失業保険についてですが、失業保険をもらってハローワークの学校に行きたいと考えています。
職業訓練校が始まるまで、失業保険をもらい始めるのを待つことはできますか?
(ちなみに、広島県在住です)
ハローワークでは、離職票を持って行ったら雇用保険をすぐもらい始めることができると聞きました。
しかし、職業訓練校に行きたいと考えており、私が住んでいる県では、現在職業訓練校の募集がありません。
(インターネットで情報を見ただけなのですが・・・。
職業訓練校の制度自体がなくなるかもしれないという噂も聞いたことがあるため、不安です。)

職業訓練校の募集が始まるまで、離職票の提出を待ってもいいのでしょうか。

また、離職票を提出せずに待っている間、アルバイトをすることは可能ですか?
働く金額に上限はあるが働きながら雇用保険をもらっている方がいると聞いたことがあります。

上限があるとしたら、いくらまで働くことが可能ですか?
何の訓練ですか?(何を勉強したいのか)

「○○の勉強をしたいんですが、訓練ありませんか?」

と、職安で聞いてみたらいかがでしょうか。
パワハラにより退職する場合、引継ぎ期間が一ヶ月あり、その間をなにごともなく平穏にすごしたいため、職場の上司からのパワハラを本社の人事に言えないでいます。退職願は自己都合以外で書く方法はありますか?
とにかくその上司は逆鱗に触れると、威圧的に激怒し罵声をあびせます。今の仕事は続けたいのですが、精神的に継続することが難しくなりました。その理由を人事に言えば当然上司にも伝わり、引継ぎ期間の一ヶ月間どのような冷酷な扱いをされるのかが恐怖のあまり、言えないまま退職日をむかえます。失業保険を申請したいと考えています。自己都合にするのはやはり納得できないのですが、退職願を自己都合で出してしまったら、職安で事実を申し出ても遅いのでしょうか?なにか方法があれば教えていただけると助かります。
パワハラとは少し違いますが、会社の買収抗争に巻き込まれ、文書の記載内容をみせてもらえずに「この書面に署名するなら新しい会社になっても再雇用する、しないなら会社に残ることはできない」と言われて署名は難しかったので退職したことがあります。
文章の最後だけみせていただき、上記のとおり今後は会社の一切に賛同します。といったことが書いてありました。
このような踏み絵のような儀式を社員が一人一人個室によばれておこなわれましたが、これを拒否した際に、「退職します。
でも明らかに会社の都合なので失業保険の関係もありますし会社都合退職とさせてください」と直接雇用主に話をしました。
この際は退職届をどのようにだしたかまで覚えておりませんが、のちに会社から届いた離職票には会社の都合により退職となっていました。それまでの経緯の箇所に再三会社の言うことをきくよう注意したが改善されなかったというような若干腹立たしい一文はつけくわえられていましたが、まあ会社都合にかわりはないのでそれでよかったと思っています。ベストは退職前に直接雇用者と話し合いをして了承をえることですが(私は口頭で約束してもらいました)たしかハローワークに行った際、たまに質問者様のような状況で在職中の話し合いが無理の人で明らかに会社都合の場合(証拠があるとよいかと思います。)自己都合退職を撤回して
すぐに失業保険がもらえるケースもあったときいたことがあります。ハローワークにせめてやめる前に電話でもきいておくと必要なものも退職までにそろえられるかもしれないですね。
今現在、失業保険の給付制限期間中なんですが、職業訓練校に行ったみなさんはどうやって探しましたか?
今通っているハローワークと、違う市のハローワークに職業訓練校を探しに行っても同じものしか募集されてないでしょうか?
同じ都道府県内であれば同じ訓練が募集されていますよ。
職業訓練校の事前説明会や応募申し込みの日程がありますので確認されたほうが良いですよ。
検索はインターネットで、各都道府県の職業訓練校でできますよ。またポリテクもありますので覗いて見て下さい。
またハローワークで資料を請求するのも方法です。
3月末で会社都合のため退職させられます。 それで2点質問があります。
1. 失業保険は新しく働く所でも継続して加入できるのでしょうか?

例) 退職する会社に1年雇用保険加入していて、新たに入る会社には雇用保険1年払ってましたから
加入合計は2年目としての扱いになる?

2. 4月以降職が決まらずに資格取得支援制度を受けようとしたら、

失業保険(前職の6割給付)+資格支援制度 10万円という受け取りは可能でしょうか?



私は今、悩んでおります。
このまま、お金の為にとりあえず、どこでもいいから、何でもいいからと急いで就職するより
いい機会なので、宅建、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうかと思っています。
ですが、カリキュラムと試験日が半年先になっていますので生活に悩みます。



歳は30半ばで結婚しており子供も3月に産まれました。

どう思われますか? とにもかくにも安月給でブラックな所に就職決めるか、
5年先、10年先の為の自己投資するのか?

歳も歳なので最後の決断になると思います。

ちなみに宅建取れたら、不動産仲介の仕事希望です。


アンサーよろしくお願い致します。
まず、雇用保険と失業保険を一緒に考えていませんか?
失業保険というのは古い言い方で
「雇用保険の失業給付」が正しいです。

雇用保険は就労時間がある程度あれば
加入することになっているので離職前に
加入期間が一定期間以上あれば
失業給付を受給できます。
会社都合であれば自己都合よりも
手厚い給付になります。

その間、資格取得のための勉強をするならば
その制度での受給も可能ではないでしょうか?
内容にもよりますので、それは直接
ハローワークで確かめるべきです。

あなたがテキトーな会社に勤めるか
資格を取ってそれを生かした仕事に就くかは
あなたが決めるべきことです。

ただ、今生活するのに困らないのであれば
受給しながら資格を取るのは悪くないでしょう。
ただし、その資格を生かした求人があり
その仕事に就けるかどうかは別問題です。

奥様とよく相談するべきです。
でも、やっぱりテキトーな会社をハシゴして
自分を犠牲にしてお金を得ても
あなたもご家族も充実しないと思います。

まだ若いです。まだまだ働かなければなりません。
先を考えて今苦労するのはいいと思います。
がんばって!
パートを探している主婦ですが・・・。
2ヶ月前にパート先の建築会社が倒産、失業してしまいました。
現在失業保険を頂きながら次のパート先を探していますが、今のところ5連敗で、かなりへこんでいます。
前職も事務職だったので、できれば事務職でと考えています。
たいした資格ではありませんが、宅建とFPを持っていて、前職はそれを活かしたお仕事でした。
子供が二人おりますので、時間的には制約がありますし、年齢も38歳と厳しいものだと思います。
前職も前々職も苦労することなくすぐ決まったのので、今回の5連敗で少しあった自信も粉々になってしまいました。
年齢のせいなのか、それとも自分自身になにか問題があるのか、スキルがたりないのか、自分自身が否定されたようで毎日ぐるぐるぐるぐる悩んでしまいます。
もちろん、運や縁もあるとは思うのですが・・・。
働いている友人はほとんどいませんし、主人は無理して働かなくてもいいという考えの人なので相談できる人もいません。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら一言アドバイスいただけたら少し前向きになれそうです。
よろしくお願いします。
5年前に前職を辞めて、失業保険をメッイッパイもらいながら ハローワークでの職業訓練学校へも3ケ月通いました。
貴方と同様 事務職でしたので 次も同じように考えておりました。
前職を辞めた当初は 残業も惜しまず、男性と対等にしていたと思っていましたし、回りもお世辞とは言え、「君なら直ぐに 仕事が見つかるよ」 とも言ってくれてましたが・・・・なかなか 就職できませんでした。 (10回ぐらい迄は数えてましたが それ以上 (T T)
面接で良い感じ、と思ったら 「残念ですが・・・」 と言う、悲しいお知らせの連続でしたネ。
年を言うなら 自分の方が上です。 資格も簿記の資格ぐらいと、少々のPC扱いで 後は長年の実務の経験しかありませんでした。
就活の途中で 自分をとりまく環境の変化で フルタイム希望がフルタイム出来なくなり、採用条件がもっと狭くなってしまいましたが、新聞の折込の求人のチラシ、ハローワークで検索と、諦めずに探しておりましたら、3年前に今の会社へ応募したところ 運よく採用になりました。

幸いにも 周りは自分の年齢を推し量って 「焦る事無く 気長に探せばよい」 と、理解してくれた事と 自分も何回か場数を踏めば 開き直ってダメもとでアタックできた事です。 ただし、こちらの最低条件は守りましたが。
中途半端なところで妥協する事は これから長く勤める気持ちなら やめることです。

貴方もご主人が無理しなくても・・・と 理解(?)あるような環境なので 焦らず 妥協せず そして強く---今後ももっともっと、連敗を重ねるかもしれません---、
就活に頑張ってください。 (^0^)/~~
失業保険での質問です。認定日をまたいだ求職活動実績の活動日について。
前回の認定日にハローワーク経由から応募をし、認定日後に面接を受けました。
質問なのですが、今回の認定日に提出する申告書に、面接を受けたことを記す場合、
活動日の日付はいつの日付を書くのが正しいのでしょうか?

※応募については前回の認定日に活動実績として認定され、活動の内容に面接日を記しています。

1.『応募をした日付(今回の認定日より前)』
2.『面接日(今回の認定日)』
3.応募と面接は一つとしてカウントするので、活動実績にならない

わかる方の回答をお待ちしております。よろしくお願いします。
ハローワークに電話でもいいので確認されるのが一番です
私が以前失業給付を受けていたときは応募で1回・面接で1回でした
管轄によって違うのでここでの回答が違っていたら不認定になってしまっても困ります
関連する情報

一覧

ホーム