失業保険は、役者活動をしていたらもらえませんか?
現在、一般企業に3年間勤め、契約満了更新ナシ退社で、
3ヶ月間の待機なしに失業保険の受給ができる状態です。
質問なのですが。
この直近2年間に、(月)~(金)の日常労働とは別に、
趣味の1つとしてタレント事務所に登録しておりました。
実際の活動は、オーディションに通らなければ仕事になりませんので、
実労は年間4~5日位でした。
今年に入ってからは、1日仕事をしました。
レッスンなどは受けていません。オーディションは月0~3回位あります。
現在、日々の仕事は失っておりますが、
登録はあくまで登録なので、そのままの状態です。
受給中にオーディション(所要時間15分位)に、行く可能性もあります。
(勿論辞退もできます)
この状況のままですと、失業保険の受給資格はなしでしょうか?
役者活動を、その間、休止していたら大丈夫ですか?
それとも事務所の登録を、一旦やめないとダメですか?
又は、もし仕事をしたら(受給対象の3ヶ月間に)、
1日就労として申告をすればよいだけでしょうか?
ちなみにその場合の賃金の申請ですが、
実際の出演料が分かる(振り込まれる)のは、
大体4~5ヶ月後なので、はっきり金額が分からないのですが、
そう説明したらよいのでしょうか?
日々の仕事がないと生活できませんので、再就職は本気で考えております。
役者を本業とするつもりは全くありません。
といいますか、そんな収入では本業になりえません・・・。
でもそれを説明して、この業界の知識のない方に理解をしてもらえるのか、
大変不安です。
本当に転職活動をやらなければならないので、
この3ヶ月間に1本も仕事がない可能性の方が高いのですが、
それでもやはり、事前に申告しておかないとまずいでしょうか?
長くなりましたが、宜しくお願い申し上げます。
現在、一般企業に3年間勤め、契約満了更新ナシ退社で、
3ヶ月間の待機なしに失業保険の受給ができる状態です。
質問なのですが。
この直近2年間に、(月)~(金)の日常労働とは別に、
趣味の1つとしてタレント事務所に登録しておりました。
実際の活動は、オーディションに通らなければ仕事になりませんので、
実労は年間4~5日位でした。
今年に入ってからは、1日仕事をしました。
レッスンなどは受けていません。オーディションは月0~3回位あります。
現在、日々の仕事は失っておりますが、
登録はあくまで登録なので、そのままの状態です。
受給中にオーディション(所要時間15分位)に、行く可能性もあります。
(勿論辞退もできます)
この状況のままですと、失業保険の受給資格はなしでしょうか?
役者活動を、その間、休止していたら大丈夫ですか?
それとも事務所の登録を、一旦やめないとダメですか?
又は、もし仕事をしたら(受給対象の3ヶ月間に)、
1日就労として申告をすればよいだけでしょうか?
ちなみにその場合の賃金の申請ですが、
実際の出演料が分かる(振り込まれる)のは、
大体4~5ヶ月後なので、はっきり金額が分からないのですが、
そう説明したらよいのでしょうか?
日々の仕事がないと生活できませんので、再就職は本気で考えております。
役者を本業とするつもりは全くありません。
といいますか、そんな収入では本業になりえません・・・。
でもそれを説明して、この業界の知識のない方に理解をしてもらえるのか、
大変不安です。
本当に転職活動をやらなければならないので、
この3ヶ月間に1本も仕事がない可能性の方が高いのですが、
それでもやはり、事前に申告しておかないとまずいでしょうか?
長くなりましたが、宜しくお願い申し上げます。
収入があった時点でその都度申告さえしていればまったく問題ありません。
オーディションも「辞退可能」という事でメインの就職活動や失業認定の妨げにならないものですから大丈夫です。
金額についても正直に伝えればいいです。
ハローワークの職員にも上記の説明で伝わるはずです。
そもそも失業給付のしおり等にも記されている、「内職や手伝い等で収入があった場合…」という記述自体が、就職活動とは別件の突発的な就業発生(多くの場合は知り合いからの紹介でしょう)の可能性を認めているわけですから。
出演料の発生する就業が安定して週に20時間以上や1か月に14日以上など見込まれる場合には給付打ち切りの可能性も出てきますが、質問者様の内容であれば(失礼ながら)心配ないかと思います。
オーディションも「辞退可能」という事でメインの就職活動や失業認定の妨げにならないものですから大丈夫です。
金額についても正直に伝えればいいです。
ハローワークの職員にも上記の説明で伝わるはずです。
そもそも失業給付のしおり等にも記されている、「内職や手伝い等で収入があった場合…」という記述自体が、就職活動とは別件の突発的な就業発生(多くの場合は知り合いからの紹介でしょう)の可能性を認めているわけですから。
出演料の発生する就業が安定して週に20時間以上や1か月に14日以上など見込まれる場合には給付打ち切りの可能性も出てきますが、質問者様の内容であれば(失礼ながら)心配ないかと思います。
今春に退職したのですが、知人から「来春は確定申告したほうがいいね」と言われました。した方がよいのでしょうか?
今年の3月に家族の介護のために退職しました。
給与は3月分まで支給されており、総額約83万です。退職金は一括ではなく(会社の都合で頼まれた)毎月10万ずつもらっています。これまで6回、60万円です。年末まで合わせて90万になる予定です。この1年間の収入は173万と失業保険80万ほどの253万程度かと思います。
今年の4月以降、国民健康保険や国民年金、住民税などいろいろで年間80万近く支払うことになり、その話を知人にしたら、「来春は確定申告した方がいいね。いくらか戻ってくるよ」と言われました。
今までサラリーマンだったので確定申告などしたことがなく、また私のようなケースの場合、申告をした方がよいのか、またいくらか戻ってくるのか・・・。
正直なところ、退職金と失業保険の生活は厳しく、来年の保険料や住民税は大変厳しいと思っていますので、少しでも戻るのなら申告をしてみようと思います。
申告をする場合に用意をしておくべきものなど教えてください。
今年の3月に家族の介護のために退職しました。
給与は3月分まで支給されており、総額約83万です。退職金は一括ではなく(会社の都合で頼まれた)毎月10万ずつもらっています。これまで6回、60万円です。年末まで合わせて90万になる予定です。この1年間の収入は173万と失業保険80万ほどの253万程度かと思います。
今年の4月以降、国民健康保険や国民年金、住民税などいろいろで年間80万近く支払うことになり、その話を知人にしたら、「来春は確定申告した方がいいね。いくらか戻ってくるよ」と言われました。
今までサラリーマンだったので確定申告などしたことがなく、また私のようなケースの場合、申告をした方がよいのか、またいくらか戻ってくるのか・・・。
正直なところ、退職金と失業保険の生活は厳しく、来年の保険料や住民税は大変厳しいと思っていますので、少しでも戻るのなら申告をしてみようと思います。
申告をする場合に用意をしておくべきものなど教えてください。
雇用保険の失業給付は非課税なので、税制上の‘所得’に含めません。
退職金は分離課税なので、他の所得とは別計算になります。
退職金支給額から、退職所得控除「勤続年数×40万円、勤続1年未満は切り上げ、最低80万円」を差し引いて2で割った金額が‘退職所得’になり、退職所得に対して課税されます。
なので、そうとう多額の退職金でなければ、課税されることはありません。
課税された場合には、支給時に前もって所得税と住民税を差し引いたものが振り込まれます。
ということは、あなたの今年の‘所得’は、給与所得だけです。
平成22年分 給与所得の源泉徴収票は交付されていますか?
確定申告に必要なので、必ず交付してもらってください。
給与収入83万円-給与所得控除65万円=給与所得18万円
所得から基礎控除38万円を差し引いたものが課税所得になりますから、つまり課税所得はゼロ、今年の所得税と来年の住民税はゼロになります。
確定申告すれば、給与から差し引かれた所得税が全額還付されます。
本来は、給与から天引きで納付した社会保険料、生命保険料控除や自身保険料控除、退職後に支払った国民健康保険料、国民年金保険料も所得から控除できるのですが、今年は所得額が少ないので使うチャンスがありません。
あなたが税務署に持っていくのは、平成22年分源泉徴収票と、印鑑(シャチハタ不可)、還付金振込口座のわかるもの(本人名義の通帳など)だけです。
生計を一にする家族で、課税所得のある人がいれば、その人はあなたを「控除対象配偶者(結婚相手の場合)」あるいは「扶養親族」として自分の年末調整あるいは確定申告で申告できます。
その人の所得税と住民税が安くなります。
あなたの払った国民健康保険料、国民年金保険料も、その人が社会保険料控除として使えます。
退職金は分離課税なので、他の所得とは別計算になります。
退職金支給額から、退職所得控除「勤続年数×40万円、勤続1年未満は切り上げ、最低80万円」を差し引いて2で割った金額が‘退職所得’になり、退職所得に対して課税されます。
なので、そうとう多額の退職金でなければ、課税されることはありません。
課税された場合には、支給時に前もって所得税と住民税を差し引いたものが振り込まれます。
ということは、あなたの今年の‘所得’は、給与所得だけです。
平成22年分 給与所得の源泉徴収票は交付されていますか?
確定申告に必要なので、必ず交付してもらってください。
給与収入83万円-給与所得控除65万円=給与所得18万円
所得から基礎控除38万円を差し引いたものが課税所得になりますから、つまり課税所得はゼロ、今年の所得税と来年の住民税はゼロになります。
確定申告すれば、給与から差し引かれた所得税が全額還付されます。
本来は、給与から天引きで納付した社会保険料、生命保険料控除や自身保険料控除、退職後に支払った国民健康保険料、国民年金保険料も所得から控除できるのですが、今年は所得額が少ないので使うチャンスがありません。
あなたが税務署に持っていくのは、平成22年分源泉徴収票と、印鑑(シャチハタ不可)、還付金振込口座のわかるもの(本人名義の通帳など)だけです。
生計を一にする家族で、課税所得のある人がいれば、その人はあなたを「控除対象配偶者(結婚相手の場合)」あるいは「扶養親族」として自分の年末調整あるいは確定申告で申告できます。
その人の所得税と住民税が安くなります。
あなたの払った国民健康保険料、国民年金保険料も、その人が社会保険料控除として使えます。
婚姻届以外の届出。特に保険年金について。
いつ・どこに・手続きしたら良いでしょうか。
今月入籍します。
現在、アルバイト。雇用保険のみ加入。国民年金と国民健康保険は自分で加入してます。(年金は半額免除)
年収は100~150万円。
サラリーマンの夫の扶養に入りたいのですが、いつ・どのようにアクションを起こしたらよいのでしょうか。
・国民年金は6月が締めの月だったように思いますが、昨年の年収は100万越えで、免除にはならないと思います。
・歯医者通いのため、健康保険はすぐに必要です。
質問①
夫の扶養に入ると、失業保険がもらえないと言うのは本当でしょうか?(今は勤続希望ですが、万が一の時)
質問②
国保や年金と同じ役所に婚姻届を提出するので、そこで案内のようなものが貰えますか?
それとも自分から質問する必要がありますか?
(届出→挙式なので、あまり時間はないのですが・・)
質問③
夫が会社に届けることによって、手続きの書類が来たりするのでしょうか。
それとも年に一度の扶養控除申請の時期までは、現状の国保と年金ですか?
質問④
扶養に入るか入らないかは、自分の年収によって損得を考え選択できるものなのでしょうか?
130万だか103万だか調整してる人が多いので。
わかる範囲で教えてください。
よろしくお願いいたします。
いつ・どこに・手続きしたら良いでしょうか。
今月入籍します。
現在、アルバイト。雇用保険のみ加入。国民年金と国民健康保険は自分で加入してます。(年金は半額免除)
年収は100~150万円。
サラリーマンの夫の扶養に入りたいのですが、いつ・どのようにアクションを起こしたらよいのでしょうか。
・国民年金は6月が締めの月だったように思いますが、昨年の年収は100万越えで、免除にはならないと思います。
・歯医者通いのため、健康保険はすぐに必要です。
質問①
夫の扶養に入ると、失業保険がもらえないと言うのは本当でしょうか?(今は勤続希望ですが、万が一の時)
質問②
国保や年金と同じ役所に婚姻届を提出するので、そこで案内のようなものが貰えますか?
それとも自分から質問する必要がありますか?
(届出→挙式なので、あまり時間はないのですが・・)
質問③
夫が会社に届けることによって、手続きの書類が来たりするのでしょうか。
それとも年に一度の扶養控除申請の時期までは、現状の国保と年金ですか?
質問④
扶養に入るか入らないかは、自分の年収によって損得を考え選択できるものなのでしょうか?
130万だか103万だか調整してる人が多いので。
わかる範囲で教えてください。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、ご結婚おめでとうございます。
分かる範囲でご回答させていただきます。
①扶養に入ると失業保険がもらえない、ということはありません。
ただ、失業保険をもらうと夫の扶養から出なければならなくなる可能性があります。
一日あたりの手当てが3612円を超えるときは受給期間中、扶養から抜ける手続きが必要です。
待機期間は入っていることができます。
結婚前・失業前から考える必要はないでしょう。
②市役所の担当者が暇で親切なら案内してくれるかもしれません。しかし社会保険手続きというのは自己申告制が基本で、自分で判断し申請する必要があります。分からないことは自分から尋ねてください。
協会けんぽへの健康保険加入はだんな様の会社に申し出ます。加入日は入籍日とするのが一般的です。結婚の日が決まったら早めに会社の人事課等へ報告してください。国民年金3号被保険者への移動も会社がします。その時に所得証明を求められる場合もあります。
奥様の入られている国民健康保険には、会社員と結婚し被扶養者になったので脱退するという届けが必要になります。その場合、夫の被扶養者としての健康保険証のコピーを求める自治体もあります。電話か市役所の窓口でお問い合わせください。
奥様の入られている国民年金は3号被保険者になることによって保険料の支払いが必要なくなります。脱退手続きというのは必要ありませんが、保険料を先払いしているような場合はこちらも清算が必要ですので窓口にお問い合わせください。
③婚姻の成立をもって奥様の年金・保険の移動手続きをしますので、手続きの書類を書いていただく必要ができます。国民年金3号被保険者加入届には奥様ご本人の住所の記入や署名が必要です。上記でも書きましたが所得証明が求められる場合もあります。市役所で「所得証明書」をとっておくことをおすすめします。
④扶養に入るか入らないかは奥様の年収によって判断されることです。個人の損得で「入れて」「出して」という要請は基本的には出来ません。ただし「収入」を調整して該当する・しないを結果的に選択することは可能です。
現在の奥様の収入なら130万未満に押さえた働き方をするのが一番、世帯の手取り収入が増えます。これ以上はご自身の判断になります。
分かる範囲でご回答させていただきます。
①扶養に入ると失業保険がもらえない、ということはありません。
ただ、失業保険をもらうと夫の扶養から出なければならなくなる可能性があります。
一日あたりの手当てが3612円を超えるときは受給期間中、扶養から抜ける手続きが必要です。
待機期間は入っていることができます。
結婚前・失業前から考える必要はないでしょう。
②市役所の担当者が暇で親切なら案内してくれるかもしれません。しかし社会保険手続きというのは自己申告制が基本で、自分で判断し申請する必要があります。分からないことは自分から尋ねてください。
協会けんぽへの健康保険加入はだんな様の会社に申し出ます。加入日は入籍日とするのが一般的です。結婚の日が決まったら早めに会社の人事課等へ報告してください。国民年金3号被保険者への移動も会社がします。その時に所得証明を求められる場合もあります。
奥様の入られている国民健康保険には、会社員と結婚し被扶養者になったので脱退するという届けが必要になります。その場合、夫の被扶養者としての健康保険証のコピーを求める自治体もあります。電話か市役所の窓口でお問い合わせください。
奥様の入られている国民年金は3号被保険者になることによって保険料の支払いが必要なくなります。脱退手続きというのは必要ありませんが、保険料を先払いしているような場合はこちらも清算が必要ですので窓口にお問い合わせください。
③婚姻の成立をもって奥様の年金・保険の移動手続きをしますので、手続きの書類を書いていただく必要ができます。国民年金3号被保険者加入届には奥様ご本人の住所の記入や署名が必要です。上記でも書きましたが所得証明が求められる場合もあります。市役所で「所得証明書」をとっておくことをおすすめします。
④扶養に入るか入らないかは奥様の年収によって判断されることです。個人の損得で「入れて」「出して」という要請は基本的には出来ません。ただし「収入」を調整して該当する・しないを結果的に選択することは可能です。
現在の奥様の収入なら130万未満に押さえた働き方をするのが一番、世帯の手取り収入が増えます。これ以上はご自身の判断になります。
失業保険待機中のバイトについてお伺いします。
現在、給付制限中です。8月20日に認定日があります。一週間後に失業保険が振り込まれるようなのですが………
現在アルバイトをしてるのですが、アルバイトの雇用期間が八月末です。
八月末迄の退職証明書を持って行くと、給付が9月になると言われたので、八月には貰いたいのでアルバイトを辞めようと考えてます。
退職証明書を書いて貰う際、自己都合になると思うのですが、、認定日前に自己都合の退職証明書をハローワークに持って行っても、八月に受給はされないのでしょうか。。
現在、給付制限中です。8月20日に認定日があります。一週間後に失業保険が振り込まれるようなのですが………
現在アルバイトをしてるのですが、アルバイトの雇用期間が八月末です。
八月末迄の退職証明書を持って行くと、給付が9月になると言われたので、八月には貰いたいのでアルバイトを辞めようと考えてます。
退職証明書を書いて貰う際、自己都合になると思うのですが、、認定日前に自己都合の退職証明書をハローワークに持って行っても、八月に受給はされないのでしょうか。。
給付制限はいつまでですか?
もし仮に8月19日にバイトを辞めても20日の認定日は支給はありませんよ。
辞めるのであれば給付制限期間内で辞めた方がよいでしょう。
仮に給付制限が8月10日だとすると、その日までに退職し、離職証明を貰ってください。
すると、8月11日~8月19日の間の失業の状態の確認を20日にされた上で支給となります。
ですが、例えば退職日が8月12日になった場合、11日と112日は仕事をしているわけですから失業の状態ではありませんので13日~19日の間の失業の状態を確認の上で支給されるといった具合になります。
また、仕事していなくても会社に籍があった場合も籍があった日までは失業の状態とはみられませんので注意してくださいね。
それから、もし安定所に行けるようであれば認定日前に離職手続きに行っても大丈夫ですが(本来は離職後速やかに手続きが正しいんですけどね)支給されるのは認定日になると思います。
もし仮に8月19日にバイトを辞めても20日の認定日は支給はありませんよ。
辞めるのであれば給付制限期間内で辞めた方がよいでしょう。
仮に給付制限が8月10日だとすると、その日までに退職し、離職証明を貰ってください。
すると、8月11日~8月19日の間の失業の状態の確認を20日にされた上で支給となります。
ですが、例えば退職日が8月12日になった場合、11日と112日は仕事をしているわけですから失業の状態ではありませんので13日~19日の間の失業の状態を確認の上で支給されるといった具合になります。
また、仕事していなくても会社に籍があった場合も籍があった日までは失業の状態とはみられませんので注意してくださいね。
それから、もし安定所に行けるようであれば認定日前に離職手続きに行っても大丈夫ですが(本来は離職後速やかに手続きが正しいんですけどね)支給されるのは認定日になると思います。
出産一時金についてなんですが、今年3月まで生命保険会社の健保組合で育児休業給付金を受けていました。4月から転職し、社会保険に加入しました。その後7月で解雇になった後、妊娠が分かり、12月出産します。すぐ仕
事がしたかったのでハローワーク通いで失業保険をもらっています。この状況は出産一時金を請求できるのでしょうか?また、この場合、申請書類は退職した会社に申請なのでしょうか?社会保険庁なのでしょうか?複雑なのですが教えて頂きたいです。
事がしたかったのでハローワーク通いで失業保険をもらっています。この状況は出産一時金を請求できるのでしょうか?また、この場合、申請書類は退職した会社に申請なのでしょうか?社会保険庁なのでしょうか?複雑なのですが教えて頂きたいです。
退職した職場は1年以上の勤務ではないので、ご自身の現在ご加入の健保となります。
失業保険を受給中との事ですが、妊娠中は状態ではないとなると、受給出来なくなるのできちんと報告して指示をあおいで下さいね。
現在は国保で、出産までに旦那様の社会保険の扶養に入られる場合は、旦那様の社保へ出産一時金は申請となります。
失業保険を受給中との事ですが、妊娠中は状態ではないとなると、受給出来なくなるのできちんと報告して指示をあおいで下さいね。
現在は国保で、出産までに旦那様の社会保険の扶養に入られる場合は、旦那様の社保へ出産一時金は申請となります。
関連する情報