失業保険について:
給付制限期間中の認定日と結婚式が重なってしまいました。案内状を見せれば証明書の変わりになると聞いたのですが、
提出したりコピーを取られたりするのですか?
失業保険。今は雇用保険といいます

雇用保険のしおりの24ページに、その事実が分る

証明書類を提出してください、としてありますよ

しおりを、よく読んで間違いのないように手続きをしてください
雇用保険又は失業保険について、失業保険を給付されるには待機期間がありますが、失業保険の申請をしてから直ぐに就職した場合、失業保険から直ぐに一時金が支払われるのでしょうか?

初めて
なことでわからないのでよろしくお願いします。
受給日数に差があるんだけど 勤続年数などで変わってくるんだけど受給日数が1/3以上のこしてれば手当てが支給されるんだけど ちょいと受給資格を取得するに条件があって 受給申請すると 説明会出席命令が来るんだけどこれに出席して1週間自宅待機命令きます(旅行など遊びに行くのは構いません)

この1週間が終了するまでに就職活動バイトしたら一切の受給資格が無くなります。 もちろん手当もなくなります
四月末で会社退職します。1年間の契約期間満了との事です。61歳のなります。失業保険、何時からいくらぐらい貰えるでしょうか?
契約で「契約の更新をする場合がある」と書かれていれば「特定理由離職者」として認定してもらうようにハローワークで申し出てください(契約書の写し等が必要です)
当初から1年のみの契約で契約更新ナシとなっていれば一般退職扱いになります。

雇用保険受給は申請日から7日間が待機期間(失業状態の確認期間)となります、これはすべての人にあります。
その後から、一般退職者は3ヶ月の給付制限が付き実際に手当が支給されるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後になります。
特定理由離職者の場合は、給付制限期間は無く、申請から約1ヶ月で支給が始まります。
失業保険受給中に旅行に行ったら、1日求職活動をしてないと見なされ不正受給になるのは本当ですか?(日帰り旅行も不正受給になる?)


仮に月に2回以上、求人に応募したとしても、旅行に行った時点で不正受給になりますか?
どこで、そのようないい加減な情報を?

2回以上の求職活動(ハローワーク所定の活動)をしていれば、海外旅行に行こうが温泉へ行こうがなんら問題ありません。
但し、認定日に旅行をしていてハローワークに行けなければ認定はされず、再度認定日の設定を受けることになります。
失業保険の受給延長に関する質問がございます。

前職を、妊娠8ヶ月の頃、夫の転勤、福岡から大阪への転勤のため、別居回避と出産間近で続けることができなかった為に失業しました。
2011年6月に夫に異動命令がでたので、夫には先に大阪へ引っ越してもらいました。2011年7月31日付けで前職を退職し、2011年8月に私も大阪へ越し、別居の回避ができました。
2011年8月のいつか覚えてはないのですが、ハローワークに失業保険の受給延長手続きを行いました。
その後、2011年10月28日に出産しました。

2014年8月には延長手続きをしてから3年が経過することになります。
このケースの場合、もう今の時期には延長解除手続きをし、受給申請を行うといいものでしょうか…
それとももう間に合いませんか?
給付制限期間の3ヶ月は解除される対象の人になりますでしょうか…

現在実家におり、手元に資料がないためわかりません。
ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。
雇用保険の受給期間は、
原則として、離職した日の翌日から1年間ですが、
その間に、妊娠、出産等の理由により引き続き
30日以上働くことができなくなったときは、
その働くことのできなくなった日数だけ、
受給期間を延長することができ手続をしているので
特定理由離職者に該当します。

雇用保険受給期間延長の手続きをした際に
受給期間延長の末日は
3年後2014年7月31日と指導されたと思います。

実際の受給期間は本来の1年間+3年間なので、
2011年7月31日退職の場合には
2014年7月31日から1年間になり、2015年7月31日までの
受給期間になるので、2015年7月31日までで終了します。
その間で給付期間が終わるように手続が必要です。

なお、給付制限は「特定理由離職者」
(正当な理由のある自己都合により離職した者)に該当するので、
給付制限はないと思います。
同棲している彼とお金のことで喧嘩しました。別れた方がいいでしょうか。
同い年の彼と1年前から同棲しています。
私は3か月前にセクハラが原因で退職し現在は失業保険を受給しています。

同棲を始める際、お互い毎月同じ額を生活費として出し合い、そこから生活費と2人の貯金(賃貸の更新料、引っ越し代、旅行代、結婚資金)を貯めています。
管理は私がして、大切に使っています。

先日、2人で禁煙するのを機にそこから2人の貯金を増やそうと話しました。
だけど今日になって彼が、「禁煙した分はお互いのお小遣いでいいじゃん」と言い出し、そこから喧嘩になってしまいました。
私は計画したことを勝手に変えてしまうことに腹が立ったのですが、彼は単純にお金の使い道に口を出されたのが嫌だったんだと思います。

お金の話になると彼はいつも「なんとかなる」と言いますが、正直私からすると危機感がないと感じます。
彼は実家に住んでいた頃は貯金したことがなく月に20万円も遊びに使っていたそうで、生活を真剣に考えたことがないんです。
だけど若い独身男性ならまぁそんなものだろう思い、私が働いていた時も収入は彼の半分近くしかありませんが、彼の負担にならないよう生活費は折半にしようと私が提案しました。

問題は私が会社を辞めた際、彼の両親から「次の就職のため、まずはアルバイトしながら学校へ行ったら」と言われ、彼も「そのためなら生活費は協力する」と言ってくれたのですが、いざとなると「やっぱりその状態が長く続くのは厳しい」と彼が気付いたことで考え直しました。
今回の喧嘩もそうなのですが、彼は「なんとかなる」と言ってその気持ちは有難いのですが、後からやっぱり…と変わることが私は不安なのです。

喧嘩がヒートアップしてしまい彼から「私が働いていないからそんなにイライラするんだ」「考えてばかりで、仕事を探しているように見えない」と言われました。
たしかに「もう男性がいる職場は嫌だ」「何をしたらいいのか分からない」と悩んでばかりでした。
今は学校は諦め資格だけでも取ろうと勉強を始めた所です。

彼はケチではありませんが今の生活が負担なのかもしれません。
私がガミガミうるさかったんだと思います。
ただ、そもそもの原因がセクハラで退職したことが始まりなので、それで別れるのはあまりに虚しいです。
お金のことは私が働き出せばある程度解決するので、金銭感覚が合わないと難しい…ではなく、今どうしたらいいか迷っています。
やっぱり、これじゃあ彼が可哀そうでしょうか。
金銭感覚が合わない事はすごく重要です。
合わないと将来苦労しますよ。
きちんとしている人は若い時からしっかりしているものです。
同棲の先にいずれ結婚という未来があるのなら別れる事も検討だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム