出産手当金、扶養家族、失業保険について教えてください。
出産手当金は退職したら本来は、貰えないけど退職しても貰える場合があると聞きました。
今年の4月1日が出産予定日です。
出産手当金を頂くには、予定日の42日前以降の退職じゃないと該当しないため2月19日で退職ということになりました。
退職して2月20日から夫の扶養に入ろうと思ったのですが、ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです。自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
すぐには夫の扶養には入れないのでしょうか?産後56日後の5月27日以降なら夫の扶養に入れるのでしょうか?
夫は組合管掌健康保険に入っています。以前出産手当金のことを少し聞いたところ、退職してすぐに扶養に入れられると言われました。もし、入れるなら扶養に入りたいですが入ったら出産手当金が貰えなくなるとかにはならないですか?
退職後は失業保険給付の延長をして、産後働けるようになったら失業保険を受給しようと思っています。失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?失業保険を受給する間は自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
出産手当金は退職したら本来は、貰えないけど退職しても貰える場合があると聞きました。
今年の4月1日が出産予定日です。
出産手当金を頂くには、予定日の42日前以降の退職じゃないと該当しないため2月19日で退職ということになりました。
退職して2月20日から夫の扶養に入ろうと思ったのですが、ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです。自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
すぐには夫の扶養には入れないのでしょうか?産後56日後の5月27日以降なら夫の扶養に入れるのでしょうか?
夫は組合管掌健康保険に入っています。以前出産手当金のことを少し聞いたところ、退職してすぐに扶養に入れられると言われました。もし、入れるなら扶養に入りたいですが入ったら出産手当金が貰えなくなるとかにはならないですか?
退職後は失業保険給付の延長をして、産後働けるようになったら失業保険を受給しようと思っています。失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?失業保険を受給する間は自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
失業保険は、雇用保険加入者なので健康保険は関係ありません。
それから勘違いしないで欲しいのは、失業保険を受給するには、認定日までに最低でも2回の就職活動をしなければなりません。
認定日に活動報告をし、認定されれば給付金がでます。就職活動をしなければ認定されず、給付もなしです。
認定日までに、職が決まった場合は 待機期間後から内定をもらった日の前日分までの給付になります。
会社都合・自己都合で待機期間が違います。可能であれば、会社都合にしてもらうと良いでしょう。
活動報告は、ごまかせません。ちゃんと日付・会社名・業種・会社の電話番号・採用の合否を記入します。
失業したからといって、必ずもらえる訳ではありません。何度も就職活動をしても、採用されない場合に日数満額で給付されます。
積極的な就職活動をしても、採用が決まらない場合は。。。給付期間終了時に個別延長の話があります。
鍵は、積極的な就職活動をするかしないかで違います。必ず、面接は2社は受けて下さい。2社以上あれば、積極的ですよね。
これ以上は言えません。
それから勘違いしないで欲しいのは、失業保険を受給するには、認定日までに最低でも2回の就職活動をしなければなりません。
認定日に活動報告をし、認定されれば給付金がでます。就職活動をしなければ認定されず、給付もなしです。
認定日までに、職が決まった場合は 待機期間後から内定をもらった日の前日分までの給付になります。
会社都合・自己都合で待機期間が違います。可能であれば、会社都合にしてもらうと良いでしょう。
活動報告は、ごまかせません。ちゃんと日付・会社名・業種・会社の電話番号・採用の合否を記入します。
失業したからといって、必ずもらえる訳ではありません。何度も就職活動をしても、採用されない場合に日数満額で給付されます。
積極的な就職活動をしても、採用が決まらない場合は。。。給付期間終了時に個別延長の話があります。
鍵は、積極的な就職活動をするかしないかで違います。必ず、面接は2社は受けて下さい。2社以上あれば、積極的ですよね。
これ以上は言えません。
失業保険について
これからどうしたらいいか迷っています。
皆さんのお知恵を貸してください。
今年の4月末に前職を自己都合で退職後5月よりアルバイトをしております。
そこでは31日以上、週20時間以上の雇用にも関わらず、雇用保険をかけてくれません。
そこでアルバイトを退職し、前職の失業保険の給付を受けながら求職活動をするか、
あるいはアルバイトがハローワークを通しての求人だったため、
ハローワークから会社に直接雇用保険に加入するように言ってもらうか悩んでいます。
自分的には後者は会社とぎくしゃくすると嫌なので前者がいいかなと考えています。
ちなみに店長に雇用保険の加入のことを話しましたが、
「あなたの頑張り次第」とか言われて話が進みませんでした。
これからどうしたらいいか迷っています。
皆さんのお知恵を貸してください。
今年の4月末に前職を自己都合で退職後5月よりアルバイトをしております。
そこでは31日以上、週20時間以上の雇用にも関わらず、雇用保険をかけてくれません。
そこでアルバイトを退職し、前職の失業保険の給付を受けながら求職活動をするか、
あるいはアルバイトがハローワークを通しての求人だったため、
ハローワークから会社に直接雇用保険に加入するように言ってもらうか悩んでいます。
自分的には後者は会社とぎくしゃくすると嫌なので前者がいいかなと考えています。
ちなみに店長に雇用保険の加入のことを話しましたが、
「あなたの頑張り次第」とか言われて話が進みませんでした。
あなたの仰せの前者なら、失業保険の給付までに4ヶ月待ちになります。
また、後者にしてもハローワークではなく、労働基準監督署に行って申告することになります。
ぎくしゃく覚悟で労働基準監督署に行って申告することをお勧めします。それで揉め事が出た時には別の解決方法がありますよ。
もう1つ、雇用保険の加入は2年間は遡れます。
また、後者にしてもハローワークではなく、労働基準監督署に行って申告することになります。
ぎくしゃく覚悟で労働基準監督署に行って申告することをお勧めします。それで揉め事が出た時には別の解決方法がありますよ。
もう1つ、雇用保険の加入は2年間は遡れます。
先ほど、失業認定日までの活動で、2回とも検索システムの利用の場合、地域によっては失業保険がでる場合、出ない場合があるとありましたが、
名古屋はどうでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
名古屋はどうでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
名古屋の実情は分かりませんが、
広島のハローワークの場合、検索システムの利用1回で「求職活動実績1回分」としてカウントしてもらえてました。
検索した後、雇用保険受給資格者証に証明のスタンプを押してもらい帰っていました。
これを、次の認定日までの間に2回やって、失業認定してもらってました。
失業保険受給期間中は、これで4週間分の生活費には困らなかったのですが、
受給が終了した今は、自宅からハローワークが近い事もあり、検索システムで、フレッシュ求人を検索する毎日。
しかし、年末と言う事もあり、新しい求人も少なく、面接受けても、受けた端から、履歴書を送り返されてくるのが、現実です。
今考えると、受給期間中は、いかに求職活動実績をつくり、失業認定してもらうか?
受給が終了して、初めて本気で仕事を探す。
こうさせるハローワークのシステム自体に問題があるのかも?
ご質問の回答から大きくそれてしまい、申しわけございません。
広島のハローワークの場合、検索システムの利用1回で「求職活動実績1回分」としてカウントしてもらえてました。
検索した後、雇用保険受給資格者証に証明のスタンプを押してもらい帰っていました。
これを、次の認定日までの間に2回やって、失業認定してもらってました。
失業保険受給期間中は、これで4週間分の生活費には困らなかったのですが、
受給が終了した今は、自宅からハローワークが近い事もあり、検索システムで、フレッシュ求人を検索する毎日。
しかし、年末と言う事もあり、新しい求人も少なく、面接受けても、受けた端から、履歴書を送り返されてくるのが、現実です。
今考えると、受給期間中は、いかに求職活動実績をつくり、失業認定してもらうか?
受給が終了して、初めて本気で仕事を探す。
こうさせるハローワークのシステム自体に問題があるのかも?
ご質問の回答から大きくそれてしまい、申しわけございません。
自己都合による離職表をもってハローワークに提出したあと、1ヵ月後にアルバイトにて週5日勤務するとします、その場合失業保険の給付はなくなってしまうのでしょうか?
それともバイトをいつか辞めた時に支給されますか?
それともバイトをいつか辞めた時に支給されますか?
自己都合で辞めた場合、離職表提出から3ヶ月は給付は受けれません。
また給付を得る為には認定日に必ずハロワに行く事!
認定日から認定日の間に就職活動したという実績を2回以上残すこと!
因みに前の会社は一年以上勤めてますよね?
また給付を得る為には認定日に必ずハロワに行く事!
認定日から認定日の間に就職活動したという実績を2回以上残すこと!
因みに前の会社は一年以上勤めてますよね?
退職に際しての社会保険及び失業手当についてしつもんです。
現在32才大卒で3社切れ目無く就業しています。今回社内でいろいろあり、退職を検討しています。
現在妊娠1ヶ月弱で、激務もひとつの理由です。
①失業保険について
結婚はしていますが、扶養には入っていません。税金を納めているからにはもらえるものはもらっておきたいのが本音です。
出産もあるので扶養に入らなくてはならないと思っていますが、扶養に入ると失業保険はいただけないのでしょうか?
②社会保険について
上記に関連しますが、出産ゆえに健康保険なども非常に重要なのですが、正直どうすべきなのかわからない状況です。
得策があればどなたか是非教えてください。
*それとも無理してでも出産43日まえまで粘って働いた方がいいのでしょうか・・・。
現在32才大卒で3社切れ目無く就業しています。今回社内でいろいろあり、退職を検討しています。
現在妊娠1ヶ月弱で、激務もひとつの理由です。
①失業保険について
結婚はしていますが、扶養には入っていません。税金を納めているからにはもらえるものはもらっておきたいのが本音です。
出産もあるので扶養に入らなくてはならないと思っていますが、扶養に入ると失業保険はいただけないのでしょうか?
②社会保険について
上記に関連しますが、出産ゆえに健康保険なども非常に重要なのですが、正直どうすべきなのかわからない状況です。
得策があればどなたか是非教えてください。
*それとも無理してでも出産43日まえまで粘って働いた方がいいのでしょうか・・・。
①雇用保険の加入月数が規定以上で、今すぐ働ける状態で求職活動をしているが職がない人に支払われます。
専業主婦になるために辞める時点で要件にあてはまりません
②今は本人も家族も三割負担なので、帝王切開などになっても負担割や高額療養費は同じ。
扶養に入れないと国保の保険料は必要
ただし出産がらみは基本的に保険適用ではないので全額自己負担して出産一時金で戻る
あとは加入している社保により出産手当金がでたり、会社によっては祝金がでたり…でしょうか
専業主婦になるために辞める時点で要件にあてはまりません
②今は本人も家族も三割負担なので、帝王切開などになっても負担割や高額療養費は同じ。
扶養に入れないと国保の保険料は必要
ただし出産がらみは基本的に保険適用ではないので全額自己負担して出産一時金で戻る
あとは加入している社保により出産手当金がでたり、会社によっては祝金がでたり…でしょうか
関連する情報