派遣切りにあい出産手当なし。失業保険は支給される?
34歳派遣社員で8年勤務していました。

妊娠8ヶ月で派遣切りされ、失業保険の手続きに行ってきました。
給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていましたが、まだ仮発行の状態で、1週間後に認定日を控えています。
安定所の方は解雇理由に不服の場合、仮発行になっているとの事で認定には問題無いとの事でした。

産後2ケ月は就業できないと法律で定められていますが、病院で確認したところ産前の規制は無いと言われました。

現在、主人は自営で私が世帯主&家族を扶養しています。

できれば延長をしないで給付をして欲しいのですがムリでしょうか?
派遣契約が無いため登録をしていても産休が取れないので、育児休暇は勿論、出産手当も出ません。

せめて産前は出産前日までは支給されるのでしょうか?
産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
ご回答宜しくお願いいたします。
職安が「再就職不能」と判断すれば支給されません。
職安の担当者と話し合って下さい。


〉産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
派遣切りそのものを不当だと争わないわけでしょう?



出産手当→出産手当金

〉給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていました
「受給期間」の満了日では?
「受給資格がある期間」の意味です。その間において、所定給付日数分の手当が受けられる、という関係です。
1年間ずっと支給されるわけではありません。

〉産後2ケ月は就業できない
「使用者は、産後8週間を過ぎていない人を就労させてはならない」です。
労働者に対して労働を禁止しているわけではありません。
契約社員 5月末で更新しないと、通告をうけました。
二年勤務していた会社より 更新しないと言われました。
すぐに退職した方がいいのか、
契約満了迄在籍だけ(もう会社に行きたくないです。明日まで有給を取っています)していた方がいいのか、 教えて下さい。
出来れば、すぐに失業保険が適用になる方法、泣寝入りしない方法がないか知りたいです。
突然の事だったので、まったくわかりませんのでよろしくお願いします。
契約期間満了まで勤めれば、失業給付をすぐに受けることが可能ですので、自主退職しない方が良いと思います。

出社せずに在籍だけしていると、欠勤が続いたということで懲戒対象になったり、労働者都合の契約解除となったりする可能性があります。

今から一切会社に行かずに会社都合で即時失業給付を受けることは難しいのではないかと考えます。

本気で戦うつもりであれば、既に1度でも契約更新をしてるのであれば、今回の雇い止めは労働者の契約更新の期待に反する不当な契約解除だと、雇い止め無効の申し立てをすることも可能かとは思います。

上手くいけばいくらか和解金を得ることも出来るかもしれませんが、費用対効果を考えれば、契約期間満了まで勤めて失業給付を受けながら次の仕事を探した方が無難かと思います。
この場合失業保険は貰えるのでしょうか?教えて下さい。今年の5月まで1年3か月、派遣契約社員で働いていました。(内2か月はアルバイト)月13万~25万位の収入がありましたが夫が今年2月から自営業を始めた為、
手伝いながら、社員で働いていました。結果、両立が困難と判断されたのか、派遣会社より派遣終了との事で退職になりました。今も夫の手伝いで働いていますが、赤字でお給料はありません。又、仕事をしようと思っていますが、この様な場合、失業保険はもらえるのでしょうか?どなたかお詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。
雇用保険を1年以上支払っていたのなら保険はもらえると思いますが、
退職してから、手続きをする期間があったと思いますので、
早めに最寄のハローワークでお尋ねになられたほうがいいと思います。

でも無収入でも仕事をしているとなると、もらえないのではないかと思いますけどね。
失業保険 受給延長後の給付について。
2006年12月いっぱいで退職しました。
それから失業保険の手続きをして、受給制限中に妊娠が発覚し 受給延長の手続きをしました。

子供が1才になり、そろそろ 受給延長解除したいと思っています。

質問1・・・妊娠前の給付制限期間は2ヶ月くらい過ごしたんですが、今残りの1ヶ月の制限期間はつくのでしょうか?

質問2・・・今は主人の扶養に入っていますが、給付額がおおよそ日額5000円を90日間受給予定なので、自分で国保と国民年金に加入しなくてはならないと思いますが、受給が終わったあとは また扶養に戻れるんでしょうか?
子連れで 両方の実家もかなり遠いため、就職できる意思と状態ではありますが、実際につけるかわかりません・・・。


どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
1.受給期間延長措置を受けた人は、給付制限がつきません。
当初は自己都合退職として給付制限がついていたと思いますが、延長したことによりなくなります。

2.通常、基本手当の給付額が3,612円以上となると年収換算で130万以上となるため、健康保険の被扶養者および国民年金第3号被保険者の資格がなくなります。(健保組合によっては、きちんと調べないので扶養のままいられるというところもあるようですが・・・)
自身で国民健康保険被保険者、国民年金第1号被保険者として保険料を納付する必要があります。
受給終了後は、年収換算130万以上の収入がなければ被扶養者に再度認定されるでしょう。
ただし、健保組合によっては規程に若干の違いがありますので、最終的な判断はご主人の加入する健康保険の保険者が行います。
2011年1月17日から長期の派遣で終業しましたが、4月以降予算削減と言う事で首になりました。6月末までの仕事がもらえるかもしれませんが、6月末で業務終了となった場合1月は約11日しか終業してないのですが、
失業保険をもらえる資格は発生しますでしょうか?雇用保険は1月から合計6回払う予定です
貰えません。

雇用保険を6カ月分払っていても、派遣契約がきっちり6カ月ないと失業保険は貰えません。

私は5月の中旬から10月末まで勤務して期間満了で終了し、派遣会社には「雇用保険6か月払ってますから、失業保険もらえますよ」と言われましたが、ハローワークに行ったら、契約期間が6カ月ないとダメだそうです。

出勤日数が1か月に11日だか12日以上だと1か月とカウントされると、雇用保険手続きのしおりには書いてあり(そのカウントでは6カ月になりましたが)、契約期間が6カ月ないとダメだとは書いてないのですが、実際はダメでした。
失業手当てについて全く無知なので誰かわかりやすい説明よろしくお願いします。
今の職場に務めたのが今年の一月末。今回妊娠が分かり、予定日が11月中旬です。9月一杯か10月まで働きたいと思
います。

給料は手取り13万。
社会保険に加入しています。
勤続一年未満で妊娠を理由に失業保険はもらえるのでしょうか?

それとも失業保険の申請はせずに(もし、貰えるなら)旦那の扶養に入った方が特なんでしょうか?
ちなみに旦那は自衛隊です。
給料手取り17万。

以前の会社は全て手続きをしてくれたので自分で申請する手続きが全くわかりません(´・_・`)

貰える失業手当て金額はいくら貰えるか、失業手当て期間はどのくらいか?
手続きの方法。分かる方教えて下さい(>人<;)
予定日が11月中旬ということですが、労働基準法では産前6週間、産後8週間(医師の判断があれば6週間)は働くことが出来ないことになっていますから頭にいれておいてください。
仮に9月中旬まで働くこととして、雇用保険期間が8.5ヶ月しかありません。自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要です。
雇用保険は働くことが出来る状況でなければ申請ができません。あなたの場合は出産が近い時期ですから働くことができませんよね。
そこで、「受給期間の延長」申請という方法があります。
通常1年間の受給可能期間ですがそれを最大3年間延長することができて働くことが出来るようになったら延長を解除して受給することができます。
申請時期は働くことが出来ない日が30日続いたあとの1ヶ月以内です。(退職後30日が過ぎて1ヶ月以内です)
それをやると「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職者)になって6ヶ月期間があれば受給が可能になります。
また、給付制限3ヶ月は3ヶ月以上延長後に解除すればもうありませんので申請から1ヶ月くらいで受給できます。
延長している期間は夫の扶養に入ったままで結構です。
申請に必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②母子手帳③印鑑④離職票です。
あなたが申請に行くことが無理なら代理人でも可能ですが委任状が必要です。
受給金額ですが、13万円の手取りでは計算しません。
過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)の平均で求めます。
仮に平均総支給額が16万円だとして計算しますと基本手当日額は4110円になります。受給日数は90日です。
ただし、今の職の前に別会社で雇用保険加入時期があって1年以内に今の職に転職していれば過去の期間も通算可能です。
通算しても10年未満なら同じ90日の受給です。
参考にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム