今日で仕事を辞めました。
退職して、旦那の扶養に入ります。

失業保険をもらうので、離職票などが届いたら手続きをするつもりですが、それ以外にしなければいけないことがあれば教えてください。

退職意思を伝えて10日での退職なので、何もわからないままです。


ハローワークにいく以外にしなければいけないことを教えてください。
こんばんは!お疲れさまでした。

自己都合ということでよろしいのでしょうか?でしたら、失業保険の給付まで(手続きに行った後3カ月の給付制限期間があります)旦那さんの扶養に入られると思いますので、旦那さんの会社に健康保険の加入手続きをしてもらうようにしてください。

これで健康保険と年金の問題はクリアです。(とりあえず)ですが、失業保険の受給開始とともに扶養から外れてしまいます。
ですので一度扶養をはずれて、その間は国民健康保険、そして年金に加入することになりますので市役所で手続きをおこなうことになります。

あとは、そうですね・・・・住民税の納付の通知がくるので(市役所から)支払ってください。
退職の際に源泉徴収票をもらっておくとよいかと思います。
失業保険 認定待期期間および、給付制限期間中にアルバイトをすると、支給額が減額するなど、影響はありますか?
受給資格決定日より1週間、また、自己都合で退職したため、3ヶ月の給付制限期間内は、収入がまったくありません。
短期のアルバイトをしようと思いますが、これをした場合、基本給付金の減額などはあるのでしょうか?
賃金を得て、申告せず不正に基本手当を受給した場合、不正行為になるとは知らなかったとしても処分は免れません。受給額を全額返還した上でさらにその2倍の額を納付なければなりません。
結婚退職後の失業保険の受給について教えて下さい!
仮に12月半ばに結婚して入籍し12月末にて退職する場合

1、退職後に失業保険の申請をすれば3ヶ月の待機期間の後、受給はできるのでしょうか?

2、退職後に主人の扶養家族として健保に入る予定をしておりますが、この場合は失業保険の受給資格はなくなるのですか?
 逆に、扶養に入らず、自分で国民健康保険に入れば、受給はできますか? 

3、厚生年金はこういうケースには何か関係ありますか?
 扶養に入り第三号として厚生年金に加入すれば失業保険は受給できなくなるのでしょうか?
 この場合、受給が終わるまで国民年金に加入すれば受給はできますか?

 すみません・・・。頭が混乱してよく分からなくなってしまいました。

 結論から言って失業保険はできれば貰いたいので、一番ベストな方法を教えていただけると助かります。
 よろしくお願いいたします。
 
1.自己都合による退職の場合、そのとおりです。
 ただし結婚を理由に県外へ引越し、今の職場へ通勤できないという理由であれば
 待機期間がなくなる場合があります。
2.失業保険の日額が3611円までならご主人様の扶養に入れます。
 (今後の収入見込みが130万円未満の場合。130万÷12ヵ月÷30日で計算
 ご主人さまの会社によっては扶養の認定基準が違う場合もありますので要確認)
 3612円以上の場合は国民健康保険、国民年金に加入すれば受給できます。
3.2.と同じく、3612円以上失業保険を受給すれば扶養(第3号)に入ることが出来ません。

正社員として働いていた場合、だいたい3612円を超えると思いますので、
失業保険をもらいながら、国民健康保険と国民年金に加入する可能性が高そうです。

現在の貴方の健康保険を任意継続する方法もあります。保険料は現在の2倍です。
再就職して他の健康保険に入らない限り、2年間解約することはできません。
(ご主人様の扶養に入ると言う理由では解約できません)
国民健康保険は昨年の収入で計算されますので、国保と任意継続のどちらが
安くなるか調べてみるのもいいと思います。
失業保険はもうもらえないのでしょうか??
妊娠、出産のため昨年5月31日付けで雇用保険の資格を喪失し、パートタイマーとして昨年10月まで勤務していました。
パートでは週15時間程度の勤務のため、雇用保険にははいっていませんでした。
つわりもひどく、すっかり失業保険の延長などの手続きをしていなくて、現在8月中旬になってハローワークに延長手続きの申請をしたところ、延長手続きもできないといわれてしまいました。
知らなかった自分が悪いので仕方のないことですが、どうしても諦めきれません。

こういった場合、もうどうにもこうにも手のうちようはないのでしょうか?
何か良い案があれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
失業給付金の「受給延長」手続きは、離職日の翌日から31日を経過した後の1ヶ月間に行わなければならないのです。
従って、失業給付を受けることはできません。

ご存じとは思いますが、ご主人が健康保険の被保険者であれば「家族出産育児一時金」が健康保険から給付されますのでこちらを申請してください。
失業保険
1年毎更新で、3年間は働ける事になっていた職場を1年間(3月末)で期間満了退職しました。
理由は、8月に主人の転勤先(県外)へ引越す予定の為です。

ただ、まだ予定であって決定ではありません。
現在、失業保険の手続中。
初回認定日は5月10日です。
上記の件は、ハローワークの方に話した方がいいのでしょうか?
その場合、失業給付は受けられなくなってしまうのでしょうか?

※主人の扶養には入っていません
退職理由は自己都合となるので、ご主人の転勤等をハローワークで言う必要は無いかと思います。
1年間雇用保険を支払っていたのであれば、3ヵ月待機後に失業手当金は支払われます。
(再就職の意思があり、就職活動実績を報告しなければなりませんが)


仮に3年間、雇用期間満了までお勤め後退職であれば、その後更新できないのは会社都合なので待機は1月程度です。
失業保険給付について
お世話になっております。前々職の離職票があり、次に就いた職を1ヶ月で退社したのですが、その際に離職票が発行されず、離職票を頼む前に雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が送られてきました。前々職の離職票と雇用保険被保険者資格喪失確認通知書をハローワークに持って行けば、失業保険給付対象にならないでしょうか?他の方法があれば、宜しくお願いします。前職とは少しもめて辞めたので、連絡は取りたく無いのですが...。12月10日に退職し、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書がどの様なものか知らなかったので、届いた後12月28日に離職票の催促の手紙を出しました。1月8日に源泉徴収票は届いたのですが...。前職の給料の明細なども自分で持っています。時間も経ってしまったので心配です...。申し訳ございませんが、回答を宜しくお願いします。
失業給付手続きに離職票は必要です。

会社が主様の雇用保険資格喪失手続きをした後に【離職票1-2】をもらい(1、2両方必要です。どちらかだけでは×)、それをハローワークへ持参して失業給付手続きをします。

離職票を催促する手紙を出したということですので、もう少し待ってみてください。

mima147さん
関連する情報

一覧

ホーム