会社の同僚の知り合いが、失業保険をもらいながら就職し、失業保険をもらっている間はアルバイト扱いだったそうですが、普通に朝から夕方まで毎日働いており、
失業保険を貰える期間がすぎたら正社員になったらしく、アルバイトの時は社会保険等には入らずに過ごし、それがハローワークに見つかり、もらった金額の倍以上返さないといけないみたいですが本当ですか?またハローワークがいちいち確認するんですかね?どうやったらバレるですかね?そんな事ってあります?
同僚がもらったお金を倍以上返す、返さないでムキになってましたから、それがハッキリしたくて。
どうでもいいことですみませんがよろしくお願いします。またバレる原因なんかも教えてください。本人はわからないみたいなので。
>>それがハローワークに見つかり、もらった金額の倍以上返さないといけないみたいですが本当ですか?

返す必要はありますが、失業給付の受給した基本手当の3倍です。
このことは、雇用保険受給説明会でも説明されていますし、「雇用保険受給資格者のしおり」にも明記されています。


>>またハローワークがいちいち確認するんですかね?どうやったらバレるですかね?

雇用保険加入の条件がありますので、そこからかもしれません。


>>そんな事ってあります?

あります。
このまま数年間ここに留まるか、思い切って都内に引っ越すか迷っています…。
現在転職活動中一人暮らし9年目の34歳独身女です。

職歴は、大手大学受験予備校の教務事務契約社員(1年1ヶ月)→複合機評価オペ派遣(3年9ヶ月)→外資系英語使用事務派遣(2年3ヶ月)で去年3月に派遣切りにあいました(他は半年のアルバイト、失業保険期間~現在です)
派遣は交通費無なので近場で勤務です。


年収は税込み300万程です(年によってバラツキあり)
少ないお給料の中からも少しずつ貯金し年間平均100万のペースで800万円程貯めました。


貯金800万は30代半ばの正社員の方にとってみれば全然大したことない普通の額かもしれませんが私なりに頑張ったつもりです。
(極貧という訳ではなく交際費はなるべくケチらずプチ贅沢する時はしていました)


これも都内に比べて家賃の負担が少なかったから出来た事と思います。
小田急線沿線、駅徒歩2分、鉄骨マンション4階、1K(16.1㎡)、UBの条件で3.45万円!!と破格でした。
(新宿まで1時間弱なので都心に出るには少しかかりますが…)


付き合って8年目になる27歳の年下の彼がいます。
彼も元々こちらの出身でしたが就職を期に都内勤務となり今は都内独身寮にいます。


私は年齢的にもそろそろ結婚に焦り気味ですが彼の仕事が忙しく今それどころの状況ではありません。
お互い将来的には結婚する事で何回も話し合っているので、彼も2~3年後仕事が落ち着いたら…と考えている様です。
(私もあまり彼を急かすような事は言わない様に言葉には気をつけています)

彼が独身寮から出て二人で住む事も考えましたが会社の住宅補助等の問題があるため結婚していなければならないので今後2~3年は無理そうです。


彼と会うのは月に1~3回ですが交通費ホテル&食事代その他交際費が意外とかかります。
そこで私の方が都内に引っ越す事を考えてますが家賃が東京郊外でも軽く6~7万はしますし貯金を崩しながらやっていくしかないのかなとも考えます。
でも彼の事がなくともいつかは都内に戻りたいと考えていました(元々自分は東京生まれの東京育ちなので…)


しかし都内に出たとしてもお恥ずかしい話ですがこの歳で大した職歴もないので正社員は半ば諦め気味で結局次もまた派遣になるのかなという感じです。今後仕事を優先にしたいのですがこれから数年間どうするべきか悩んでいます。


取得資格→ついこの間取得した簿記2級(but経理経験無し…)、TOEIC600程

こんな何もかも甘チャンの私に皆様の厳しいご意見をお聞かせ下さい。
長文乱文で誠にすみません
これは意外と難しいですね、、

貴方はお子さんは望まれますか?
そして彼も同じ気持ちでしょうか?
であれば、早く結婚されることです。

都内に移住するなら、結婚してからです。

2~3年後に彼が結婚する気になるかどうか、
それがわかればイイのですが・・・

#籍だけでも入れるべきです、そのためには彼の親御さん
を説得すること、次に籍を入れたら早目に妊娠出産される
ことです、結婚式はあげても良いんですが披露宴は後でも
イイのではないでしょうか? 又は子連れ結婚式披露宴。

こういうことに反対される年配者は多いんですけどね。

数年後に結婚して妊娠というのは、現実的ではないと思います
がいかがでしょうか? 39歳で結婚、うまく妊娠できたとして
40歳で第一子、次は??

34歳で結婚、35歳で妊娠出産 これなら2人目も視野に入り
ますし、かなり現実的だと思います。
800万円は結婚式と、新居(マンションなど)の購入資金にあてる
のがイイんじゃないかな?
失業保険なんですが なにやら書類が届いたのですが これは何処で手続きするのですか 郵送でもいいのですか
失業保険はハローワークにて申請を行いますが、その際には以下の書類が必要となってきます。主に離職票というのを会社から支給してもらう必要があります。

また以下の書類がそろっていても、離職理由が審査されます。ハローワークでは求職の申し込みをするのと同時に、失業保険を貰うことが出来るかどうかの確認が行われます。

その際に離職理由の確認、実際に貰える金額が決まるので気になることなどがあったら遠慮せずに尋ねるようにしましょう。

①雇用保険被保険者離職票
※離職票は通常は会社を辞めてから1週間前後に会社から送られてきます。会社は退職した翌日から10日以内に離職票発行の手続きをハローワークにしなければならないと定められていますので、1週間以上経過しても離職票が届かない場合は問い合わせるようにしましょう。離職票は離職票1と離職票2のが1セットになっています。
②雇用保険被保険者証
③住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
④写真(縦3cm×横22.5cmの正面上半身のもの)2枚
⑤印鑑(認印で可)
⑥本人名義の普通預金通帳

全ての手続きが終了すると、失業保険受給資格者のしおりが渡されることになります。このしおりにその後に受けないといけない受給説明会の日程などが書かれているのできっちり読むようにしましょう。

読んだ後はしおりはなくさないように、保管しておくようにして下さい。
出産のため、会社を退社するのですが、出産一時金と手当金以外、失業保険等はもらえるのでしょうか?
会社が育児休暇を3ヶ月間くれるというのですが、その間は3割分の給与をくれるのですか?
育児休暇をとり、結局復帰せず退社した場合、失業保険はもらえますか?
詳しい方教えてください。お願いします。
育児休暇中のお給料は、会社によって違います。
しかし、会社から支給されない場合は、雇用保険から
支給されることになってますから、調べてみてください。
ちなみに失業保険は、働けるのに仕事がない人に
支給されます。
妊娠中は働けないとみなされますので、出産後じゃないと、
失業保険はもらえません。
また子供を預けて、仕事できます!をアピールしないと、
もらえないようですよ。
間違っても手続きに、子連れで行かないように。
あと、育児休暇をとって、そのまま退職ですが、
本人はいいですけど、会社からはブーイングでしょうね。
今後出産し、育児休暇をとる人のために、悪い前例になってしまうかも。
会社の風土にも寄りますが、昔の同僚から、冷たい目で
見られることになるかも。
別にそんなの気にしないっていうなら、いいですけど。
失業保険を申請しようと思っています。
『受給説明会の曜日は決まっている』との噂を耳にしましたが本当でしょうか?

ちなみに場所はハローワーク大宮です。
ご存じの方教えて下さい。
直接大宮安定所へ問い合わせしてみてください。
説明会は安定所によって曜日が決まっているところが多いです。
私の知人が安定所に勤務していますが、ある安定所では金曜日、ある安定所では水曜日と安定所ごとで違うようです。
特に繁忙期の4月~6月はいつも説明会を行う曜日の午前午後だけでは足りない為、別の曜日に説明会を行うというふうに
ある程度候補の曜日も決めてあるようです。
他の方が回答されているように受付順の安定所もあるかもしれませんが、上に書いたように、この曜日が埋まったら次は何曜日と
候補が決まっているでしょうし、よほど手続きする方が多い安定所ではない限りそういうことはないと思います。
となると、実際に手続きに行った際に指示を受けるか、事前に説明会の曜日を聞いておくか、どちらかになるでしょうね。
それと、もし説明会のある日に都合が悪い場合は、次の説明会に変更してもらえたりもしますよ。
ただし、あくまで「説明会」のみです。認定日(失業の認定をする為に安定所へいかなければならない日)はよほどのことがない限り変更はできませんし、変更できるかどうか決めるのはあなたではなく安定所の担当者となります。

ご参考になさってください。
以下の行為はやはり少し図々しいでしょうか?
三十代後半の夫婦で小学生の子供が二人います。
事情があって夫が転職を繰り返したためここ何年かは家計が厳しく、貯金もほぼゼロです。
今も夫は求職中、失業保険で食いつないでいる有様です。
そこで夫が、仕事が見つかって家計が落ち着くまで自分の実家に住まわせてもらおう!と言いだしました。
夫は長男なのですが、私は長男の嫁扱いされ同居を望まれる危険を回避するために
義両親とは初めから距離をとって防衛していました。
だから期間限定とはいえ同居は無理です。そこで考えた代案が、義弟夫婦の世帯を借りられないかという事。
現在 夫の実家は完全分離型二世帯住宅に建て替え中で、来月には義弟夫婦が入居予定です。
その新居に私達がしばらくの間、入居させてもらえないかと。
建て替え費用は義弟が出しているそうなので、さすがに図々しいと思いましたが、こちらは切羽詰まっています。
私の実家は地方なので間借り出来ないし、これまでも両親に借金しているので金銭的援助も頼みづらいです。
夫は弟のところは子供がいないし共働きなのでお金に余裕がある、いい奴だから頼めば家くらい貸してくれると
言います。私もそう出来たらとても助かるし、お金を借りる訳じゃないのでいいかなと甘えたい気持ちがあります。
義弟夫婦には悪いですが、こちらには子供がいるので義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると
思うんです。問題は義弟のお嫁さんなんですが・・・・・やっぱりこの考えは難しいでしょうか?
義弟夫婦に頼んでみるだけ頼もうと思っているのですが、気まずくなるのは嫌なんです。
少しじゃないです・・・
すごい図々しいです。
解体するくらい老朽化しているわけでもない
「新居」に一番に住む・・・
しかも子連れ・・・
家賃入れてもらっても嫌です。

あなたが義弟の嫁だったら断固反対するともいますよ。
関連する情報

一覧

ホーム