3号妻の国民年金加入について。夫が退職し無収入になりこれから失業保険の申請をしようとしている状態です。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・

たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。

それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。

それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。

・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。

この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
23年12月に退職されたのですね。

ならば失業特例は24年1月~24年6月まで適用されます。

毎・昨年度3/31以後の失業が当年度申請に有効になります。

離職票のコピー付けて免除申請しましょう。

なお、免除は毎年 6 月末に効果が切れます。

継続して免除審査を希望する場合、H24.7 月に再度申請しましょう。

申請もせずまた払わないでおくと、それなりのペナルティはあります。

周りに迷惑がかからないように注意しましょう。

・障害年金の受給要件を満たさない場合がある
・遺族年金の受給要件を満たさない場合がある
・資産が差し押さえられる場合がある

任意継続にされたということですが、国保の場合、会社都合による退職は減免措置が受けられる場合があります。

比較されるとよろしいかと。
失業保険と国民健康保険と扶養について
1月25日に県外に引っ越し、引っ越し先のハローワークで失業保険の手続きをしました。
1月25日までは引っ越し前の市の国保に入っていました。

25日の段階では、いつ失業保険が支払われるかわからないということで、国民健康保険の手続きも同時期にしました。
旦那の会社でいつ失業保険が支払われるか、扶養に入れるか2月にならないとわからないと相談したら、失業手当をもらったとしても扶養に入れるはずだからと手続きをしてくれました。

2月7日にハローワークで説明を受けた時点では給付制限3か月付でしたが、その後すぐ給付制限がなくなり待期期間7日間だけになり、扶養には入れない額が支給されることになりました。

現在、1月25日(引っ越し日)認定の国民健康保険と旦那の会社からもらった1月16日(入籍日)認定の健康保険の2種類が手元にある状況です。
これはどちらをどうしたらいいのでしょうか?
国民健康保険については、いまお持ちの健康保険証と、雇用保険受給資格者証をもって、手続きをし直してください。
雇用保険の失業給付の待期期間までは被扶養者になれますので、国民健康保険証を返納する。
雇用保険の失業給付の受給開始日(振り込まれた日ではない)より、被扶養者にはなれませんので国民健康保険の被保険者となります。その日から資格取得した国民健康保険証を発行してもらってください。。
受給期間終了後、就職していない、収入がないのであれば再び被扶養者になれますので、国保の資格喪失てつづきを。。

ご主人の会社からの健康保険証を速やかに返しましょう。
先に書いた通り、1月16日~雇用保険の失業給付にかかる待期期間までは被扶養者になります。
受給開始日からは被扶養者にはなれませんので健康保険証を返して、被扶養者を抜ける手続きを会社にて行ってもらってください。
受給期間終了後、収入がない、就職していないのであれば、再び被扶養者になれますので、ご主人の会社にて被扶養者の手続きをしてもらい健康保険証を発行してもらいましょう。。

なんでもかんでも手続しておけばよいというものではありません。
しかししっかりと手続きをしないと不要な保険料まで支払うことになりますので、しっかりと手続きをしましょう。
国民年金の手続きもできますので一緒に市役所等で行ってください。
障害者手帳、生活保護など福祉について教えて下さい。
私が自立支援をうけつつ精神科に通っています。(うつ病、双極性Ⅱの疑い有)
また複数の病気も持っていて(数度の開腹手術、重度の腰痛)、長時間勤務や力仕事はできません。
掃除などの中腰になる仕事も選べません。
また主人も難病を持ち(特定疾患外)、それをトリガーに双極性Ⅰを発症し精神科に通い始めました。
自営業だった為、傷病手当も失業保険もありませんし、法人閉鎖の資金を考えますと今月には貯金がゼロになります。

近々2人とも障害者手帳を申請しようかと思いますが、いっそ生活保護である程度回復するまでお世話になろうかとも思います。
医師もケースワーカーもそれをすすめ、おそらく通るだろうとのことです。

ですが子供が中学生で受験を来年に控えています。(公立1本で準備)
生活保護だと受験合格に影響はありますか?
またできれば積み立ててきた学資保険だけは解約したくないと思っています。
なので、生活保護は最後の最後に考えたいと思っているのです。

生活保護以外に頼れる福祉制度はないでしょうか。
せめて腰痛が軽減されれば、デスクワークはできるようになると思います。
精神科医用・・・
自立支援医療(精神通院医療)は、薬代を含む医療費が1割負担になり、所得により上限が設定されます(例:1カ月の医療費が5千円までしか自己負担する必要がないなど)

精神障害者保健福祉手帳・・・
半年以上同じ病気(精神疾患)で通院・入院していて、一定の生活の制限要件を満たすもの。
(なお、精神障害者保健福祉手帳を申請可能であれば自立支援医療も同時に申請できる)

障害年金・・・
1級:約98万/年額
2級:約78万/年額
3級は厚生年金での設定。

生活保護と高校受験は無関係です。なお、授業料の減免等支援措置があります。
ただし、学資保険は解約する必要があります。

来週の月曜日にでも市区町村の福祉課に行ってみましょう。
お大事に。
ハローワークで失業保険を受給するために必要な書類について教えてください。運転免許証・パスポートなど、顔写真付きの証明書は所持しておりません。保険証は、退職日に会社に返却しました。
国保加入と、住民基本台帳カード作成もしたいのですが、証明書と言えるものがなく、困っています。年金手帳や住民票などではこれらの手続きはできないでしょうか?また、私の思いつかないもので、他に証明になりそうな書類はありませんか?
ハローワークの退職した理由を書いた物とか年金手帳などは会社から貰う物です。
会社に相談してください。
住民税納付済み分の減免対象分の返金について
今年4月に会社都合で退職し、6月から失業保険給付を受けています。
住民税の納付書が届いたので一括で払いました。

その後12月に入り、失業保険給付資格がある間は、前年所得200万円以下の場合、住民税が免除される制度があると知り、
市役所に申請に行ったところ、既に納付済みで納付期限が終わっているものに関しては、返金できないといわれました。

全額返金されると思っていたのですが、返金は最終納期分のみでした。(納付済み分の4分の1以下です)

全額返金はあきらめるしかありませんか?
この制度は税法に規定されたものではなく、お住まいの市の税条例による独自の制度だと思われます。
ですから、その内容については市役所で確認するほか手立てがありません。

ご自分でその内容についてご確認されたいようでしたら、市の税条例をご覧いただくしかないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム