今失業保険の給付制限期間中です。次の認定日は6月中旬です。もちろん就職活動はしてるんですが、このまま仕事がなければその後すぐ失業保険が給付されます。
なかなか仕事が見つからない中、短期の派遣で2ヶ月間の仕事の話がありました。まだ決定というわけじゃないんですが、この場合どういう扱いになり、失業保険にはどういうふうに影響するでしょう?
(もちろんきちんと申告はします)
失業保険をもらうのが初めてなものでいろいろわからないことが多いです。
出来ればわかりやすく教えて欲しいです。
なかなか仕事が見つからない中、短期の派遣で2ヶ月間の仕事の話がありました。まだ決定というわけじゃないんですが、この場合どういう扱いになり、失業保険にはどういうふうに影響するでしょう?
(もちろんきちんと申告はします)
失業保険をもらうのが初めてなものでいろいろわからないことが多いです。
出来ればわかりやすく教えて欲しいです。
勤務する会社の雇用保険に加入するか否かで影響が変わります。
◆雇用保険未加入の勤務の場合
1)待機期間内(受給日前)に終了する仕事→支給開始日や支給日数に影響なし、申請も不要。仕事をしていなかったと見なされる。
2)受給開始後→就業した日を申請、その勤務が終了した翌日から支給開始(支給日数変化なし)勤務日数分が後ろへ延びて支給。
◆雇用保険加入の場合
1)待機期間内に就業開始→就職と見なし支給なし。但し雇用保険に加入していた月数が加算され、仮に直ぐ自己都合で退職しても12ヶ月以上の加入要件を満たしているとして次回の失業保険を受給出来る権利が残る。
2)受給開始後に就業→勤務開始日(内定が決まった日ではない)の前日まで支給。残存日数に応じて再就職手当てが支給される場合有り、再就職手当てに該当しなければ就業開始日の前日迄の支給で終了。次回の失業手当受給権利が発生するまで12ヶ月(特定受給者は6ヶ月)以上の加入要件が必要。
◆雇用保険未加入の勤務の場合
1)待機期間内(受給日前)に終了する仕事→支給開始日や支給日数に影響なし、申請も不要。仕事をしていなかったと見なされる。
2)受給開始後→就業した日を申請、その勤務が終了した翌日から支給開始(支給日数変化なし)勤務日数分が後ろへ延びて支給。
◆雇用保険加入の場合
1)待機期間内に就業開始→就職と見なし支給なし。但し雇用保険に加入していた月数が加算され、仮に直ぐ自己都合で退職しても12ヶ月以上の加入要件を満たしているとして次回の失業保険を受給出来る権利が残る。
2)受給開始後に就業→勤務開始日(内定が決まった日ではない)の前日まで支給。残存日数に応じて再就職手当てが支給される場合有り、再就職手当てに該当しなければ就業開始日の前日迄の支給で終了。次回の失業手当受給権利が発生するまで12ヶ月(特定受給者は6ヶ月)以上の加入要件が必要。
税金と確定申告について。
こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)
・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)
・退職金140万。
・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)
が今年の所得になります。
確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)
あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??
すみませんがお願いします(>_<)
こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)
・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)
・退職金140万。
・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)
が今年の所得になります。
確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)
あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??
すみませんがお願いします(>_<)
あなたの場合は結果的に還付申告になりますから
来年の正月明け早々に税務署に行って
1月~3月迄の源泉徴収票を添付して確定申告すると良いでしょう。
そうすると、3月迄に給与から源泉徴収されていた所得税が全額還付されて
1ケ月後に指定した還付金振込先口座に振り込まれて来ますよ。
確定申告しないと、源泉徴収された所得は
納め過ぎになっていても、あなたの所には戻りません。
H23年3月末で退職して言いますから、
1月~3月の給料、約60万は今回の確定申告の給与収入になります。
しかし、結局、103万以下は課税されませんから、所得税は課税されず0になります。
退職金140万は源泉分離課税されていますから、
今回の確定申告には加算しません。
7月中旬からのり失業保険の給付金、約50万は元々非課税ですから
今回の確定申告には加算しません。
また、12月から仕事を始めた場合のその給与を、
年内の12月中にもらった場合には
その分の給与収入は1月~3月の給与所得と合算して、
確定申告することになります。
その時はその源泉徴収票も添付します。
12月の仕事分が翌年の1月に支払われた時は、今回の確定申告には加算しません。
それは来年の給与収入になります。
あくまでも、確定申告は1月~12月の年内に支払われた給与に対して
翌年の確定申告時に行ないます。
来年の正月明け早々に税務署に行って
1月~3月迄の源泉徴収票を添付して確定申告すると良いでしょう。
そうすると、3月迄に給与から源泉徴収されていた所得税が全額還付されて
1ケ月後に指定した還付金振込先口座に振り込まれて来ますよ。
確定申告しないと、源泉徴収された所得は
納め過ぎになっていても、あなたの所には戻りません。
H23年3月末で退職して言いますから、
1月~3月の給料、約60万は今回の確定申告の給与収入になります。
しかし、結局、103万以下は課税されませんから、所得税は課税されず0になります。
退職金140万は源泉分離課税されていますから、
今回の確定申告には加算しません。
7月中旬からのり失業保険の給付金、約50万は元々非課税ですから
今回の確定申告には加算しません。
また、12月から仕事を始めた場合のその給与を、
年内の12月中にもらった場合には
その分の給与収入は1月~3月の給与所得と合算して、
確定申告することになります。
その時はその源泉徴収票も添付します。
12月の仕事分が翌年の1月に支払われた時は、今回の確定申告には加算しません。
それは来年の給与収入になります。
あくまでも、確定申告は1月~12月の年内に支払われた給与に対して
翌年の確定申告時に行ないます。
自然退職による失業保険給付について教えてください。
私は、病気が原因で退職(自然退職)しました。
この間まで傷病手当金を受給しておりましたが、病気が完治したため、失業保険の受給に切り替えようと思っています。
私の場合、3ヶ月の給付制限はなし、で7日間の待機後に失業保険を全額受け取れると思っていたのですが、
ハローワークに行ったところ、28日後の認定日に来るように言われました。
28日後、またさらに28日後、またさらに・・・にハローワークに来ないと、失業保険を受け取れないと説明を受けましたが、
上記の説明っていわゆる給付制限ではないのでしょうか?
ハローワークが間違っているのでしょうか?
私が間違っているのでしょうか?
私は、病気が原因で退職(自然退職)しました。
この間まで傷病手当金を受給しておりましたが、病気が完治したため、失業保険の受給に切り替えようと思っています。
私の場合、3ヶ月の給付制限はなし、で7日間の待機後に失業保険を全額受け取れると思っていたのですが、
ハローワークに行ったところ、28日後の認定日に来るように言われました。
28日後、またさらに28日後、またさらに・・・にハローワークに来ないと、失業保険を受け取れないと説明を受けましたが、
上記の説明っていわゆる給付制限ではないのでしょうか?
ハローワークが間違っているのでしょうか?
私が間違っているのでしょうか?
昨日ハロワ行ってきました。
ちょうど初回講習で、その説明受けてきました。
質問者様にも初回講習でお話があったのではないでしょうか。
給付制限があるかないかは、
雇用保険需給資格者証の 15. に書かれています。
無記入だと7日の待機期間後は
4週間毎の失業認定を受けることになるそうです。
その4週間の間には2回ずつ求職活動をした実績も必要だそうですよ。
『病気が原因で退職(自然退職)』と言うのは、
会社の都合ではなく、質問者様のご都合だと思いますので、
7日の待機の後、3ヶ月給付制限があるのではないでしょうか。
最初にハローワークに提出された緑枠の離職票ですが、
退職された会社から受け取る時に、
「間違いないですか?」と確認され、サインされませんでしたか?
ハロワに提出された際にも、確認されサインをされませんでしたか?
そこが離職理由に入力されるようですよ?
3ヶ月の給付制限が納得いかない場合は、
退職された会社に異議申し立ての手続きをとらなければいけないはずです。
どちらにしても、もう一度、ハロワに行かれて、
質問者様の離職の状況と、
受給までの段取りを確認されるのがいいと思いますよ。
ちょうど初回講習で、その説明受けてきました。
質問者様にも初回講習でお話があったのではないでしょうか。
給付制限があるかないかは、
雇用保険需給資格者証の 15. に書かれています。
無記入だと7日の待機期間後は
4週間毎の失業認定を受けることになるそうです。
その4週間の間には2回ずつ求職活動をした実績も必要だそうですよ。
『病気が原因で退職(自然退職)』と言うのは、
会社の都合ではなく、質問者様のご都合だと思いますので、
7日の待機の後、3ヶ月給付制限があるのではないでしょうか。
最初にハローワークに提出された緑枠の離職票ですが、
退職された会社から受け取る時に、
「間違いないですか?」と確認され、サインされませんでしたか?
ハロワに提出された際にも、確認されサインをされませんでしたか?
そこが離職理由に入力されるようですよ?
3ヶ月の給付制限が納得いかない場合は、
退職された会社に異議申し立ての手続きをとらなければいけないはずです。
どちらにしても、もう一度、ハロワに行かれて、
質問者様の離職の状況と、
受給までの段取りを確認されるのがいいと思いますよ。
現在、正社員で働いています。
主人の海外転勤で仕事を辞める事になりそうです。
知人に「海外行っちゃうってことは失業保険もらえないね」と言われました。
失業保険を貰うには月に1回ハローワークに行かないといけないみたいですが、
やはり私みたいな場合は失業保険を諦めるしかないのでしょうか?
少しでもお金をもらえると嬉しいのですが・・・。
海外勤務期間は2年ほどで、帰国したら再就職するつもりです。
正社員とは限らず、派遣やパートかも。
何か手続きなどありましたら教えて欲しいです。
主人の海外転勤で仕事を辞める事になりそうです。
知人に「海外行っちゃうってことは失業保険もらえないね」と言われました。
失業保険を貰うには月に1回ハローワークに行かないといけないみたいですが、
やはり私みたいな場合は失業保険を諦めるしかないのでしょうか?
少しでもお金をもらえると嬉しいのですが・・・。
海外勤務期間は2年ほどで、帰国したら再就職するつもりです。
正社員とは限らず、派遣やパートかも。
何か手続きなどありましたら教えて欲しいです。
大丈夫です。
「病気、ケガ、出産、あるいは配偶者の海外勤務に本人が同行する」
という理由で職業に就くことができない場合は、
受給期間を最大4年間延長することができます。
ハローワークで延長手続きをおこなってください。
「病気、ケガ、出産、あるいは配偶者の海外勤務に本人が同行する」
という理由で職業に就くことができない場合は、
受給期間を最大4年間延長することができます。
ハローワークで延長手続きをおこなってください。
失業保険延長について。
会社都合で退職し、あと給付18日なんですが、先日認定日に、さらに60日伸びるかもしれませんと言われました。面接や電話連絡をすればいいそうですが、、、
そのよ
うな求職活動を行えば、よほど何かない限り確実に延長されますか?
また、面接や電話連絡は失業認定申告書に記入するようですが、本当に面接や電話連絡をしたのか会社にチェックは入るのでしょうか?
あと、電話連絡というのは、電話でどのような仕事か聞いたりするだけでいいのでしょうか?
詳しい方お願いします。
会社都合で退職し、あと給付18日なんですが、先日認定日に、さらに60日伸びるかもしれませんと言われました。面接や電話連絡をすればいいそうですが、、、
そのよ
うな求職活動を行えば、よほど何かない限り確実に延長されますか?
また、面接や電話連絡は失業認定申告書に記入するようですが、本当に面接や電話連絡をしたのか会社にチェックは入るのでしょうか?
あと、電話連絡というのは、電話でどのような仕事か聞いたりするだけでいいのでしょうか?
詳しい方お願いします。
個別延長は「積極的な求職活動」をしているが就職出来ない方の為のものです。
「積極的な求職活動」なので、電話するだけではダメです。
採用・不採用には関係しませんが、求人への応募(履歴書等の送付)・面接が必要です。
電話だけでは、相手の会社も誰が電話してきたなんて覚えていませんので確認が出来ない可能性があるためダメなんです。
一番いいのは、ハローワークの求人票への応募・面接でハローワークから紹介状を発行してもらえばハローワークにその記録が残りますのでわかりやすいのです。
失業認定申告書には、応募・面接の日時・会社名・担当者名・電話番号・採用の合否を書くようになっています、ハローワークの紹介以外のものは、全て人のものではありませんが無作為抽出で応募・面接の事実を確認することがあります。(嘘を書いていれば不正申告・不正受給と言う事になります)
「積極的な求職活動」なので、電話するだけではダメです。
採用・不採用には関係しませんが、求人への応募(履歴書等の送付)・面接が必要です。
電話だけでは、相手の会社も誰が電話してきたなんて覚えていませんので確認が出来ない可能性があるためダメなんです。
一番いいのは、ハローワークの求人票への応募・面接でハローワークから紹介状を発行してもらえばハローワークにその記録が残りますのでわかりやすいのです。
失業認定申告書には、応募・面接の日時・会社名・担当者名・電話番号・採用の合否を書くようになっています、ハローワークの紹介以外のものは、全て人のものではありませんが無作為抽出で応募・面接の事実を確認することがあります。(嘘を書いていれば不正申告・不正受給と言う事になります)
失業保険を取得したいのですが、身内は解雇に出来ないの?
わたしは、親の会社で雇用保険を半年以上かけていたのですが、肉体的限界が
来て数日休みを取るとやる気があるなら、来い!と言われましたが、やる気がないなら来ないでよいと、判断しました。これでは、解雇になりませんか?
以前から、体がもたないと相談したのですが、無理な提案ばかり…
一応親に解雇でお願いしたところ、一年前に兄が解雇扱いで失業保険を受けているので、私の場合は解雇扱い出来ないと言われました、労務士から兄を解雇扱いした時に、注意されたと言ってましたが、労務士が会社に対して色々言うのでしょう?
わたしは、親の会社で雇用保険を半年以上かけていたのですが、肉体的限界が
来て数日休みを取るとやる気があるなら、来い!と言われましたが、やる気がないなら来ないでよいと、判断しました。これでは、解雇になりませんか?
以前から、体がもたないと相談したのですが、無理な提案ばかり…
一応親に解雇でお願いしたところ、一年前に兄が解雇扱いで失業保険を受けているので、私の場合は解雇扱い出来ないと言われました、労務士から兄を解雇扱いした時に、注意されたと言ってましたが、労務士が会社に対して色々言うのでしょう?
やる気がなくて行かないのならあなたの判断ですから自己都合退職です。向こうはやる気があるなら来いといっていますので。
それで、会社が解雇にしたがらないのは国から助成金を受けている場合に解雇はしないという条件があるからで、それをすると助成金が受けられない可能性を恐れているのだと思います。
それで、会社が解雇にしたがらないのは国から助成金を受けている場合に解雇はしないという条件があるからで、それをすると助成金が受けられない可能性を恐れているのだと思います。
関連する情報