失業保険給付について質問です。
4月入社で4月?9月までの契約社員として働いていますが、6ヶ月の契約でその後の契約は無いという状況です。
①6ヶ月でも失業保険をもらえますか?
②このような場合自己都合退職という扱いなのでしょうか?
お詳しい方回答お願い致します。
4月入社で4月?9月までの契約社員として働いていますが、6ヶ月の契約でその後の契約は無いという状況です。
①6ヶ月でも失業保険をもらえますか?
②このような場合自己都合退職という扱いなのでしょうか?
お詳しい方回答お願い致します。
>6ヶ月でも失業保険をもらえますか?→12ヶ月必要なのでもらえません。
>このような場合自己都合退職という扱いなのでしょうか?→ちょっと違います。
①事業所の倒産等によるもの
②定年、労働契約期間満了等によるもの
③事業主からの働きかけによるもの(いわゆる会社都合)
④労働者の判断によるもの(いわゆる自己都合)
に大きく分けられるので、あなたの場合は②になります。
★★★
補足について
12カ月というのは退社前から二年の間に12カ月加入していること。なので、そのご友人の方は8カ月で辞めた会社の前にも雇用保険に加入していて通算12カ月になったのだと思います。
あなたも同じです。今の会社より前にいた勤務先で加入していれば通算されますよ。
>このような場合自己都合退職という扱いなのでしょうか?→ちょっと違います。
①事業所の倒産等によるもの
②定年、労働契約期間満了等によるもの
③事業主からの働きかけによるもの(いわゆる会社都合)
④労働者の判断によるもの(いわゆる自己都合)
に大きく分けられるので、あなたの場合は②になります。
★★★
補足について
12カ月というのは退社前から二年の間に12カ月加入していること。なので、そのご友人の方は8カ月で辞めた会社の前にも雇用保険に加入していて通算12カ月になったのだと思います。
あなたも同じです。今の会社より前にいた勤務先で加入していれば通算されますよ。
失業手当(失業保険給付)についての質問です。
先日、私が働いてる会社から全社員に10月分の給料を50%カット、あと来年の4月までの給料30%カット+残業、有給なしと言い渡されました。その条件をのめない
場合は解雇するとも言われました。しかもそれを言われたのが昨日の24日で同意するかしないかは明日の26日の朝に提出と言われました。そこで質問なんですが、私は同意しないつもりなんですが、こういう場合は失業手当の特定受給資格者に該当するのでしょうか? 私は今年の春に高卒で入社したばかりの新入社員で一応、4月からで6ヶ月は働いていましたし、給料の大幅カットという会社の都合なので自己都合ではないのですが、ちゃんと支給されますでしょうか? あと退職してからの就職先探しについてのアドバイスや実体験などがあれば教えていただけるとありがたいです。 いきなりのことで頭が整理つかずにいるのでどうかお力を貸してください。
先日、私が働いてる会社から全社員に10月分の給料を50%カット、あと来年の4月までの給料30%カット+残業、有給なしと言い渡されました。その条件をのめない
場合は解雇するとも言われました。しかもそれを言われたのが昨日の24日で同意するかしないかは明日の26日の朝に提出と言われました。そこで質問なんですが、私は同意しないつもりなんですが、こういう場合は失業手当の特定受給資格者に該当するのでしょうか? 私は今年の春に高卒で入社したばかりの新入社員で一応、4月からで6ヶ月は働いていましたし、給料の大幅カットという会社の都合なので自己都合ではないのですが、ちゃんと支給されますでしょうか? あと退職してからの就職先探しについてのアドバイスや実体験などがあれば教えていただけるとありがたいです。 いきなりのことで頭が整理つかずにいるのでどうかお力を貸してください。
特定受給資格者になるもなにも、明らかな会社都合による離職(解雇)になりますよ。
今まで貰ってた分は大丈夫だとは思いますけど、会社が給与カットを通告してきた月以降に関しては、ちゃんと支給されるのか・・・ここで答えられる人はいないと思います。一気に50%カットは明らかな不当な行為ですけど、全社員対してそういうことをするという事は・・・会社・・・危ないんじゃないですか?倒産されたら払うものも払ってもらえないです。でも、今、同意しないで会社都合で退職するという事に関しては個人的には賛成です。会社自体が危ないし、ろくな会社じゃないと思うので。
会社都合で離職して失業保険の方は6ヶ月かけているので、もらう権利ありますよ。(自己都合なら12ヶ月以上ですが)
もし会社が退職届を出すようにいってきたり、離職理由を「自己都合」にするように言ってこられたら、「会社都合ですから会社側が解雇予告通知を書面でだしてください」と言ってください。間違っても 一身上の都合による退職とか離職票に理由を書かれても判子押しちゃダメですよ?たまに白紙の離職票とかに先に署名押印を求めて、あとから会社が都合がいいように(自己都合として)記載して処理するとかも聞いたことがあるので、ちょっとでもおかしいなと思ったら、絶対にその場でサインとか印はしないで身内や知識がある第3者に確認してもらってください。
今まで貰ってた分は大丈夫だとは思いますけど、会社が給与カットを通告してきた月以降に関しては、ちゃんと支給されるのか・・・ここで答えられる人はいないと思います。一気に50%カットは明らかな不当な行為ですけど、全社員対してそういうことをするという事は・・・会社・・・危ないんじゃないですか?倒産されたら払うものも払ってもらえないです。でも、今、同意しないで会社都合で退職するという事に関しては個人的には賛成です。会社自体が危ないし、ろくな会社じゃないと思うので。
会社都合で離職して失業保険の方は6ヶ月かけているので、もらう権利ありますよ。(自己都合なら12ヶ月以上ですが)
もし会社が退職届を出すようにいってきたり、離職理由を「自己都合」にするように言ってこられたら、「会社都合ですから会社側が解雇予告通知を書面でだしてください」と言ってください。間違っても 一身上の都合による退職とか離職票に理由を書かれても判子押しちゃダメですよ?たまに白紙の離職票とかに先に署名押印を求めて、あとから会社が都合がいいように(自己都合として)記載して処理するとかも聞いたことがあるので、ちょっとでもおかしいなと思ったら、絶対にその場でサインとか印はしないで身内や知識がある第3者に確認してもらってください。
失業保険の受給資格について質問です。
現在紹介予定派遣で入社した会社に契約社員として勤務しています。
職場環境に嫌気がさし、転職を考えているのですが
失業保険の受給資格について疑問があります。
ネット検索で色々調べた結果、雇用保険に1年以上加入が必要とあるのですが、紹介予定派遣期間中に加入していた雇用保険も対象になるのでしょうか。派遣期間6カ月+契約社員6カ月勤務している状態なのですが、1年以上というのは合算した加入期間なのでしょうか?宜しくお願いします。
現在紹介予定派遣で入社した会社に契約社員として勤務しています。
職場環境に嫌気がさし、転職を考えているのですが
失業保険の受給資格について疑問があります。
ネット検索で色々調べた結果、雇用保険に1年以上加入が必要とあるのですが、紹介予定派遣期間中に加入していた雇用保険も対象になるのでしょうか。派遣期間6カ月+契約社員6カ月勤務している状態なのですが、1年以上というのは合算した加入期間なのでしょうか?宜しくお願いします。
今月退職するとして、今月から遡って2年以内に12ヶ月以上あれば良く、
これは別会社でも通算可能です。
なので2年以内であれば派遣期間と契約期間の合算が可能です。
これは別会社でも通算可能です。
なので2年以内であれば派遣期間と契約期間の合算が可能です。
現在派遣正社員として働いていますが、20日で派遣終了になります。派遣会社に残っても次の派遣先を探すのが難しい状況である事、
もし派遣先が見つかった場合でも派遣先条件、場所等選べず無条件で行くことになるとで、派遣会社を自己都合退職するつもりです。
そこで質問なのですが、もし特定理由離職者になった場合、失業保険はいつから貰えますか?
自己都合退職と同様に3ヶ月待期後に支給されるのでしょうか?
年齢33、雇用保険加入期間5年半です。
アドバイスよろしくお願い致します。
もし派遣先が見つかった場合でも派遣先条件、場所等選べず無条件で行くことになるとで、派遣会社を自己都合退職するつもりです。
そこで質問なのですが、もし特定理由離職者になった場合、失業保険はいつから貰えますか?
自己都合退職と同様に3ヶ月待期後に支給されるのでしょうか?
年齢33、雇用保険加入期間5年半です。
アドバイスよろしくお願い致します。
貴方の場合は特定理由離職者として認定されないと思います。
派遣会社が今後の派遣紹介は出来ない(難しい)として、貴方が派遣の希望があることが条件になります。
貴方が自己都合という事にすれば自己都合退職として失業給付金の給付は約3か月半後になります。
離職理由を会社都合等にしてもらえるように派遣会社と話し合ってみることでしょう。
納得が出来ない場合は労働基準監督署またはハローワークへ相談に行ってみることでしょう。
派遣会社が今後の派遣紹介は出来ない(難しい)として、貴方が派遣の希望があることが条件になります。
貴方が自己都合という事にすれば自己都合退職として失業給付金の給付は約3か月半後になります。
離職理由を会社都合等にしてもらえるように派遣会社と話し合ってみることでしょう。
納得が出来ない場合は労働基準監督署またはハローワークへ相談に行ってみることでしょう。
関連する情報