失業保険が振り込まれるまでの期間について
ネットで調べたところ、『失業の認定を行った日から約1週間程で、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。』とありましたが、友人は『退職してから3ヶ月間はもらえない』と話していました。
どちらが本当なのでしょうか?
ネットで調べたところ、『失業の認定を行った日から約1週間程で、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。』とありましたが、友人は『退職してから3ヶ月間はもらえない』と話していました。
どちらが本当なのでしょうか?
友人が3ヶ月はもらえないというのは自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間があります。ですから受給が始まるまで3ヵ月半~4ヶ月くらいかかるということです。
失業給付の基本手当が振り込まれるのは認定日から5営業日以内ということになっています。
通常は2~3日で振り込まれることが多いです。
会社の退職理由で振込み日数が違うことはありません。
失業給付の基本手当が振り込まれるのは認定日から5営業日以内ということになっています。
通常は2~3日で振り込まれることが多いです。
会社の退職理由で振込み日数が違うことはありません。
給与体系、職務手当についての質問です。
いつもお世話になっています。
この度転職を考え、仕事内容も会社の規模も満足のいく会社に巡り合えたのですが、一つ不安な点があります。
それは職務手当です。
私の考えている仕事は商品開発業務で総支給額は25万円ほどあるのですが、その内訳で職務手当が10万円近くあります。
残業は月に30時間程度と記載されていたのですが、残業代を職務手当として計算する会社もあると聞き残業前提の給与体系なのかと不安になり質問させていただきました。
質問は以下の3つです。
1.勿論会社にもよるでしょうが、商品開発業務では職務手当とは具体的にどういったものを言うのか。.
2.職務手当の割合が非常に大きい場合どのようなケースが考えられるか。
3.職務手当が多く基本給の割合が少ない場合のリスクとメリット。(減給や失業保険受給の際の受給額等)
以上です。
法律的な観点と現実的な観点からお答えいただけると、とても助かります。
よろしくお願いします。
いつもお世話になっています。
この度転職を考え、仕事内容も会社の規模も満足のいく会社に巡り合えたのですが、一つ不安な点があります。
それは職務手当です。
私の考えている仕事は商品開発業務で総支給額は25万円ほどあるのですが、その内訳で職務手当が10万円近くあります。
残業は月に30時間程度と記載されていたのですが、残業代を職務手当として計算する会社もあると聞き残業前提の給与体系なのかと不安になり質問させていただきました。
質問は以下の3つです。
1.勿論会社にもよるでしょうが、商品開発業務では職務手当とは具体的にどういったものを言うのか。.
2.職務手当の割合が非常に大きい場合どのようなケースが考えられるか。
3.職務手当が多く基本給の割合が少ない場合のリスクとメリット。(減給や失業保険受給の際の受給額等)
以上です。
法律的な観点と現実的な観点からお答えいただけると、とても助かります。
よろしくお願いします。
こんばんは。
賃金体系は、会社ごとに異なるので、その会社の賃金規定を拝見しないと、正確には分かりませんが、
推測できる範囲で、ご回答致します。
1及び2.
10万円と言う金額から考えると職務手当とは、第二基本給的な存在ではないかと思います。
(総支給額25万円のうち、残業相当分が10万円というのは、金額として大きすぎると思います)
基本給は、退職金の算定やボーナスの算定の基礎となる場合が多いですが、退職金やボーナスへの反映を少なくするために、基本給とは別名称で、毎月定期的に支払う賃金を設定している会社もあります。
(発生理由から言えば、退職金やボーナスに影響を及ぼさずに、毎月の手取り額を増やすために、第二基本給を設けた会社が多いかとは思いますが)
ですので、商品開発だから、営業だからという職務に対応した手当でない可能性もあるかと思います。
3.
デメリットとしては、上記にも書きましたが、毎月固定的に払われる賃金のうち、退職金や賞与に反映される分が少ないということになるかと思います。
残業単価の算定や、失業保険の受給額の算定には、職務手当も含まれますので、その点はデメリットはありません。
賃金体系は、会社ごとに異なるので、その会社の賃金規定を拝見しないと、正確には分かりませんが、
推測できる範囲で、ご回答致します。
1及び2.
10万円と言う金額から考えると職務手当とは、第二基本給的な存在ではないかと思います。
(総支給額25万円のうち、残業相当分が10万円というのは、金額として大きすぎると思います)
基本給は、退職金の算定やボーナスの算定の基礎となる場合が多いですが、退職金やボーナスへの反映を少なくするために、基本給とは別名称で、毎月定期的に支払う賃金を設定している会社もあります。
(発生理由から言えば、退職金やボーナスに影響を及ぼさずに、毎月の手取り額を増やすために、第二基本給を設けた会社が多いかとは思いますが)
ですので、商品開発だから、営業だからという職務に対応した手当でない可能性もあるかと思います。
3.
デメリットとしては、上記にも書きましたが、毎月固定的に払われる賃金のうち、退職金や賞与に反映される分が少ないということになるかと思います。
残業単価の算定や、失業保険の受給額の算定には、職務手当も含まれますので、その点はデメリットはありません。
失業保険の給付金について、分かる方ご回答お願いします。
自己都合退職ですが、公共の職業訓練に通い失業給付が3ヶ月待たずに受給できると聞いたのですが、
例えば2月19日が最初の認定日だとしますと給付金が振り込まれる日は2月19日の何日か後の話ですか?
それともその日が振込日ですか?初めての失業給付金のことなので、教えてください。
自己都合退職ですが、公共の職業訓練に通い失業給付が3ヶ月待たずに受給できると聞いたのですが、
例えば2月19日が最初の認定日だとしますと給付金が振り込まれる日は2月19日の何日か後の話ですか?
それともその日が振込日ですか?初めての失業給付金のことなので、教えてください。
訓練入校日より受給が開始します。実際に入金があるのは入校日〜月末までの分が翌15日前後になるでしょう。訓練には申込締切、選考、合格発表、入校までに時間があります。もし、明日が締切であったとしても入校までに1ヶ月ちょいは掛かると思います。仮のスケジュール的に今くらいに4月入校の締切辺りではないでしょうか。4月初めに始まる訓練に入校すると仮定すれば最初の入金は5月中旬辺りになるでしょう。
2月19日が認定日との事ですが、それが待機期間を経過後の最初の認定日であれば訓練は別の話でしたら一週間程で入金されます。
2月19日が認定日との事ですが、それが待機期間を経過後の最初の認定日であれば訓練は別の話でしたら一週間程で入金されます。
以前いた職場を退職して
雇用保険(失業保険?)が
受給できるようになりました
認定日が9月27日で
認定日までに離職票をハローワークに
出してくれと言われたのですが
会社側の都合で離職票が完成するのが
今月の9月28日です
離職票は会社に
返信用封筒を添えて
9月11日から催促しているのですが
急いでも28日になると言われました
この場合は保険のお金は
受給出来ないですか?
認定日は1日過ぎてもアウトですか?
よろしくお願いします
雇用保険(失業保険?)が
受給できるようになりました
認定日が9月27日で
認定日までに離職票をハローワークに
出してくれと言われたのですが
会社側の都合で離職票が完成するのが
今月の9月28日です
離職票は会社に
返信用封筒を添えて
9月11日から催促しているのですが
急いでも28日になると言われました
この場合は保険のお金は
受給出来ないですか?
認定日は1日過ぎてもアウトですか?
よろしくお願いします
会社は従業員が辞めたとき、退職の翌日から10日以内に離職票を発行しなければなりません。
いつ退職されたのかわかりませんが、9/10以前に退職していて9/11から催促しているのであればすでに10日は経過しています。
ハロワか労基署に会社が離職票を発行してくれないと相談したほうが良いです。
ハロワで相談すると(ハロワにもよりますが)担当者がついて事情を把握して手続きをとってくれたり、といった対応をしてくれることもあります。
いつ退職されたのかわかりませんが、9/10以前に退職していて9/11から催促しているのであればすでに10日は経過しています。
ハロワか労基署に会社が離職票を発行してくれないと相談したほうが良いです。
ハロワで相談すると(ハロワにもよりますが)担当者がついて事情を把握して手続きをとってくれたり、といった対応をしてくれることもあります。
失業保険受給後の手続きについて。
失業保険受給後の手続きについて質問です。
受給後は旦那さんの扶養に入りたいと思っています。
失業保険は4月30日分までいただきます。
最後の認定日は5月12日です。(振込みはその後。)
国民年金についてですが、
4月分はもう支払い済です。
5月中に旦那さんの扶養にうつる手続きをすれば、
国民年金は5月分支払わなくてよいのでしょうか?(月単位で考えればいいのでしょうか?)
国民健康保険は日割り計算で支払うのですか?
(今年度分の支払い用紙がまだ来てません。)
4月分だけ払えばいいのでしょうか・・・?
それとも5月半ばまで・・・??
初めての手続きのため、よくわかりません。
ネットで色々検索しましたが、いまいちピンときません。
すいませんが、教えてください。
失業保険受給後の手続きについて質問です。
受給後は旦那さんの扶養に入りたいと思っています。
失業保険は4月30日分までいただきます。
最後の認定日は5月12日です。(振込みはその後。)
国民年金についてですが、
4月分はもう支払い済です。
5月中に旦那さんの扶養にうつる手続きをすれば、
国民年金は5月分支払わなくてよいのでしょうか?(月単位で考えればいいのでしょうか?)
国民健康保険は日割り計算で支払うのですか?
(今年度分の支払い用紙がまだ来てません。)
4月分だけ払えばいいのでしょうか・・・?
それとも5月半ばまで・・・??
初めての手続きのため、よくわかりません。
ネットで色々検索しましたが、いまいちピンときません。
すいませんが、教えてください。
国民年金保険料も国民健康保険料もどちらも月割りです。
4月分までは負担しなければなりませんが、今月中に扶養家族に入る手続がされれば今月分以後の負担はありません。
4月分までは負担しなければなりませんが、今月中に扶養家族に入る手続がされれば今月分以後の負担はありません。
特定受給資格者について
いつもお世話になっております。
このたび、旦那の転勤で関西圏より九州に引っ越す事になりました。
派遣で9ヶ月働いておりましたが、通常なら12ヶ月雇用保険料を支払わないと、失業保険が出ないと思います。
今回の場合、配偶者の転勤で通勤が不可能になるのですが、9ヶ月間の雇用保険料の支払いでも特定受給資格者に当てはまるのでしょうか?
よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。
このたび、旦那の転勤で関西圏より九州に引っ越す事になりました。
派遣で9ヶ月働いておりましたが、通常なら12ヶ月雇用保険料を支払わないと、失業保険が出ないと思います。
今回の場合、配偶者の転勤で通勤が不可能になるのですが、9ヶ月間の雇用保険料の支払いでも特定受給資格者に当てはまるのでしょうか?
よろしくお願いします。
特定受給資格に当てはまります。
配偶者の転勤による別居の回避という理由で退職された場合、給付制限なしで雇用保険を受給することができます。特に今回の場合、明らかに遠い勤務地(本州から九州)への異動ですので当てはまります。
おそらく今回の場合ですと、転勤辞令の写しが必要になりますので、それは必ず用意しておきましょう。
できれば「○○から××へと転勤を命ずる」というような前勤務地と今回の勤務地がわかる、ような感じで辞令が書いてあれば、
理想です。
詳しくは今後受給することになる管轄の安定所に、必要な物を確認すると良いです。今回の質問に関しては、特定受給者として、給付制限無しで受給できます。
配偶者の転勤による別居の回避という理由で退職された場合、給付制限なしで雇用保険を受給することができます。特に今回の場合、明らかに遠い勤務地(本州から九州)への異動ですので当てはまります。
おそらく今回の場合ですと、転勤辞令の写しが必要になりますので、それは必ず用意しておきましょう。
できれば「○○から××へと転勤を命ずる」というような前勤務地と今回の勤務地がわかる、ような感じで辞令が書いてあれば、
理想です。
詳しくは今後受給することになる管轄の安定所に、必要な物を確認すると良いです。今回の質問に関しては、特定受給者として、給付制限無しで受給できます。
関連する情報