になるべきことだと思いますが、
もともと、専門学校に通おうか迷っていたこともあり
あきらめることにしました。
失業保険ですが、自己都合は3ヶ月後と聞きますが
退職日から3ヶ月後でしょうか?
退職日は月末と月中と違いはありますか?
12月から3月まで失業保険をもらおうと思うと
今月末で退職しないと無理でしょうか?
回答を頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
乱文失礼します。
勤めて1年半の事務員です。
このたび、会社の業績悪化の為
自己都合で退職させられることになりました。
会社都合になるべきことだと思いますが、
もともと、専門学校に通おうか迷っていたこともあり
あきらめることにしました。
失業保険ですが、自己都合は3ヶ月後と聞きますが
退職日から3ヶ月後でしょうか?
退職日は月末と月中と違いはありますか?
12月から3月まで失業保険をもらおうと思うと
今月末で退職しないと無理でしょうか?
回答を頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
退職日からではなく、退職した後会社からもらう 離職票をもってあなたが申請して、受理された日からです。
ですので、今月末で退職して支給が開始されるのは 早くて1月からですね。
三ヶ月後、まとめてもらえるわけではないし、求職中である意思をみせなくてはならないので、できれば、早めに辞めるからとか交渉して 会社都合にしてもらった方がいいですよ。結婚による転居など、自己都合でも早く出る場合もあります。私は何も知らずにのんきにしていたので 損をしました。
退職日に差が出るのは、国保関係です。月末で辞めないとその月に天引きで社会保険を払っていてもその月の分も国保関係を支払うことになります。(31日までの月で28日に辞めても 払うことになります。)土日や年末など気をつけてください。有休消化する場合や 退職日が月末であれば問題ないでしょう。
ですので、今月末で退職して支給が開始されるのは 早くて1月からですね。
三ヶ月後、まとめてもらえるわけではないし、求職中である意思をみせなくてはならないので、できれば、早めに辞めるからとか交渉して 会社都合にしてもらった方がいいですよ。結婚による転居など、自己都合でも早く出る場合もあります。私は何も知らずにのんきにしていたので 損をしました。
退職日に差が出るのは、国保関係です。月末で辞めないとその月に天引きで社会保険を払っていてもその月の分も国保関係を支払うことになります。(31日までの月で28日に辞めても 払うことになります。)土日や年末など気をつけてください。有休消化する場合や 退職日が月末であれば問題ないでしょう。
昨年5月である会社(5年在職)を数回による賃金遅配(会社都合による退職)の為、退職しました。その会社の前に2社(18年)に在職していて、その2社は失業保険に加入していたのですが最後の1社は加入していませんでした。私の退職時にあわてて2年分さかのぼって加入し、無事、失業保険の給付が受けることが出来たのですが、最初から失業保険に加入していれば23年加入していたことになり給付金額、給付期間も違います。その事を会社に相談したらそれ相当の金額を分割で毎月○日振込みます(口約束)ということになったのですが、やはり遅配でした、給料の遅配時に公共料金、学校月謝の口振がある為、たびたび借金して対応していました、現在は収入ありますがこの時の返済の為、家計を圧迫しております。まあ、いまさら何ですが、この会社を法的にギャフンと言わす知恵・もしくは公的な機関で相談する所はないでしょうか?親子の有限です。
その会社は倒産では無く続いているようですが会社都合にしてもらえたのですね。
確かに2年以上と20年以上では給付期間に差がありますが、途中で辞められて
いますので今の会社の勤務期間が給付日数の根拠になるのではありませんか?
給付が切れて再就職するまでの期間が長かったかと思いますが、労力と経費を
考えると果たして得か否か疑問です。
加入していなかったけど遡って加入したとか、会社都合にしたとか、こちらの為に
動いてくれていることは評価してあげたいですね。
なお、相談するところは労働基準監督署ですが、自己都合・会社都合で拗れて
くるかもわかりません。
確かに2年以上と20年以上では給付期間に差がありますが、途中で辞められて
いますので今の会社の勤務期間が給付日数の根拠になるのではありませんか?
給付が切れて再就職するまでの期間が長かったかと思いますが、労力と経費を
考えると果たして得か否か疑問です。
加入していなかったけど遡って加入したとか、会社都合にしたとか、こちらの為に
動いてくれていることは評価してあげたいですね。
なお、相談するところは労働基準監督署ですが、自己都合・会社都合で拗れて
くるかもわかりません。
関連する情報