ハローワークの職業訓練についてです。

失業保険をもらっている身です。
今度職業訓練校に応募しようか悩んでいます。
まだ子供が小さいので急な欠席や学校行事による欠席や早退が考えられ
ますが
話によるとあまり多いと退校や給付金停止になると聞きました。
可能性がある以上、職業訓練は諦めるべきなのでしょうか?

実際に行かれた方など同じ境遇であった方などお話を聞かせて頂ければと思います。

宜しくお願い致します。
訓練生です。たしか欠席が全体の2割以上あると強制退校だった気がします。
子供さんの体調不良で休む場合、病院の領収書のコピーだとか、子供さんとの血縁関係が証明できるもの(住民票のコピー)の提出が求められます。

単純計算で毎週1日ずつ休んでると強制退校って感じですかね

よほど病弱なお子さんで毎週病院行かなきゃ、とかでない限り大丈夫かとおもいますよ。

下の方もおっしゃるように職業訓練はスキルアップではなく再就職を目的とする講座なので、訓練でどのような事を身につけ、それをどう生かしどんな仕事をしたいとかある程度のビジョンが説明できないといけません。

どんな内容の講座を希望されるのかわかりませんが、小さいお子さんがいるお母さん向けの講座なんかもあるので探してみては?

子育て、家事、就活と大変かと思いますが頑張ってください。
職業訓練校に通いたいと考えているのですが・・・
震災の影響で仕事が滞り、派遣だったので仕事を辞めて地元に帰ってきました。勉強したい職業訓練のクラスが開校されているのを知り、応募したいと思いました。
それで色々調べたところ、どうも私は親の会社の役員ということになっているようなのです。殆ど収入はないのですが。
アルバイトは申告すれば、減額で受給を受けながら求職活動することができるときいていますが、親の会社の役員ではどうなのでしょうか?

失業保険の受給どころか、職業訓練校に行くこともできないのでしょうか?

休みにハローワークで聞こうとしたのですが、相談員が入りたてだったか、説明が支離滅裂なまま閉館時間となってしまいました。できれば受けたいと考えている職業訓練校の応募期間に入ったので、なるべく早く情報を得て今後どうするかを考えたいと思い質問させていただきました。

無理を通して進めようと思っているわけではないので、今後のことを具体的に考える為に正確な情報を頂けないでしょうか?
役員は会社の経営側ですので、アルバイトと同様には考えにくいのではないでしょうか。

けれど役員報酬が少額であれば、ハローワークの判断によっては可能かもしれないとも思います。

一度、相談してみてはいかがでしょうか。
失業保険の受給についてですが、社会人から学生になる場合の失業保険はもらえないみたいですが、法科大学院に通う社会人学生は失業保険をもらえると書いてあるサイトがありました。
法科大学院だと受給可能なのでしょうか?
★失業保険の受給についてですが…
☆貴方の、「雇用保険」に加入していた期間、
「離職理由」(会社都合か自己都合)がわからないと
「失業給付」が受給出来るか回答出来ません。

★社会人から学生になる場合の失業保険はもらえないみたいですが…
☆「求職活動」をし「いつでも職業に就ける(学業と両立が出来る)状態」であれば、学生でも受給出来る可能性はあります。
ただし、「失業の認定日」は、学校を休むか遅刻・早退してでも「職安」に行かなければ、受給出来ません。
☆「学業に専念」し、「求職活動」をしない場合は受給出来ません。
失業保険について質問があります。契約社員の仕事をやめ、3ヶ月になりますが、まだ仕事をしてません。
12月からしか雇用保険を払ってなかったので受給資格はないと思ってたのですが通算で1年払っていたら、以前の仕事受給資格があるんですよね(>_<)?以前の働いて仕事の受給資格の用紙を無くしてしまってるんですがそれでも可能なんでしょうか?あと職業訓練校はすぐ入学できるんでしょうか?受給もらえるまで、3ヶ月くらぃかかるって聞いて今から9月まで働けないとなるとローンもあり大変なのですが。
〉以前の働いて仕事の受給資格の用紙
って、なんのことやら?

離職の前2年間に、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あれば、基本手当の受給資格が得られます。

「契約社員の仕事をやめ」たときから遡って2年間の被保険者期間を数えるのです。
先日、解雇通告を受けました。
「これから先に事業所閉鎖をするから11月末で退職してもらいたい。いきなり職が無くなるのは可哀相だから12月いっぱい籍を残して1ヶ月分の給料と年末のボーナス(寸志)は支給するから自主退職してほしい。11月末に退職届けを書いてくれないか」

と言われました。

事業所閉鎖による解雇なのに自主退職っておかしくないですか??

離職票に自主退職と書かれても、会社都合だと言い張れば会社都合として失業保険はおりますか??


あと、この際だから
・3時間早く早退しただけで1万円カット
・身内の葬式で休暇を2日取ったら1万円カット
(皆勤分という名目で)

を取り返したいんですが可能でしょうか??
ちなみに
・会社規約のようなものは事務所に置いてなく見たことがありません。
・タイムカードはありません。
・一度本社に問い合わせたら、どうやら社長の気分で早退分はカットしたようです。

退職まで残り限られています。
皆様のアドバイス等よろしくお願い致します。
(泣き寝入りはしたくないんで!!)
退職願は絶対に書かないでください!

退職願とは会社に辞めさせてくださいということです
自主退職になりますよ!


自主退職になると、雇用保険が3ケ月後~支給になります。
会社都合だと、雇用保険が1ケ月後~支給されますよ。
関連する情報

一覧

ホーム