以下の場合、失業保険はおりますか?
退職日について悩んでいます。

夫の転勤により、自分の仕事のほうは退職をすることにしました。
自分は、2011年4月1日に入社しているので、2012年3月31日を離職日にしようと思うのですが、夫の会社の事情でその前(3月の最終週あたり)には引っ越しをしなくてはいけません。
なので、会社のほうには了解を得て、3月31日まで在籍していたことにして、3月16日を実質の最終勤務日にしようと考えています。
3月19日から31日は欠勤という形になると思うのですが、離職日に欠勤していても失業保険はもらえるのでしょうか?

ご回答、よろしくお願いします。


補足:うちの会社は、完全時給制。土日祝が休日です。
雇用保険はかけてましたか?在籍は1年たってるんでもらえます。16日以降は全部有給が残ってれば有給申請しても構いません

補足 最低半年かけていれば(状況によってはそれだけでは不可もあり)だけど1年かけてることになるんでもらえます

3日残ってる有給は申請しても問題ないです、。会社は無条件で認めないといけないですから。
ただ 給付は条件あって引っ越し先で就活してないともらえませんので

後わすれてました、会社から必要書類作成送付までは1,2週間かかるんで会社には引っ越し先住所教える必要ありますから
失業保険の第2回の認定日が来週あるんですが、失業保険にしおりには確認印があれば閲覧も求職活動の範囲に該当の中に入ってるんですが・・・
閲覧を2回したら認定されるんですかね??
認定条件みたいな書類はいただきませんでしたか?

私の管轄のハロワでは、ハロワのパソコン閲覧だけでは
何度閲覧してもカウントされません。

職業相談しないとだめですね。
失業保険の不正受給について詳しい方、教えてください。
知人から相談されました。

知人は昨年秋に会社からリストラされました。それ以前から給与削減されていたため、会社には内緒でバイトをしていました。月額4万円、昨年収入額50万円位の収入だったそうです。前年(2012年分?)はバイト先からは税金(所得税?)は引かれずに市役所から納税通知書が来て支払っていたそうです。2013年分のバイト代も税金は引かれていないようです。

リストラ後、失業保険の認定を受け受給中らしいですが、数日間のバイトを内緒でしてしまったとの事でした。
本来、ハローワークに申告をしなければいけないことは自覚していたようです。本人も反省しています。

今回、確定申告をしなければいけないのか?確定申告をした場合、ハローワークに不正受給がばれてしまうのか?

そのような質問でした。

本来、年末前に退職した場合、確定申告が必要ですよね?でも、これって他に収入がなければ税金を多く支払っているから申告しなければ本人が損(?)するだけだと思うのですが・・他に収入がある場合は確定申告が義務づけられてるんですよね?
知人も税金が発生したら支払うことは分かっているみたいですが、確定申告をした事で不正受給したことがばれてしまわないか?と今になって心配になっています。

税務署、もしくは市役所とハローワークは繋がっているのですか?繋がっていなければばれないような気もするのですが・・


どのようにアドバイスをしてあげれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
そんなにばれることが心配なら、いくらでも自分から申し出ることができるんですけどね。
心配なら、どうして最初からそうしないのですか?
上手くすり抜けて、ごまかしきれたらラッキーなんて思わないで、正直にやっておいたほうが良いと思いますけれどね。


行政は、横のつながりでそれぞれのデータを確認することはできますよ。最初から連携して統一しているわけではありませんが。


ハローワークで、失業中のバイト等のの所得がばれるのは、確定申告は関係ありません。
バイト先から給与としてもらう以上は、その会社は、給与支払い報告書を市役所に提出します(市民税算定のため)。
市役所が市民税計算をまとめるのが、およそ3月末で、その時点でハローワークが、雇用保険の基本手当支給者について、市民税のデータを確認したら、そこでばれますね。

運よく、ハローワークのチェックから漏れれば逃げられますが、まあ、たいていはばれます。
時期的には4月以降になってから、不正受給の調査で連絡がきますよ。


また、所得税の納税ですが、

>>前年(2012年分?)はバイト先からは税金(所得税?)は引かれずに市役所から納税通知書が来て支払っていたそうです。2013年分のバイト代も税金は引かれていないようです。

市役所から通知が来るのは、市民税です。払っていたのは所得税ではありません。
バイト先が所得税を徴収していないということは、無申告で所得税は納税していないってことですね。
たまたま、2012年は税務署の網から逃げただけでしょう。だからといって、今年も逃げられるかどうかはわかりません。


ということで、
雇用保険の基本手当については、まず確実に来月あたりにばれますから、先に自分からハローワークのほうに、申告をわすれていた所得があります。って、正直に言ったほうがいいでしょうね。
故意ではない、悪意ではない、という態度で正直なら、ハローワークもそれなりの対応をしてくれますが、無視していてハローワークから不正を指摘されたら、受給額の全額返還(さらには、その2倍の罰則金)ということもありますよ。

所得税については、バイト分は何も徴収されていないので、申告しなければ、無申告加算税を加えて、追徴されることになります。


ついでに言っておきますと、これらの徴収は、普通の差押と違って容赦なしに行われますからね。
普通の差押では、生活保障上、給料なら25%以内とか上限がありますが、不正の返戻金や税の追徴には上限がありません。ありったけ持って行かれます。

だから、先に自分から申告して、支払い方について分割などで相談させてもらいたい。と、先手を打って行動したほうが無難な結果が得られます。

ばれないかもしれないから、なんて考えている人には思い罰が待っていることを知っておいてくださいね。
このばあい、失業保険はストップしますか?
それとも、3ヶ月後に再開できますか?

週5の9時~5時
時給1300円
3ヶ月限り


私は4月半ばに会社都合で退職しています。
もうじき一回目の給付がはじまります。
その条件だと、雇用保険の適用条件を満たしているので、就職した手続きをとりましょう。ほっぽりっぱなしだと、その仕事が終わるまでは認定日に出向けないでしょうから、すぐに給付が再開されないと思います。

離職後に離職した手続きを取れば、再開されます。ただし、再開されるのは離職した日からではなくて、手続きをした日からです。

まあ、当たり前ですけど。最初の手続きだってそうなんだから。

手続きについては、しおりに書いてあると思います。少なくても神奈川労働局発行のものには書かれています。
失業保険の受給資格について
色々調べてみたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
失業保険の給付資格ですが、

離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になる。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要

現在は上記のように設定されていると聞いたのですがこれで正しいでしょうか?

私の場合ですが、

2010年1月~2011年12月途中まで派遣で就業したのち、退職
(法律抵触による期間満了・会社都合扱い)

2012年6月まで、個別延長含めて雇用保険受給

2012年7月中旬から、派遣で仕事を始める
初回一か月更新で延長・長期前提でしたが、派遣先の都合により当初の1か月契約で満了予定
フルタイムでの仕事なので雇用保険に加入

この場合、雇用保険の受給資格は得られているのでしょうか?
詳しいかた、教えて下さると助かります
昨年12月で退職して雇用保険の受給をされていますから過去の期間はリセットされています。
ですから7月中旬から働き始めてゼロからのスタートですので1ヶ月しか雇用保険被保険者期間がありません。
会社都合退職でも6ヶ月以上の期間が必要です。(自己都合なら12ヶ月以上)
関連する情報

一覧

ホーム