派遣SCをしています。震災後、会社内がゴタゴタし、今月末で辞めれば会社都合扱いになるとの事で、退職しようと考えています。
社保に約二年間入っていて、手取りは大体13~15万でした。
実はもう1つアルバイトをしていて(掛け持ちですね)こちらは週3、手取りは2.5~3万です。
この場合でも、失業保険は受け取る事が出来ますか?
現在、新たな働き口を探していますが中々採用されないので収入においてかなり不安になっています。
自分でも調べましたが、どなたか詳しい方、教えて頂けると有難いです。
社保に約二年間入っていて、手取りは大体13~15万でした。
実はもう1つアルバイトをしていて(掛け持ちですね)こちらは週3、手取りは2.5~3万です。
この場合でも、失業保険は受け取る事が出来ますか?
現在、新たな働き口を探していますが中々採用されないので収入においてかなり不安になっています。
自分でも調べましたが、どなたか詳しい方、教えて頂けると有難いです。
こんにちわです。
アルバイトの方は、週20時間を越えて雇用保険徴収されていませんよね?
もしそうなら、本職の方の会社都合ですので、求職の申し込みをして7日間待機、説明会を受け、その後の認定日に失業手当もらえます。
ただ、バイトをした日は支給制限を受けますので、ご注意を。
補足見ました。
7月末で退職されて、会社が退職に必要な書類の届出を1週間くらいで済ませてくれると思います(なので8月1日の申請はちょっと無理かも)。その後離職票がご自宅に届くと思いますが、それからお住まいのあるハローワークーに行き手続きを行います。それから7日間待機、その後初めての認定日を設定されるわけですが、通常20日位、つまり9月の初旬くらいに初めての認定日を迎え、そこで支給額を決定、5~7日間くらいで質問者様の口座に振りこまれることになります。
とすると、退職してから40~45日くらい掛かると思います。最初の認定日を過ぎるとあとは28日毎に認定日がきます。
なお、質問者様の給付日数は90日になると思います。
あくまでご参考ということで。
アルバイトの方は、週20時間を越えて雇用保険徴収されていませんよね?
もしそうなら、本職の方の会社都合ですので、求職の申し込みをして7日間待機、説明会を受け、その後の認定日に失業手当もらえます。
ただ、バイトをした日は支給制限を受けますので、ご注意を。
補足見ました。
7月末で退職されて、会社が退職に必要な書類の届出を1週間くらいで済ませてくれると思います(なので8月1日の申請はちょっと無理かも)。その後離職票がご自宅に届くと思いますが、それからお住まいのあるハローワークーに行き手続きを行います。それから7日間待機、その後初めての認定日を設定されるわけですが、通常20日位、つまり9月の初旬くらいに初めての認定日を迎え、そこで支給額を決定、5~7日間くらいで質問者様の口座に振りこまれることになります。
とすると、退職してから40~45日くらい掛かると思います。最初の認定日を過ぎるとあとは28日毎に認定日がきます。
なお、質問者様の給付日数は90日になると思います。
あくまでご参考ということで。
失業保険給付の日額上限金額はいくらでしょうか。厚生年金受給はおおよそ30万円位と聞いており、どちらを選択すれば得なのか教えてください。
年金と失業給付の比較の御質問ですので、年金は特例のため、60歳以上65歳未満だと思います。
この年齢ならば、日額上限額は6543円ですので、年金の方が高いです。
また、御存知かと思いますが、失業給付は就業を求める方への手当てですので、求職活動をしなければ認定されません。
この年齢ならば、日額上限額は6543円ですので、年金の方が高いです。
また、御存知かと思いますが、失業給付は就業を求める方への手当てですので、求職活動をしなければ認定されません。
4月に東京の会社辞め、失業保険を90日貰い、一旦 沖縄辺りへ永遠か短期かまだ判断出来ませんが、住んでみようと思います。震災後に移住してる方も多い様子ですが、沖縄本島や沖縄離島ー特に宮古
島とかは実際に物価や病院等考えて住みやすいでしょうか?
島とかは実際に物価や病院等考えて住みやすいでしょうか?
悪い考えじゃないですがもうね、沖縄と言っても「離党」ではなくなりました。
就職事情や、ものの考え方も本土と全く同じです。世知辛いのも一緒です。ひょっとすると本土以上かも知れません。
あなたがお若いのならもっともっと遠大な事に挑戦してください。
環境を変えるのは「勇気」と何と言っても「資金力」が必要です。
就職事情や、ものの考え方も本土と全く同じです。世知辛いのも一緒です。ひょっとすると本土以上かも知れません。
あなたがお若いのならもっともっと遠大な事に挑戦してください。
環境を変えるのは「勇気」と何と言っても「資金力」が必要です。
失業保険と雇用保険について質問です。
仕事を辞めて
新しい仕事が見つかるまで失業保険が貰えると聞きました。
(この件に関して全くの無知なので、言葉が間違っていたり質問がおかし
かったらすみません。。)
八年間勤めてた会社を辞めました。
給料は月平均25万貰っていました。
いま受けている失業保険?は
月¥58000で
知人に伺うと少ないとの事で疑問に思い質問させてもらいます。
失業保険と雇用保険は別のものですか??
いま新しく始めようとしている仕事が少し変わった職種なので
修業期間は無給で
今は失業保険だけが頼りです。
正直、生活が成り立ちません。。
前の仕事は
自分の都合で辞めた為
失業保険を受けるまでに
3ヶ月かかりました。
今は
月に一回程度ハローワークへ通っている感じです。
失業保険を受ける為に必要な
書類等は全て記入し提出したと思ってます。
私が貰っているのは
失業保険ですか??
他に何かしなければならない事はありますか??
金額はあってますか??
アドバイスお願いします(ToT)
仕事を辞めて
新しい仕事が見つかるまで失業保険が貰えると聞きました。
(この件に関して全くの無知なので、言葉が間違っていたり質問がおかし
かったらすみません。。)
八年間勤めてた会社を辞めました。
給料は月平均25万貰っていました。
いま受けている失業保険?は
月¥58000で
知人に伺うと少ないとの事で疑問に思い質問させてもらいます。
失業保険と雇用保険は別のものですか??
いま新しく始めようとしている仕事が少し変わった職種なので
修業期間は無給で
今は失業保険だけが頼りです。
正直、生活が成り立ちません。。
前の仕事は
自分の都合で辞めた為
失業保険を受けるまでに
3ヶ月かかりました。
今は
月に一回程度ハローワークへ通っている感じです。
失業保険を受ける為に必要な
書類等は全て記入し提出したと思ってます。
私が貰っているのは
失業保険ですか??
他に何かしなければならない事はありますか??
金額はあってますか??
アドバイスお願いします(ToT)
失業保険と雇用保険は同じです。
年齢にもよりますが、あまりにも金額が少なく感じましたので
回答させて頂きました。
私もその金額では生活出来ません。
失業手当の申請の際、ハローワークに離職票を提出されたと思います。
その時離職直前の6か月の給与が記入されていたかと思いますが
それも25万位になっていましたか?
先程も述べた通り年齢にもよりますが最低45%は貰えるはずです。
最低の話です…なので25万だとすると11万はありますね。
離職直前も25万貰っていたなら何故そんなに少ない金額なのか
ハローワークに聞くといいと思います。
年齢にもよりますが、あまりにも金額が少なく感じましたので
回答させて頂きました。
私もその金額では生活出来ません。
失業手当の申請の際、ハローワークに離職票を提出されたと思います。
その時離職直前の6か月の給与が記入されていたかと思いますが
それも25万位になっていましたか?
先程も述べた通り年齢にもよりますが最低45%は貰えるはずです。
最低の話です…なので25万だとすると11万はありますね。
離職直前も25万貰っていたなら何故そんなに少ない金額なのか
ハローワークに聞くといいと思います。
27歳求職中です。
今年8月まで正社員として働いていましたが、業績不振による会社都合で8月28日付けで退職しました。
9月1日から新しい会社に入社しましたが、人間関係の問題で10月19日に退職しました。(試用期間中)
前職で雇用保険に加入していたため、10月19日にハローワークにて失業保険の申請をしてきました。
前々職で、2年間雇用保険に加入していたので合計3年8ヶ月の加入期間があります。
加入期間が5年未満の場合は、90日の給付期間があると聞いたんですが、単純に考えて11月からの3ヶ月(90日)が給付期間と考えて良いのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてくださいm(__)m
今年8月まで正社員として働いていましたが、業績不振による会社都合で8月28日付けで退職しました。
9月1日から新しい会社に入社しましたが、人間関係の問題で10月19日に退職しました。(試用期間中)
前職で雇用保険に加入していたため、10月19日にハローワークにて失業保険の申請をしてきました。
前々職で、2年間雇用保険に加入していたので合計3年8ヶ月の加入期間があります。
加入期間が5年未満の場合は、90日の給付期間があると聞いたんですが、単純に考えて11月からの3ヶ月(90日)が給付期間と考えて良いのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてくださいm(__)m
失業給付の支給をする上では、11月分とか12月分といった、暦月での考え方はしません。
3か月分ではなく、あくまでも90日分です。
10月19日に申請をした場合、何も仕事をしないと仮定して…
待期満了が10月25日、会社都合ですからその後10月26日以降が支給の対象となります。
通常は申請日から4週ごとに失業認定日が指定されます(まれに「月曜日は設定していない」という場合があり、火曜日以降にずれることがありますが無視します)ので、11月16日に指定されているはず(4週型月曜日)ですが、この日に10月26日から11月15日までの21日分が支給処理されます(予定)。
同様に、12月14日には、11月16日から12月13日までの28日分、
その次は1月11日ですが祝日で…1月12日に変更されたとして(これは職安による)29日分が支給処理されます。
90-21-28-29=12 あと12日残ってます。
さらに次の認定日、2月8日に、1月12日からの12日分支給処理して終了となります。
もちろん、途中で一時的な仕事をした場合などはかわってきますが、詳しくは説明会で聞いてください。
さらに、個別延長給付として60日分が延長される場合があります。
補足に対し…
デメリットというものは特にないです。
給付が始まる時期が、「いつ辞めたか」でなく「いつ手続きしたか」が基準なので、8月28日に辞めたあなたと9月末にやめた人とでも、手続きが同じ日なら支払いが同じ時期になる。つまり遅くなってしまった…というくらいですかね。
遅い人はもっと遅いですし、中には受給できる日数が削れてしまう人もいますから、それに比べれば何でもないですよ。
3か月分ではなく、あくまでも90日分です。
10月19日に申請をした場合、何も仕事をしないと仮定して…
待期満了が10月25日、会社都合ですからその後10月26日以降が支給の対象となります。
通常は申請日から4週ごとに失業認定日が指定されます(まれに「月曜日は設定していない」という場合があり、火曜日以降にずれることがありますが無視します)ので、11月16日に指定されているはず(4週型月曜日)ですが、この日に10月26日から11月15日までの21日分が支給処理されます(予定)。
同様に、12月14日には、11月16日から12月13日までの28日分、
その次は1月11日ですが祝日で…1月12日に変更されたとして(これは職安による)29日分が支給処理されます。
90-21-28-29=12 あと12日残ってます。
さらに次の認定日、2月8日に、1月12日からの12日分支給処理して終了となります。
もちろん、途中で一時的な仕事をした場合などはかわってきますが、詳しくは説明会で聞いてください。
さらに、個別延長給付として60日分が延長される場合があります。
補足に対し…
デメリットというものは特にないです。
給付が始まる時期が、「いつ辞めたか」でなく「いつ手続きしたか」が基準なので、8月28日に辞めたあなたと9月末にやめた人とでも、手続きが同じ日なら支払いが同じ時期になる。つまり遅くなってしまった…というくらいですかね。
遅い人はもっと遅いですし、中には受給できる日数が削れてしまう人もいますから、それに比べれば何でもないですよ。
里帰り出産、実親へのお金について。
今、妊娠9ヶ月目に入る初妊婦です。結婚後すぐあかちゃんがほしかったのですが、恥ずかしい話、二人して貯金がなく、一年で100万円貯めてから子作りしあか
ちゃんができました。しかし、私の入院やら、事故、車の修理代金などで、お金は底をついてしまいました…。私はというと妊娠5ヶ月くらいで切迫流産を何回かしてしまい、派遣の更新ができず、退職。
そこからは主人のお給料のみで生活してます。なんとか赤字にはならないようにはしていますが、そろそろ限界です…。里帰り先は隣の県でこどもが生まれるのは6月半ば…主人の仕事上(朝9時から23時まで)で、安く野菜が手に入る火曜市朝から並ぶほどの安値です。木曜市にも主人はいけないので、ギリギリ5月末までは今の家にいて、食費もきりつめるつもりです。
里帰り先には一月ほどお世話になると思います。(体調がよくなれば早めに帰りたいが、親が一ヶ月検診まではいなさい。といいます。)
その一月の間にお世話になりますという形で3万から10万程包んで渡すのが常識と知りましたが、今の家計では最低の3万さえ難しいです…。貯蓄は定期積立てを解約した15万程…。まだ、あかちゃん用品ひとつも準備してません。あかちゃんが産まれて私の失業保険をもらえるまでの間、この15万円が赤字の補填に使う形になると思います…。ここから3万円(少ないのは重々承知で、後々他の形で両親にはなにかするつもりです。)だした方がいいでしょうか?
3万円…今の私たちにはかなり大きい金額ですが、一月もの間、産後の娘とあかちゃんの面倒を見てくれる両親の大変さだと少ないくらいですよね…。
ちなみに、里帰りをしないという案ですが、実の母親に断固拒否されました…。ただでさえ、切迫流産をしたり、貧血で倒れたりしていたため、かなり心配されてます。
貯金が少なく里帰りされた方など、アドバイスがほしいです。
よろしくお願いしますm(__)m
今、妊娠9ヶ月目に入る初妊婦です。結婚後すぐあかちゃんがほしかったのですが、恥ずかしい話、二人して貯金がなく、一年で100万円貯めてから子作りしあか
ちゃんができました。しかし、私の入院やら、事故、車の修理代金などで、お金は底をついてしまいました…。私はというと妊娠5ヶ月くらいで切迫流産を何回かしてしまい、派遣の更新ができず、退職。
そこからは主人のお給料のみで生活してます。なんとか赤字にはならないようにはしていますが、そろそろ限界です…。里帰り先は隣の県でこどもが生まれるのは6月半ば…主人の仕事上(朝9時から23時まで)で、安く野菜が手に入る火曜市朝から並ぶほどの安値です。木曜市にも主人はいけないので、ギリギリ5月末までは今の家にいて、食費もきりつめるつもりです。
里帰り先には一月ほどお世話になると思います。(体調がよくなれば早めに帰りたいが、親が一ヶ月検診まではいなさい。といいます。)
その一月の間にお世話になりますという形で3万から10万程包んで渡すのが常識と知りましたが、今の家計では最低の3万さえ難しいです…。貯蓄は定期積立てを解約した15万程…。まだ、あかちゃん用品ひとつも準備してません。あかちゃんが産まれて私の失業保険をもらえるまでの間、この15万円が赤字の補填に使う形になると思います…。ここから3万円(少ないのは重々承知で、後々他の形で両親にはなにかするつもりです。)だした方がいいでしょうか?
3万円…今の私たちにはかなり大きい金額ですが、一月もの間、産後の娘とあかちゃんの面倒を見てくれる両親の大変さだと少ないくらいですよね…。
ちなみに、里帰りをしないという案ですが、実の母親に断固拒否されました…。ただでさえ、切迫流産をしたり、貧血で倒れたりしていたため、かなり心配されてます。
貯金が少なく里帰りされた方など、アドバイスがほしいです。
よろしくお願いしますm(__)m
実母はすごくあなたを心配されてますよね。赤ちゃんのことも。
なのでお金の事は気にしなくてもいいのではないでしょうか?確かにお世話になるのに手ぶらでは・・・とは
思いますが、あなたの場合は切迫もからんでますし、入院などにお金もかかってましたよね。
お金が大変だと分かっていると思いますし、逆にお母様は頂いたら気を使う、気を悪くするかもしれません。
産まれた際に、感謝の気持ちを伝え、一緒においしいランチを食べに行く・・・というので全然いいと思いますよ。
出前でもいいと思いますし。今はご自身と赤ちゃんのことだけ考えて下さい。貧血や切迫で倒れるなんてお母様心配ですから・。
なのでお金の事は気にしなくてもいいのではないでしょうか?確かにお世話になるのに手ぶらでは・・・とは
思いますが、あなたの場合は切迫もからんでますし、入院などにお金もかかってましたよね。
お金が大変だと分かっていると思いますし、逆にお母様は頂いたら気を使う、気を悪くするかもしれません。
産まれた際に、感謝の気持ちを伝え、一緒においしいランチを食べに行く・・・というので全然いいと思いますよ。
出前でもいいと思いますし。今はご自身と赤ちゃんのことだけ考えて下さい。貧血や切迫で倒れるなんてお母様心配ですから・。
関連する情報