雇用保険(失業保険)をもらう条件ってこれであってますか?
・病気や怪我の為、すぐには働けないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには働けないとき

・定年などで退職して、しばらく休養するとき
・結婚により家事に専念し、すぐに就職することができないとき

上記の条件あってますか?
結婚でももらえるんですか?働くつもりなくてももらえるんですか?
雇用保険(失業保険)をもらう条件はあなたがここにかかげたようなことではありませんよ
雇用保険(失業保険)をもらう条件は、離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険の加入期間が必要なのです
あなたがあげているのは、受給資格があるがすぐに働けない人が受給期間を延長できる人の条件です
失業保険は基本的に働けない人、働く気のない人は貰えません
先日、当社に面接に来た若者を不採用にしようと思いますが、二週間の試用期間の間に、必要な技量が不足していることと、人間性が当社の他の従業員と合わないことを理由にしたいのですが、それで
不採用で問題ないですか?
ちなみに、人間性は、どういう点が合わないかというと、楽して稼ぎたいし、休みもしっかり取りたいし、有給の権利がとれたら、毎年全部使うと、試用期間の間に他の社員の前で言ってる常識がないのです。
こんな人間を入れたら他の従業員に迷惑がかかりそうです。
また、彼は現在失業保険をもらっているのですが、認定日をまたいで試用期間を継続中なんですが、試用期間の賃金を払うと彼は不正需給になりますか?
不採用ならそもそも理由は要らないです。

ただあなた彼を働かせるときになんと言いましたか?

雇うとは言っていないのでしょうか?

もしかしてアルバイトとしても採用すらしていないのにその子が勝手に働いている?

アルバイトとして雇用はしていない?

それはそもそも不採用とかじゃないです警察にでも行きましょう。

内定段階だって内定出したら不採用じゃなくて採用取消って言うでしょう。


とりあえず質問を変えた方が良いです。

解雇したいのですがと言う質問ならまだ日本語として通ると思いますので質問を出しなおした方が良いかと思います。
失業保険を新聞配達のアルバイトをしていますが受ける事は出来ますか?本業を会社都合で解雇されましたが、アルバイトをやっています。アルバイトの収入は12万弱です。

6月末で会社を解雇になって、今も失業保険の手続きも行っていません!手続き期間など有りますか?
解雇になった会社から離職票はもらっているでしょうか。もらっていて、そこに会社都合解雇と、直近の支払い給与額など必要項目が記入されていたら、それを持ってすぐにお住まいの管轄のハローワークに行かれると手続きできると思います。

離職票は、辞職理由などで大きく左右しますので、会社都合の解雇となっているか、過去の給与金額の記載があっているかなど、詳細を確認してください。詳細が違っている場合、そもそも離職票を発行されていない場合も、ハローワークに行き、それを伝えると、正しい離職票の発行をするようハローワークから会社へ指示してくれると思います。

会社都合で離職票がなかなか発行されない場合でも、仮申請ができますので、認定だけを早めに受けておくと良いと思います。離職票が提出された時点で、認定された時期については失業保険が支払われます。

副業については、4時間未満であれば換算しないなど、決まりがあったと思います。また、4時間以上であっても、失業保険がなくなるわけではなく、受給資格期間内に働いていない日があれば受取できますので、ともかく全部含めて早急にハローワークに行かれたら良いと思います。
離職票があれば持参、なければ解雇通達など、なるべく資料を持っていかれることをお勧めします。
失業保険について
結婚のため、長年勤めた会社を寿退職することになりました☆

まずは雇用保険の失業保険給付手続きを行い、パートとして働こうと思っているのですが、結婚理由で退職した場合は、失業保険対象にならないのでしょうか??
雇用保険の受給には離職票が必要になります、早目に会社に退職後すぐに離職票を出してもらうように言っておく事です。
離職票は離職から請求がなければ会社は出す義務はありませんので、ご注意を。

尚、結婚しても働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態であれば受給は可能です。

受給までの流れとしては、離職後に離職票を受取れば、その離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)の証明写真・本人確認の出来る顔写真付きの公的証明書(免許証・住基カード等)・印鑑・本人口座の預金通帳、以上を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行います。
手続き日から7日間の待期→3ヶ月の給付制限→認定日、認定日には雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を提出し認定されれば認定日から5営業日以内に基本手当が振込がされます。

※もし結婚で遠隔地への引越しされるようであれば正当な理由のある自己都合退職者として3ヶ月の給付制限が付く事なく、最初の手続き後、約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
失業保険受給中にバイトすると申告しなければいけませんよね?そうなると受給中のバイトはあまり意味がないということですか?
給付期間が伸びるだけで、受給日数は変わらないので、
アルバイトできる日はしておいたほうが安心だと思います。
いつ仕事が決まるかわからないので・・・。

つまり、給付を受けられるのが、1月と2月だけの人がいたとして、
その期間中に10日間アルバイトしたとすると、
アルバイトした日は給付されませんが、給付期間は3月10日まで伸びます。
関連する情報

一覧

ホーム