年末調整、確定申告について。
22年4月末に退職しました。失業保険をもらった後、主人の扶養になりました。
先日、勤めていた会社から【源泉徴収票】が送られてきました。
今までは会社で年末調整していたので、何も分からずすみません(〇>_<)
【源泉徴収票】を持って税務署に行って、確定申告をしなくてはいけないんですよね?
税務署に行けば分かりますかね?難しいですか?何か準備してく事はありますか?
22年4月末に退職しました。失業保険をもらった後、主人の扶養になりました。
先日、勤めていた会社から【源泉徴収票】が送られてきました。
今までは会社で年末調整していたので、何も分からずすみません(〇>_<)
【源泉徴収票】を持って税務署に行って、確定申告をしなくてはいけないんですよね?
税務署に行けば分かりますかね?難しいですか?何か準備してく事はありますか?
お尋ねの場合、確定申告すれば、源泉徴収票に表示されている所得税が返って来る可能性が高いです。ですが、面倒なら別に確定申告しなくても、どこかからお咎めがあるわけではありません。【源泉徴収票】のほかに、印鑑と通帳を持って税務署に行ってください。
失業保険受給資格者証の再発行は可能ですか。
今年始めの3カ月間、失業していたため失業手当をもらいました。
最近、再就職をしましたが、今回、以前失業手当をもらっていた時の証明となるものを提出するように言われました。
恥ずかしながら、ハローワーク関係の書類は全て処分してしまいました。。。
この場合、失業保険受給資格者証の再発行は可能でしょうか。
今年始めの3カ月間、失業していたため失業手当をもらいました。
最近、再就職をしましたが、今回、以前失業手当をもらっていた時の証明となるものを提出するように言われました。
恥ずかしながら、ハローワーク関係の書類は全て処分してしまいました。。。
この場合、失業保険受給資格者証の再発行は可能でしょうか。
なんの為に必要なんでしょうかね?、再就職した会社には関係ない書類なんで提出の必要はありませんよ。(個人情報なのでお断りしましょう)
もしかして年末調整の為? 年末調整の為なら雇用保険(失業保険)の手当は非課税なので所得税には関係ありません。
会社になんの為に必要なのか確認すべきでしょう。
※今年1月~再就職までの間に何処かで働いていたのであれば、その会社から源泉徴収票を出してもらいそれを渡す事です。
もしかして年末調整の為? 年末調整の為なら雇用保険(失業保険)の手当は非課税なので所得税には関係ありません。
会社になんの為に必要なのか確認すべきでしょう。
※今年1月~再就職までの間に何処かで働いていたのであれば、その会社から源泉徴収票を出してもらいそれを渡す事です。
確定申告
昨年6月に家を購入をし同年11月末で寿退社しました。
”確定申告は本年度の収入がない(税金を払ってない)場合には控除できない”
と聞きましたが、 そうなんですか?
現在は失業保険を貰っていて、そろそろ仕事をはじめる予定です。
第4期市民・県民税、国民年金保険料は納めました。
詳しい方がいらっしゃればお教えいただけませんか?
宜しくお願い致しますm(__)m
昨年6月に家を購入をし同年11月末で寿退社しました。
”確定申告は本年度の収入がない(税金を払ってない)場合には控除できない”
と聞きましたが、 そうなんですか?
現在は失業保険を貰っていて、そろそろ仕事をはじめる予定です。
第4期市民・県民税、国民年金保険料は納めました。
詳しい方がいらっしゃればお教えいただけませんか?
宜しくお願い致しますm(__)m
11月末退社ってことは、年調未済(年末調整していない状態)の源泉徴収票が送られてきたのでは?
ならば源泉徴収税額(源泉徴収票の名前の下の段、右端の数字)があるだろうから、
確定申告すれば還付されるケースだと思います(殆どのケースは還付されます)。
”確定申告は本年度の収入がない(税金を払ってない)場合には控除できない”
源泉徴収税額がなければ還付する税金がないってことだから、控除のしようがない・・・確定申告する意味がないってことです。
ちなみに失業保険収入は非課税ですから、所得計算には関係ありません。
ならば源泉徴収税額(源泉徴収票の名前の下の段、右端の数字)があるだろうから、
確定申告すれば還付されるケースだと思います(殆どのケースは還付されます)。
”確定申告は本年度の収入がない(税金を払ってない)場合には控除できない”
源泉徴収税額がなければ還付する税金がないってことだから、控除のしようがない・・・確定申告する意味がないってことです。
ちなみに失業保険収入は非課税ですから、所得計算には関係ありません。
教えて下さい。今年退職をします。その際 退職慰労金なるものが、30万ほどはいりますが、その後 失業保険をもらったとして、収入にあたるのでしょうか、
旦那の扶養に入りたいのですが、103万を越えてしまわないようにしたいのですが、失業保険も対象になりますか?
旦那の扶養に入りたいのですが、103万を越えてしまわないようにしたいのですが、失業保険も対象になりますか?
たぶん会社の方から説明あると思いますが、
退職所得の受給に関する申告書をだせば、退職所得控除の関係で非課税になると思います。
(勤続年数20年未満は40万×勤続年数)
もしくは確定申告することになります。
退職所得の受給に関する申告書をだせば、退職所得控除の関係で非課税になると思います。
(勤続年数20年未満は40万×勤続年数)
もしくは確定申告することになります。
関連する情報