失業保険について質問があります。現在失業保険を貰っている中(初回認定日に行く前に決まり会社の入社前にハローワークに行きました。
実際はまだ失業手当ては貰っていません)仕事が決まり働きはじめました。がどうしても合わなく辞めたいと考えております。ちなみにこの会社は試雇用期間といい半年はバイト扱いだそうです。この会社を今辞めた場合引き続き失業保険は貰えるのでしょうか?またこの会社に採用証明書、再就職手当ての書類を提出したのですが、この書類をハローワークに提出しないと初回の失業手当てもいただけないとのことです。本採用にならないと書いて貰えない感じで困ってます。(半年後)一応は失業保険の関係で早めにお願いはしますと伝えました。アドバイス宜しくお願いします。
実際はまだ失業手当ては貰っていません)仕事が決まり働きはじめました。がどうしても合わなく辞めたいと考えております。ちなみにこの会社は試雇用期間といい半年はバイト扱いだそうです。この会社を今辞めた場合引き続き失業保険は貰えるのでしょうか?またこの会社に採用証明書、再就職手当ての書類を提出したのですが、この書類をハローワークに提出しないと初回の失業手当てもいただけないとのことです。本採用にならないと書いて貰えない感じで困ってます。(半年後)一応は失業保険の関係で早めにお願いはしますと伝えました。アドバイス宜しくお願いします。
質問で解らない事があります。
初回認定日とありますが、自己都合退職による3ヶ月の給付制限期間中ですか?
それとも会社都合等の離職で「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」ですか?
3ヶ月の給付制限の有無、再就職はハローワークの紹介?
3ヶ月の給付制限がある場合の給付制限1ヶ月目はハローワークの紹介以外での再就職には再就職手当は該当しません。
また、再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方が必須です。
採用証明書は再就職手当のためだけではありませんので、会社に早急に必要事項を記入してもらう事です、会社が書けないと言うのであれば、ハローワークに電話でいいので会社に指導をして貰ってください。
「特定受給資格者」「特定理由離職者」であれば、採用証明書をハローワークに提出すれば待期(7日)の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が採用証明提出から約1週間後に振込されます。
再就職手当の要件を満たさない場合には、就業手当の受給が可能です、これも採用証明書が必要になります。
もし、すぐに辞めるのであれば離職時に会社に「離職証明」を書いて貰ってください。
離職証明・雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を持参しハローワークで基本手当受給再開の手続きを行ってください。
【補足】
会社都合での離職で3ヶ月の給付制限がついていないのであれば、1年以上の雇用見込み及び雇用保険加入で再就職手当の受給は可能ですが、採用証明等を提出されて在籍確認・雇用保険加入が確認されれば再就職手当は支給されていしまいます。
支給後に辞めた場合には、所定給付日数-給付済日数-再就職手当給付日数=支給残日数となり、基本手当受給の再開が可能です。
初回認定日とありますが、自己都合退職による3ヶ月の給付制限期間中ですか?
それとも会社都合等の離職で「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」ですか?
3ヶ月の給付制限の有無、再就職はハローワークの紹介?
3ヶ月の給付制限がある場合の給付制限1ヶ月目はハローワークの紹介以外での再就職には再就職手当は該当しません。
また、再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方が必須です。
採用証明書は再就職手当のためだけではありませんので、会社に早急に必要事項を記入してもらう事です、会社が書けないと言うのであれば、ハローワークに電話でいいので会社に指導をして貰ってください。
「特定受給資格者」「特定理由離職者」であれば、採用証明書をハローワークに提出すれば待期(7日)の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が採用証明提出から約1週間後に振込されます。
再就職手当の要件を満たさない場合には、就業手当の受給が可能です、これも採用証明書が必要になります。
もし、すぐに辞めるのであれば離職時に会社に「離職証明」を書いて貰ってください。
離職証明・雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を持参しハローワークで基本手当受給再開の手続きを行ってください。
【補足】
会社都合での離職で3ヶ月の給付制限がついていないのであれば、1年以上の雇用見込み及び雇用保険加入で再就職手当の受給は可能ですが、採用証明等を提出されて在籍確認・雇用保険加入が確認されれば再就職手当は支給されていしまいます。
支給後に辞めた場合には、所定給付日数-給付済日数-再就職手当給付日数=支給残日数となり、基本手当受給の再開が可能です。
私は今、まだ退職届けは出していませんが、会社に行っていません。
次の仕事も決まっておらず、何もしていない状態です。
そんな時期はどうすごせばよいのでしょうか?
会社に勤めて2年、24歳 女です。
「自己都合退社」ですが、実際は会社が悪いというか…精神的に病んでしまい、会社にいけなくなってしまって
退社という感じです。(会社も悪いことは認めてくれました。)
会社から書類がきたら、退職届を出す予定です。
今、次にしたい仕事も決まっていませんし、なにかしら資格をとりたい・趣味をやりたいとも考えていますが、
収入がないため、あまりお金は使えません。(失業保険も出るのは3ヵ月後だと知りました。)
療養しようにも、親に「退職するまで、会社にいけ」「退職してもずっと家にいないでよ」
といわれているので、家にいれません。
だからといって、会社にもいけませんし。(戻らないかという話はありますが、気持ちがだめです)
今は、仕事に行くふりをして、公園を散歩したり、図書館で本を読んでいます。
早く次の仕事につかなきゃという焦りや、
ほとんど一人でいるので孤独感から
精神不安定になっています。
知り合いに言わせると、「躁うつ病のよう」だそうです。
いつまでも、今の生活は続けられないので、どうしたらいいのか
ちょっとしたことでもいいので、意見をください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
次の仕事も決まっておらず、何もしていない状態です。
そんな時期はどうすごせばよいのでしょうか?
会社に勤めて2年、24歳 女です。
「自己都合退社」ですが、実際は会社が悪いというか…精神的に病んでしまい、会社にいけなくなってしまって
退社という感じです。(会社も悪いことは認めてくれました。)
会社から書類がきたら、退職届を出す予定です。
今、次にしたい仕事も決まっていませんし、なにかしら資格をとりたい・趣味をやりたいとも考えていますが、
収入がないため、あまりお金は使えません。(失業保険も出るのは3ヵ月後だと知りました。)
療養しようにも、親に「退職するまで、会社にいけ」「退職してもずっと家にいないでよ」
といわれているので、家にいれません。
だからといって、会社にもいけませんし。(戻らないかという話はありますが、気持ちがだめです)
今は、仕事に行くふりをして、公園を散歩したり、図書館で本を読んでいます。
早く次の仕事につかなきゃという焦りや、
ほとんど一人でいるので孤独感から
精神不安定になっています。
知り合いに言わせると、「躁うつ病のよう」だそうです。
いつまでも、今の生活は続けられないので、どうしたらいいのか
ちょっとしたことでもいいので、意見をください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
親がちょっと冷たいですね。辞める理由にもよると思いますが、精神的に病んでいて仕方なく辞めるのであればもう少し労わってほしいものです。
私も前の会社を精神的な苦痛から1年で退職しました。働いてる時からずっと辛い辛いと言い続けて、親もその会社の異常さをわかっていてくれていたので辞めた時は「少しゆっくりしたら」と言ってくれました。
でもさすがに一ヵ月を過ぎると、「あんたいつまで家にいるつもり?」と言われるようになり、ハローワークで紹介してもらったところを受けて働き出しました。
結局二ヵ月無職で過ごしましたよ。何してたかって言ったら、部屋の模様替えです。それまで何をする気力もなかったので部屋はただ寝るためだけの場所でした。それを徹底的に変えました。それで友達を呼んだりして過ごしてました。
自分の好きなことをして過ごすのがいちばんです。ごろごろするのもいいし、外に出るのもいいし、そんなことをしてたらそのうち「そろそろ働こうかな」って気持ちになりますよ。
一度ご両親とよく話し合って、いかに自分が辛い思いをして働いていたかわかってもらいましょう。休養は必要なことです。
あと、失業保険がもらえるのは三ヵ月後ですが、早く就職が決まればお祝い金的なものをもらえますよ。ハローワークで見つけた場合ですが。
私も前の会社を精神的な苦痛から1年で退職しました。働いてる時からずっと辛い辛いと言い続けて、親もその会社の異常さをわかっていてくれていたので辞めた時は「少しゆっくりしたら」と言ってくれました。
でもさすがに一ヵ月を過ぎると、「あんたいつまで家にいるつもり?」と言われるようになり、ハローワークで紹介してもらったところを受けて働き出しました。
結局二ヵ月無職で過ごしましたよ。何してたかって言ったら、部屋の模様替えです。それまで何をする気力もなかったので部屋はただ寝るためだけの場所でした。それを徹底的に変えました。それで友達を呼んだりして過ごしてました。
自分の好きなことをして過ごすのがいちばんです。ごろごろするのもいいし、外に出るのもいいし、そんなことをしてたらそのうち「そろそろ働こうかな」って気持ちになりますよ。
一度ご両親とよく話し合って、いかに自分が辛い思いをして働いていたかわかってもらいましょう。休養は必要なことです。
あと、失業保険がもらえるのは三ヵ月後ですが、早く就職が決まればお祝い金的なものをもらえますよ。ハローワークで見つけた場合ですが。
失業保険の認定日の件で質問します。
本来今日の3/29が認定日だったのですが、急遽履歴書を出していた会社から日曜の夜に月曜面接に来てくれと
言われ、本日面接に行ってきました。ハロワに朝電話したのですが、電話が上手くつながらず、もらった書類にも問い合わせは
午後からと書いていたので、午後に電話しましたが、担当がおらず気づけば営業時間すら過ぎていました。
一応きちんと面接をして頂いた会社に面接証明書は書いて頂いたのですが、こういった場合でも「認定日忘れ」の様な扱われ方になるのでしょうか?
解る方いましたらお答えいただけると幸いです。
本来今日の3/29が認定日だったのですが、急遽履歴書を出していた会社から日曜の夜に月曜面接に来てくれと
言われ、本日面接に行ってきました。ハロワに朝電話したのですが、電話が上手くつながらず、もらった書類にも問い合わせは
午後からと書いていたので、午後に電話しましたが、担当がおらず気づけば営業時間すら過ぎていました。
一応きちんと面接をして頂いた会社に面接証明書は書いて頂いたのですが、こういった場合でも「認定日忘れ」の様な扱われ方になるのでしょうか?
解る方いましたらお答えいただけると幸いです。
就職活動で行けなかった場合には、認定日忘れにはなりませんが、認定日から今日が4月2日なので・・・少し時間がたってしまっていますね。
正当な理由で認定日に行けなかった場合には、その理由が止んだらすぐに、ハローワークに行かないと、多分29日から次にハローワークに行かなかった日については認定にならないかもしれません。
お早めに、面接証明書を持参してハローワークに行かれることをおすすめします。
しかし、担当者が居ないってひどいですね。どなたか言付けてくだされば良かったんですよね。失業者は給付が生活費に直結していることが多いので、やっぱりハローワークの窓口の方はもっと親身に対応してほしいと思います。
正当な理由で認定日に行けなかった場合には、その理由が止んだらすぐに、ハローワークに行かないと、多分29日から次にハローワークに行かなかった日については認定にならないかもしれません。
お早めに、面接証明書を持参してハローワークに行かれることをおすすめします。
しかし、担当者が居ないってひどいですね。どなたか言付けてくだされば良かったんですよね。失業者は給付が生活費に直結していることが多いので、やっぱりハローワークの窓口の方はもっと親身に対応してほしいと思います。
経営者側からですと定年が来た人を引き続き雇用する場合といったん退職してもらって失業保険を満額取得してから来てもらう場合はどちらの方が得でしょうか?
得かどうかではなく、その人がいなくなってからしばらくしてから戻ってこられてもすでにその人の仕事は別の人が埋めていますから戻ってくる場所は残っていません
一人の人がいなくなればなったで別の誰かががんばるだけです
定年過ぎてその後は短期間でやめていく人のためにいつまでもいすを残しておくような会社は少ないと思います
引き続き雇用する場合はその人の仕事をやり続けてもらえますから問題なく雇用できますけどね。
一人の人がいなくなればなったで別の誰かががんばるだけです
定年過ぎてその後は短期間でやめていく人のためにいつまでもいすを残しておくような会社は少ないと思います
引き続き雇用する場合はその人の仕事をやり続けてもらえますから問題なく雇用できますけどね。
会社を解雇され失業保険の手続きをしました。20日に初回認定日なのですが就職活動らしい事をしていません(インターネットで求人閲覧などはしていますが)先日、
説明会へ行った時、初回はこの説明会が就職活動一回した事になりますと言われました。この一回でも認定されますか?初めてで不安です。どなたか教えて頂けますでしょうか?
説明会へ行った時、初回はこの説明会が就職活動一回した事になりますと言われました。この一回でも認定されますか?初めてで不安です。どなたか教えて頂けますでしょうか?
少し質問とはずれていますが、求人閲覧は自宅でされているのでしょうか?
説明会で聞かれたかもしれませんが、ハローワークで求人に応募しなくても証明はもらえます。
ハローワークの専用端末で求人閲覧を行なえば、閲覧機使用時(または使用後)に就職活動の証明書がもらえます。
ただし言わないとくれません。
ですので、何かのついででもいいですから月に何度かハローワークまで足を運ばれる事をおすすめします。
説明会で聞かれたかもしれませんが、ハローワークで求人に応募しなくても証明はもらえます。
ハローワークの専用端末で求人閲覧を行なえば、閲覧機使用時(または使用後)に就職活動の証明書がもらえます。
ただし言わないとくれません。
ですので、何かのついででもいいですから月に何度かハローワークまで足を運ばれる事をおすすめします。
雇用保険について教えてください。
昨年の11月から雇用保険適応になりました(派遣です)。
今月から派遣会社は変わりませんが、勤務先が変更になり、
そこの就業形態は月9~10日間(1日8H)の勤務です。
しかし、雇用契約書は以前の勤務先の内容そのまま、
就業場所のみ変更されているので、月12日程度の勤務となっています。
なので、雇用保険もそのまま適応になっています。
でも、実際は10日間までの勤務なので、雇用保険は適応外ですよね?
職場のリーダーに聞いたところ「失業保険ももらえるし、雇用保険は
このままでいいんじゃない?」と言われました。リーダーは保険など
詳しい制度のことはご存知でないです。
でも、月12日以上の勤務が1年以上ないと、失業保険はもらえませんよね?
今の職場は12日を超えることは無いので、雇用保険をかけても無駄だと
思うのですが。。。
保険料はたいした金額ではないですが、月にもらってる給料も少ないし、
ここから例え小額でも保険料が引かれて、なおかつ意味が無いのなら
もったいないなぁと思うんです。
この職場でずっと働く予定でいます。
派遣会社に雇用契約書のことも含めて、雇用保険をやめてもらうように
言ってもいいでしょうか。
昨年の11月から雇用保険適応になりました(派遣です)。
今月から派遣会社は変わりませんが、勤務先が変更になり、
そこの就業形態は月9~10日間(1日8H)の勤務です。
しかし、雇用契約書は以前の勤務先の内容そのまま、
就業場所のみ変更されているので、月12日程度の勤務となっています。
なので、雇用保険もそのまま適応になっています。
でも、実際は10日間までの勤務なので、雇用保険は適応外ですよね?
職場のリーダーに聞いたところ「失業保険ももらえるし、雇用保険は
このままでいいんじゃない?」と言われました。リーダーは保険など
詳しい制度のことはご存知でないです。
でも、月12日以上の勤務が1年以上ないと、失業保険はもらえませんよね?
今の職場は12日を超えることは無いので、雇用保険をかけても無駄だと
思うのですが。。。
保険料はたいした金額ではないですが、月にもらってる給料も少ないし、
ここから例え小額でも保険料が引かれて、なおかつ意味が無いのなら
もったいないなぁと思うんです。
この職場でずっと働く予定でいます。
派遣会社に雇用契約書のことも含めて、雇用保険をやめてもらうように
言ってもいいでしょうか。
月9から10日で1日8時間なら月に72時間から80時間ということで微妙ですね。
雇用保険の加入の要件は月何日ではなくて週20時間、シフト制の場合は月80時間が決まりです。
なので、月10日(月80時間)あるなら雇用保険の加入は義務となります。平均9.5日となると逆に加入はできないということです。
また、加入は雇用契約書に準じるので必ずしも適応外ではありません。
が、実質月11日以上の勤務の実態が無いと失業手当の受給資格がないことも事実です。
この辺りを再度よく考えて雇用契約書のやり替えも含めて担当者と交渉してください。
雇用保険の加入の要件は月何日ではなくて週20時間、シフト制の場合は月80時間が決まりです。
なので、月10日(月80時間)あるなら雇用保険の加入は義務となります。平均9.5日となると逆に加入はできないということです。
また、加入は雇用契約書に準じるので必ずしも適応外ではありません。
が、実質月11日以上の勤務の実態が無いと失業手当の受給資格がないことも事実です。
この辺りを再度よく考えて雇用契約書のやり替えも含めて担当者と交渉してください。
関連する情報