国民健康保険についてお聞きします。
一昨年から休職し、傷病手当金をもらっています。
完治せずに去年退職し、今も傷病手当金しか収入がありません。
社保から国保に変わった時、年金は全額免除になったのですが、国保は前年の所得だからと、減額にもなりませんでした。
延長届けをしてある失業保険に切り替えようと思うのですが、福祉課に相談に言った時に、退職理由が当てはまるから、今は一応分割で国保を払っても返ってくる…と言われたのですが、税務課ではわからないと言われて不安です。
傷病手当ては5月まで使えますし、今も病院に通っています。
年度替わり等で3月中に失業保険に切り替えた方がよいのでしょうか?
正直、月8万の傷病手当金から1万を保険に支払うのはかなりキツいです。
少しでも戻ってくるには、月に関係ありますか?
ちなみに退職理由は雇い止めなので、条件はクリアらしいです。
宜しくお願い致します。
一昨年から休職し、傷病手当金をもらっています。
完治せずに去年退職し、今も傷病手当金しか収入がありません。
社保から国保に変わった時、年金は全額免除になったのですが、国保は前年の所得だからと、減額にもなりませんでした。
延長届けをしてある失業保険に切り替えようと思うのですが、福祉課に相談に言った時に、退職理由が当てはまるから、今は一応分割で国保を払っても返ってくる…と言われたのですが、税務課ではわからないと言われて不安です。
傷病手当ては5月まで使えますし、今も病院に通っています。
年度替わり等で3月中に失業保険に切り替えた方がよいのでしょうか?
正直、月8万の傷病手当金から1万を保険に支払うのはかなりキツいです。
少しでも戻ってくるには、月に関係ありますか?
ちなみに退職理由は雇い止めなので、条件はクリアらしいです。
宜しくお願い致します。
福祉課で帰ってくる、と言った根拠と、還付金(もしくは減額になった以降の保険料)を確認しましょう。
国保にはまず、免除がありません。
大きな災害時に臨時で出るぐらいなので、ほぼ無いと言って差し支えないでしょう。
減額には大きく二通りあり、
①低収入、無収入への法で定められた軽減
加入者と世帯主の収入(所得)が判定に使われます。三段階あります。
保険料全てが減額の対象ではなく、「所得割(前年の所得から計算)」と「資産割(固定資産税から計算。無い自治体もあり)」を除いた「平等割」「均等割り」のみ対象です。
世帯主が国保でなくても審査対象になるため、被保険者の収入がゼロでも世帯主にしっかりとした収入がある場合、軽減が適用されないこともあります。
また審査対象者が全て確定申告(会社の年末調整でもOK)をしていないと役所側が収入を把握できないため、適用できない場合があります。
自動的に適用されます。
②各自治体ごとに定められた軽減
失業中、定年退職後など、自治体独自の軽減制度がある場合があります。
適用条件、機嫌、軽減できる範囲はそれぞれ違います。
また上の法で定められた軽減のように、一番ウエイトの大きな「所得割」は対象外の場合もあります。
制度そのものが無い自治体もあるので、窓口で確認しましょう。
問題は、②の軽減のほとんどは「申請してから」適用になる事です。
そこで回答の冒頭で申し上げた「帰ってくる、と言った根拠」の確認が必要となってきます。
国保は制度上、職の無い人、収入の無い人も多く加入しています。
でも全ての人を減額に、という訳にはいきません。減額には条件があります。
例えば「失業者に対する減免」では、「無職」と「失業」は厳密に区別されます。
無職はただ「職が無い」状態ですが、「失業」は「求職活動をしている」など、条件が加算される、といった具合です。
なのでまず、「自分に適用される減額の制度は何なのか?」と「条件」の確認が必須なのです。
また上でも触れましたが、「遡って適用」が出来るのは本当に稀です。
「戻ってくる」と言った根拠も、ご自身が納得できるまで細かく確認しましょう。
さて、次の大きな問題が「雇用保険の失業給付に切り替える方がいいのか?」です。
これは「NO」です。
雇用保険の失業給付は、そもそも「即働ける」状態でないと受給できません。
大きな条件としては
・加入期間が足りている
・即働ける状態であり、働く意志がある。
・求職活動を行える
です。
これは退職理由が会社都合・自己都合に関係なく、「受給の前提」としてある条件です。
傷病手当が受けられるという事は、「=働けない」ということですよね?
ならば失業給付が受けられません(受給中に傷病した場合は別)
傷病手当を切って申請に行ったら受けられなかった……ということになりかねないのです。
ところで、雇用保険は期間延長の手続きはお済みですか?
雇用保険は給付日数が300日を超えるなど特殊な場合を除き、「離職から一年」で請求権・受給権を失ってしまいます。
「より手堅く手当を受けたい」のであれば、傷病手当をぎりぎりまで受け、働けるようになったら雇用保険の請求をする、という流れがいいかと思いますよ。
受給も開始してすぐにはお金が支払われないので、一度申請~受給までの流れを確認してみましょう。
国保にはまず、免除がありません。
大きな災害時に臨時で出るぐらいなので、ほぼ無いと言って差し支えないでしょう。
減額には大きく二通りあり、
①低収入、無収入への法で定められた軽減
加入者と世帯主の収入(所得)が判定に使われます。三段階あります。
保険料全てが減額の対象ではなく、「所得割(前年の所得から計算)」と「資産割(固定資産税から計算。無い自治体もあり)」を除いた「平等割」「均等割り」のみ対象です。
世帯主が国保でなくても審査対象になるため、被保険者の収入がゼロでも世帯主にしっかりとした収入がある場合、軽減が適用されないこともあります。
また審査対象者が全て確定申告(会社の年末調整でもOK)をしていないと役所側が収入を把握できないため、適用できない場合があります。
自動的に適用されます。
②各自治体ごとに定められた軽減
失業中、定年退職後など、自治体独自の軽減制度がある場合があります。
適用条件、機嫌、軽減できる範囲はそれぞれ違います。
また上の法で定められた軽減のように、一番ウエイトの大きな「所得割」は対象外の場合もあります。
制度そのものが無い自治体もあるので、窓口で確認しましょう。
問題は、②の軽減のほとんどは「申請してから」適用になる事です。
そこで回答の冒頭で申し上げた「帰ってくる、と言った根拠」の確認が必要となってきます。
国保は制度上、職の無い人、収入の無い人も多く加入しています。
でも全ての人を減額に、という訳にはいきません。減額には条件があります。
例えば「失業者に対する減免」では、「無職」と「失業」は厳密に区別されます。
無職はただ「職が無い」状態ですが、「失業」は「求職活動をしている」など、条件が加算される、といった具合です。
なのでまず、「自分に適用される減額の制度は何なのか?」と「条件」の確認が必須なのです。
また上でも触れましたが、「遡って適用」が出来るのは本当に稀です。
「戻ってくる」と言った根拠も、ご自身が納得できるまで細かく確認しましょう。
さて、次の大きな問題が「雇用保険の失業給付に切り替える方がいいのか?」です。
これは「NO」です。
雇用保険の失業給付は、そもそも「即働ける」状態でないと受給できません。
大きな条件としては
・加入期間が足りている
・即働ける状態であり、働く意志がある。
・求職活動を行える
です。
これは退職理由が会社都合・自己都合に関係なく、「受給の前提」としてある条件です。
傷病手当が受けられるという事は、「=働けない」ということですよね?
ならば失業給付が受けられません(受給中に傷病した場合は別)
傷病手当を切って申請に行ったら受けられなかった……ということになりかねないのです。
ところで、雇用保険は期間延長の手続きはお済みですか?
雇用保険は給付日数が300日を超えるなど特殊な場合を除き、「離職から一年」で請求権・受給権を失ってしまいます。
「より手堅く手当を受けたい」のであれば、傷病手当をぎりぎりまで受け、働けるようになったら雇用保険の請求をする、という流れがいいかと思いますよ。
受給も開始してすぐにはお金が支払われないので、一度申請~受給までの流れを確認してみましょう。
失業保険を受給している間に収入があった場合はどうなるのですか?
今まで副業として仕事(個人事業)をしていた場合、本業の会社を辞め失業保険をもらう事になったら、副業の収入はどういう扱いになるのですか?
今まで副業として仕事(個人事業)をしていた場合、本業の会社を辞め失業保険をもらう事になったら、副業の収入はどういう扱いになるのですか?
事業所得を得ている人は失業状態にはありません。よってハローワークに申告が必要です。
不動産所得なら申告は不要で、失業手当をもらえます。
不動産所得なら申告は不要で、失業手当をもらえます。
退職に伴う税金手続き。
4月末で2年10ヶ月勤めた会社を事故都合により退職します。
税金関係に疎く質問させて下さい。
・厚生年金⇒国民年金は社保庁で切り替えるんですか?
・失業保険はハローワークで手続きをするんですか?
・健康保険の任意継続?をするか国民健康保険に加入するかで迷っています。メリット,デメリットを教えて下さい。
・住民税も関係しますか?
国民年金、健保、国保、住民税?それぞれの支払金額が知りたいのでおおよそでも良いので教えて下さい。
・その他、必要な手続きなどありますか?
試験が通れば7月から半年間、訓練校へ通うつもりです。
分からないことばかりで不安です。
よろしくお願いしますm(._.)m
23才♀
(250~300万/H19年収)
(正社員)
4月末で2年10ヶ月勤めた会社を事故都合により退職します。
税金関係に疎く質問させて下さい。
・厚生年金⇒国民年金は社保庁で切り替えるんですか?
・失業保険はハローワークで手続きをするんですか?
・健康保険の任意継続?をするか国民健康保険に加入するかで迷っています。メリット,デメリットを教えて下さい。
・住民税も関係しますか?
国民年金、健保、国保、住民税?それぞれの支払金額が知りたいのでおおよそでも良いので教えて下さい。
・その他、必要な手続きなどありますか?
試験が通れば7月から半年間、訓練校へ通うつもりです。
分からないことばかりで不安です。
よろしくお願いしますm(._.)m
23才♀
(250~300万/H19年収)
(正社員)
厚生年金の脱退届けは会社が行います。
しかし、国民年金加入の手続きは本人が申請して行う必要があります。
窓口は社会保険事務所に限らず市町村区の窓口でも扱っています。
失業保険はその通りはローワークで申請ください。申請に必要な書類は
会社で交付されます(離職票など)
健康保険の任意継続は結構ですが2年間です。現行の保険料の2倍に
なります。国民健康保険料は前年度の所得から算定されますし、市町村に
よって大幅な金額の差(2.5倍程度の差があります)がありますのでお住まいの
市町村によっては任意継続より低額になる場合があります。調べるしかありません。
なお、国民健康保険料の2年目(来年度)は収入の少ない今年分で算定しますので
ひょうっとしたら・・・・・・継続より少ないかも・・・・
*この件は定年退職者は知っておくと良いでしょうね。1年間は任意継続して2年目は
脱退して国民健康保険に加入・・・・(但し退職月も考えてのことです)
*国民健康保険の加入は個人で申請しなければなりません。窓口は市町村区にあります。
*国民年金と同時に市町村区窓口で受け付けています。
*退職(離職)したことを証する書面の提示が必要です。離職票でもかまいません。但し
原本は還付してもらってください。ハローワークで使う書類ですから・・・・。
あるいは厚生年金の脱退届けの控えでもかまいませんよ。
住民税は前年の所得で課税してきますので本年度は目一杯に徴収されますことご承知ください。
今年は収入が減っても容赦なく課税してきます。
住民税は1年遅れの課税制度だと考えておくべきです。
支払い金額は・・・
国民年金は本年後は14410円/月(前納すると割り引きあり)
継続の組合健康保険料の月額は今のあなたの給与からの天引き額の凡そ2倍です。
*継続するとまずは1年分の12カ月分徴収されます。
国民健康保険料は市町村区によって違いがありますので割愛します。
住民税の年間額は凡そ現在給与から住民税としての天引額の12倍程度です。
*住民税は5月末ごろにお住まいの市町村からあなた宛に納付書が送られてきます。
しかし、国民年金加入の手続きは本人が申請して行う必要があります。
窓口は社会保険事務所に限らず市町村区の窓口でも扱っています。
失業保険はその通りはローワークで申請ください。申請に必要な書類は
会社で交付されます(離職票など)
健康保険の任意継続は結構ですが2年間です。現行の保険料の2倍に
なります。国民健康保険料は前年度の所得から算定されますし、市町村に
よって大幅な金額の差(2.5倍程度の差があります)がありますのでお住まいの
市町村によっては任意継続より低額になる場合があります。調べるしかありません。
なお、国民健康保険料の2年目(来年度)は収入の少ない今年分で算定しますので
ひょうっとしたら・・・・・・継続より少ないかも・・・・
*この件は定年退職者は知っておくと良いでしょうね。1年間は任意継続して2年目は
脱退して国民健康保険に加入・・・・(但し退職月も考えてのことです)
*国民健康保険の加入は個人で申請しなければなりません。窓口は市町村区にあります。
*国民年金と同時に市町村区窓口で受け付けています。
*退職(離職)したことを証する書面の提示が必要です。離職票でもかまいません。但し
原本は還付してもらってください。ハローワークで使う書類ですから・・・・。
あるいは厚生年金の脱退届けの控えでもかまいませんよ。
住民税は前年の所得で課税してきますので本年度は目一杯に徴収されますことご承知ください。
今年は収入が減っても容赦なく課税してきます。
住民税は1年遅れの課税制度だと考えておくべきです。
支払い金額は・・・
国民年金は本年後は14410円/月(前納すると割り引きあり)
継続の組合健康保険料の月額は今のあなたの給与からの天引き額の凡そ2倍です。
*継続するとまずは1年分の12カ月分徴収されます。
国民健康保険料は市町村区によって違いがありますので割愛します。
住民税の年間額は凡そ現在給与から住民税としての天引額の12倍程度です。
*住民税は5月末ごろにお住まいの市町村からあなた宛に納付書が送られてきます。
失業保険と年金なのですが、定年退職した後も3ヶ月の無支給期間が適用されるのですか?でしたらいくら割合がいいからといっても失業保険を選択する意味がないのではないですか?無知ですみませ?
んが詳しい方宜しくお願いします。65歳未満です。
んが詳しい方宜しくお願いします。65歳未満です。
雇用保険求職申月の翌月分からの厚生年金は支給停止となりますが・・
雇用保険給付制限(3カ月)は一時的に年金は停止されますが、雇用保険給付終了後に事後清算がされ雇用保険を受けていない3カ月分の年金は支給されます。
結果的には入金されますが、3カ月間は雇用保険も年金もなしとなるため注意が必要になります。
雇用保険給付制限(3カ月)は一時的に年金は停止されますが、雇用保険給付終了後に事後清算がされ雇用保険を受けていない3カ月分の年金は支給されます。
結果的には入金されますが、3カ月間は雇用保険も年金もなしとなるため注意が必要になります。
6月末に退職します。退職後は個人事業主として生活していく予定です。6月末までにすべき手続き、個人事業主になるための手続き等、教えて頂けますでしょうか?
現在、23歳です。
1年間働いて体を悪くしたこともあり、6月末で会社を辞めます。
辞めてからは個人事業主として社会貢献していくのですが、必要な手続きがわかりません。
失業保険は何カ月後にどのくらい入るのか、そのためにすべき手続きは?
退社してから個人事業主になるまでの手続きを教えてください。
宜しくお願い致します。
現在、23歳です。
1年間働いて体を悪くしたこともあり、6月末で会社を辞めます。
辞めてからは個人事業主として社会貢献していくのですが、必要な手続きがわかりません。
失業保険は何カ月後にどのくらい入るのか、そのためにすべき手続きは?
退社してから個人事業主になるまでの手続きを教えてください。
宜しくお願い致します。
お若いのに大変ですね・・・
失業保険は退職後に会社から離職票が送られてきますので、
そちらをハローワークに持っていって手続をします。
離職票が送られてこない場合は、会社に請求をして受け取ります。
支給開始は申請から3ヵ月後です。
(4ヶ月目から受給開始になります。)
受給金額は会社で勤めていた際の給与によって違いますが、
だいたい6割程度の支給になります。
(交通費等の経費はを差し引いた後の6割です)
また、個人事業主とありますが何の個人事業主でしょうか?
家業を継ぐ等、既に決まった職があって収入が確定しているのであれば
その時点で失業保険は給付されませんので、
その場合は、失業保険の申請を行うことはできません。
個人事業主の手続きについては、会社を起こすのであれば登記が必要ですが、
そうでなければ年度末に確定申告をすればOKです。
もちろん、そのための書類は自分で全て1年分をそろえておく必要があります。
特に何の当てもなく、これから個人事業主になりたいな~という状態であれば、
身分的には無職と同じなので失業保険の申請ができます。
ただ、給付期間中はアルバイトはできませんし、個人事業主として
収入が得られるようになった時点で給付は中止となります。
頑張って下さいね!
失業保険は退職後に会社から離職票が送られてきますので、
そちらをハローワークに持っていって手続をします。
離職票が送られてこない場合は、会社に請求をして受け取ります。
支給開始は申請から3ヵ月後です。
(4ヶ月目から受給開始になります。)
受給金額は会社で勤めていた際の給与によって違いますが、
だいたい6割程度の支給になります。
(交通費等の経費はを差し引いた後の6割です)
また、個人事業主とありますが何の個人事業主でしょうか?
家業を継ぐ等、既に決まった職があって収入が確定しているのであれば
その時点で失業保険は給付されませんので、
その場合は、失業保険の申請を行うことはできません。
個人事業主の手続きについては、会社を起こすのであれば登記が必要ですが、
そうでなければ年度末に確定申告をすればOKです。
もちろん、そのための書類は自分で全て1年分をそろえておく必要があります。
特に何の当てもなく、これから個人事業主になりたいな~という状態であれば、
身分的には無職と同じなので失業保険の申請ができます。
ただ、給付期間中はアルバイトはできませんし、個人事業主として
収入が得られるようになった時点で給付は中止となります。
頑張って下さいね!
関連する情報