失業保険の切れた人が3ヶ月で退職させられた場合、離職票を発行する段階でハローワクが会社都合と判断した場合の会社の不利益を教えて下さい。お願いします。
会社の不利益だよね。
会社都合といっても、ひとくくりには出来ないよ、例えば解雇と、残業45時間3ヶ月連続では、両者、会社都合であるが、企業が、厚労省の助成金を受給してるとして、解雇すれば、受給出来ない、助成金はある、残業等の理由では、助成金には影響しない。

会社都合にもたくさんの、離職理由があり、それを一括りにして、企業側の不利益を回答するのは難しいことです。
ましてや、助成金を受給していなければ、不利益は全くありませんよ。
先程、母親と言い争いになった。簡単に言えば、親子喧嘩だね。原因は、私が、今週末、旅行に行きたいと言ったのが原因だ。費用は、今度の水曜
に入金する、失業保険をあてにしているのが親からしてみれば、納得できないらしい。確かに、これからの就活で費用が必要になってくるからダメだ。とも言われる。私は、生き抜きのためにもいいと思っているのだが…。どうなんだろう
あなたは息抜きに、ほんのちょっと旅行に行きたい。
でもお母さんは、その費用を失業保険を当てにしていることが気に入らない。
だからケンカになっちゃったんですね。
「息抜きすることくらい、良いんじゃないだろうか?」とか、「その費用を失業保険で払ったとしても、ちゃんと自分で払うんだから良いんじゃないだろうか?」とか、そのあたりを、お母さんと自分の意見が違うから、「どうなんだろう?」って解らなくなってしまったのかしら?

失業保険って、いつか必ず終わりますよね?
永遠にずう~っと、あなたの仕事が決まるまでもらい続けることが出来る訳じゃない。
だとすると、失業保険が終わった時、もしも万が一、まだあなたのお仕事が決まっていなかったとしたら、あなたはどうやって生活をしていくつもりなのでしょう?
あなたの生活費は、誰が払ってくれるんでしょう?
お母さんは、そういうことを心配されていらっしゃるのかも知れませんね。
あなたがどこかに内定をもらっていて、先行きが見えているのならお母さんも安心することが出来るでしょう。
けれど、もしもまだ、何も決まっていないのだとしたら・・・。
その場合は、あなたはご自分の生活をどうしていくおつもりなのでしょう?
ちゃんと決めていますか?
きちんとした計画はありますか?
失業保険が終わってしまってもまだ就職先が決まらなかったとしたら、その場合はアルバイトでも何でもして自分の生活は自分で面倒見るとか、しっかりとした計画をおもちですか?
もしかしたらですが、お母様は、あなたの先のことも出考えて、万が一という時のことまでしっかりと考えて、「そんなことでいいの?」って思われたのかもしれません。
お母様に、「心配してくれてるの?」って、聞いてみられたらいかがですか?
例えば、A社で3ヶ月間、雇用保険に加入し退職し、一ヶ月後にB社に入社し雇用保険に入り3ヶ月働き、会社都合で退職した場合は雇用保険が通算され失業保険を受給できますか?
又、受給が出来る場
合は失業保険の基本手当日額の計算はA社とB社の賃金を合わせて計算するのでしょうか?
A社での給料の証明書みたいなのが無い場合はどうなるのでしょうか?
「特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あれば可」ですが、
「被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。」となります。
この要件を満たしていれば、受給資格はあります。基本日額の計算は、離職日以前の給与支給の有った6カ月間の給与から計算されます。
受給資格の決定には、A社・B社それぞれの離職票が必要です。もし、未発行で有れば会社に発行の依頼をします。発行済みで失くしてしまった場合は、HWで再発行出来ます。
※いずれにしてもHWで相談しましょう。
私の「ネットに疎い」知人が、2012年9月に会社を自己都合退職しました。その会社の退職金をもらい(非課税だそうですが)、その後手続きをして失業保険(これも非課税だそうです)をもらいました。
この度この知り合いが

「確定申告を今年は自分でやらなければいけないのでは?どうやるの?」

と私に聞いてきましたが、私もサラリーマンであり、納税手続きは会社がやるので詳しくないです。

この知り合い(当事者)も初めてのことでわかっていないのです。


因みに本人は会社を辞めてから、今日まで失業保険をもらう以外に職にも就いていない、

アルバイトもしないので、いわばまったく働いていません。収入はないのです。

ですので、

とりあえず「これまで勤めていた会社からもらった源泉徴収票」と「本人(独身・扶養なし)が加入している生命保険の払込証明書」は
手元にあるのですが、

これを役所に持っていくだけでは「確定申告」は成立しませんか?

他に何か書類など書くのでしょうか?

教えていただければ幸いです。
役所ではなく本人が住む市町村の税務署に3月15日までに
行って手続きをしなければいけません。
源泉徴収票と生命保険の控除退職後の国保の納付書と
年金の支払証明書(葉書かなにかできているはず)
それと自分の口座の詳細、印鑑は?税務署に電話して
何が必要か聞いてから行ってください。
役所ではなく税務署です。
必要な書類を持って行って初めてでわからないと伝えれば
教えてくれますよ。
失業保険の事で質問したいのですが、

今年の5月18日に離職して働いていたのは1年なのですが、今日 離職票が届きました。

それを見ると事業主の欄に雇用契約期間満了による退職となっていて、かつ

事業主が雇用契約期間終了日から一ヶ月以内に派遣就業の指示を行わなかったと書いてあります。

この場合はハローワークに行ったときに
給付制限は付かないで雇用保険をすぐにもらえるのでしょうか??

どなたか詳しい方おねがいしますm(__)m
給付制限3ヶ月はなしになりますね
ただ、7日間の待機はあるので、その後から、もらえる状態になります
(実際に手元にお金が入るのは、求職申し込みしてから28日後の認定日の1週間後ぐらいになります)
都内に事務所兼サロンを持ちたいのですが、現状では契約が難しそうです。
去年会社を辞め、今年からあるビジネスを始めました。今は店舗はもたず、ネットショップのみの運営と、月に1回都内でスペースを借りて展示会を実施してニーズや動向を見ています。展示会ではお客様の反応が非常に良いことを肌で感じると同時に、扱うものの性質上(高額でサイズの問題もある)、ネットショップにはあまり適さない分野だということもわかってきました。そこで、近いうちに都内に拠点をもちたいと思っています。イメージとしては、本格的な店舗というよりは、完全予約制のショールームのような形式で、マンションの一室などでこじんまりできればよいと思っています。(勿論、そういった営業がOKな物件を探さなければなりませんが・・・)

しばらく軌道にのるまでは、またアルバイトを始めて兼業するつもりです。
ちなみに今は法人ではなく個人事業主として営業しています。
今までは会社員だったので、賃貸時の審査は問題なくとおりましたが、
個人事業主の場合は収入証明書を出すとういのはよく聞きます。
ただ、しばらく貯金を切り崩しての生活を続けていたので、
今の状況では契約がかなり不利になると思います。
どうしたら賃貸契約ができるのかどうか、アドバイスをいただきたいです。

1.去年会社を辞めて2012年は失業保険+アルバイト収入のみ。年収でいうと100万程度。
2.2013年からはアルバイトは辞め、今のビジネス一本。収入も不安定なため、またバイトをスタートするつもり。
3.親は自営業+年金+不動産収入があります。70代です。

この場合、親に保証人になってもらうことで審査は降りるでしょうか?
もしくは、アルバイトをすぐにでも始めて、とりあえず審査に通るであろう収入実績をつくってから賃貸契約を結んだほうが良いですか?
私も事業主で初年度収入ほぼ0、翌年に事務所物件を賃貸契約しました。
不動産屋に交渉はしてもらいましたが、保証人2人用意することでまとまりました。収入証明は提出していません。

年金暮らしでも収入があれば保証人としてOKな場合もあれば、駄目な場合もあると思いますよ。
管理会社や大家によって基準は違いますから、とりあえずは不動産屋で物件を探して、何が必要なのかを聞いてみては?
今からバイトをしたって、収入として証明できるのは確定申告後や納税後です。しかも半年ちょっとの収入で、事務所の賃貸契約が格段に有利になるとは考えづらいです。
どちらにせよバイトするならば、今からでも探し始めた方がいいのでは?良い物件はどんなタイミングで現れるかわかりませんから。

ちなみにその後事務所を移転してますが、家賃15万超えると審査がかなり厳しいという印象です。10万切る物件なら意外とスムーズにまとまる場合もあると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム