トライヤル雇用について質問です。
今の会社にトライヤル雇用(期間3ヶ月)で入社し、入社当時から雇用保険のみを払っていました。
いま、3ヶ月を経過し、すでに4ヶ月目も過ぎたのですが、未だに正社員雇用の話はありません。
それどころか、経営者はわたしを辞めさせたいと思っているらしいと噂でききました。
試用期間を過ぎて勤務させているのですから、本採用するのかしないのか黙ったままなのはおかしいですよね?
この場合、後者は解雇という形になるのでしょうか?
それと、今辞めたとしても、以前の離職で失業保険を満額受け取っているので、やはり、4ヶ月少ししか
雇用保険を支払っていないので、失業保険の対象にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
今の会社にトライヤル雇用(期間3ヶ月)で入社し、入社当時から雇用保険のみを払っていました。
いま、3ヶ月を経過し、すでに4ヶ月目も過ぎたのですが、未だに正社員雇用の話はありません。
それどころか、経営者はわたしを辞めさせたいと思っているらしいと噂でききました。
試用期間を過ぎて勤務させているのですから、本採用するのかしないのか黙ったままなのはおかしいですよね?
この場合、後者は解雇という形になるのでしょうか?
それと、今辞めたとしても、以前の離職で失業保険を満額受け取っているので、やはり、4ヶ月少ししか
雇用保険を支払っていないので、失業保険の対象にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
>この場合、後者は解雇という形になるのでしょうか?
14日以上在籍していて、退職を言われたら「如何なる理由でも”解雇”」です。
明らかな理由がない場合は「不当解雇」となります。
また、30日以上前に解雇通告しない場合は「解雇予告手当」が必要となります。
>4ヶ月少ししか雇用保険を支払っていないので、失業保険の対象にはならないのでしょうか?
残念ですが、受給対象外となります。
===
補足後
>自己退職させたいらしく、毎日暴言を吐かれて辛いです・・・。
辛くても、あと2か月は耐えないと「失業給付金の受給資格」にはなりません。
絶対に、退職届などは出さずに頑張ってください。
14日以上在籍していて、退職を言われたら「如何なる理由でも”解雇”」です。
明らかな理由がない場合は「不当解雇」となります。
また、30日以上前に解雇通告しない場合は「解雇予告手当」が必要となります。
>4ヶ月少ししか雇用保険を支払っていないので、失業保険の対象にはならないのでしょうか?
残念ですが、受給対象外となります。
===
補足後
>自己退職させたいらしく、毎日暴言を吐かれて辛いです・・・。
辛くても、あと2か月は耐えないと「失業給付金の受給資格」にはなりません。
絶対に、退職届などは出さずに頑張ってください。
31歳男性派遣社員の人生相談
私は31歳男性です。
一昨年の1月までは、
高校を中退してから10年以上も、
ヒキコモリだったり、アルバイトをしたり、
職業訓練を受けたりしていました。
一昨年の1月からは、派遣社員として、
製造業の工場で働いています。
しかし、その契約は今月で終わります。
また、その工場から
「ウチの正社員になってくれ」という話はありませんでした。
私自身も正社員になる気はありませんでした。
もっとも、私は仕事ができる人間ではありませんでした。
個人的には、失業保険をもらいながら、
一時的にのんびりするつもりでした。
しかし、派遣会社から
「次の仕事も紹介できるし、保険証もそのままです」と言われました。
そして、色々と考えた結果、来月からも派遣会社に任せるつもりです。
その理由は下記の通りです。
今、気を抜けば、再びヒキコモリになりそうだから
保険証の手続きが面倒だから
正社員として採用される自信がないから
正社員への応募が面倒だから
私の性格を分析すると、考えすぎない方がよいだろうから
そもそも私には、働く意欲があるのか疑問だから
もう少し自己紹介を続けます。
私は、実家で両親と3人暮らし
姉と妹は、ともに結婚して、子供も二人ずつ
私は結婚の意欲なし
→ただし、こんなことを言われれば、反論できません
「あなたの場合は、収入以外の面でも、結婚は難しい」
私は、人生において、特にしたいこともない
たとえ自暴自棄になっても、周囲を殺傷するつもりはない
自己破産や生活保護の制度を否定はしないが、
自身が利用することは申し訳ない
私には、自殺未遂の経験がある
両親や姉、妹のことを考えると、
自殺には抵抗があるが、現在も自殺願望はある
それでは、質問です。
私のことをどう思いますか?
感想、批判、評価、叱咤激励などの回答をお願いします。
私は31歳男性です。
一昨年の1月までは、
高校を中退してから10年以上も、
ヒキコモリだったり、アルバイトをしたり、
職業訓練を受けたりしていました。
一昨年の1月からは、派遣社員として、
製造業の工場で働いています。
しかし、その契約は今月で終わります。
また、その工場から
「ウチの正社員になってくれ」という話はありませんでした。
私自身も正社員になる気はありませんでした。
もっとも、私は仕事ができる人間ではありませんでした。
個人的には、失業保険をもらいながら、
一時的にのんびりするつもりでした。
しかし、派遣会社から
「次の仕事も紹介できるし、保険証もそのままです」と言われました。
そして、色々と考えた結果、来月からも派遣会社に任せるつもりです。
その理由は下記の通りです。
今、気を抜けば、再びヒキコモリになりそうだから
保険証の手続きが面倒だから
正社員として採用される自信がないから
正社員への応募が面倒だから
私の性格を分析すると、考えすぎない方がよいだろうから
そもそも私には、働く意欲があるのか疑問だから
もう少し自己紹介を続けます。
私は、実家で両親と3人暮らし
姉と妹は、ともに結婚して、子供も二人ずつ
私は結婚の意欲なし
→ただし、こんなことを言われれば、反論できません
「あなたの場合は、収入以外の面でも、結婚は難しい」
私は、人生において、特にしたいこともない
たとえ自暴自棄になっても、周囲を殺傷するつもりはない
自己破産や生活保護の制度を否定はしないが、
自身が利用することは申し訳ない
私には、自殺未遂の経験がある
両親や姉、妹のことを考えると、
自殺には抵抗があるが、現在も自殺願望はある
それでは、質問です。
私のことをどう思いますか?
感想、批判、評価、叱咤激励などの回答をお願いします。
う~ん 私はあなたと接点がありませんのて別になにも思いませんが また働くんですよね 知り合いの正社員側の方にきいたんですが派遣は所詮派遣と言っていました その言葉を聞いて腹が立っならそうゆう生き方を何も感じないのならそうゆう生き方をすればいいんじゃないですか どっちみちどんな人生を歩んだって悩み事は無くならないし楽にもならないでしょうし現にあなたは悩んでいるのですから私も日々悩み時には投げ出す事もあります 踏ん張る事もありますよ
【健康保険・年金】夫の扶養に入る手続きについて
初めての経験で分からないのでお知恵を貸して下さい
質問者である私(妻側)はH23年3月末に会社を退社しました。
今まで働いており、夫の扶養に入るのは初めてになります。
私の退社と同時期に夫は転職をし、内定をもらっていましたが
地震の影響で(被災地です)入社が遅れており、試用期間を経て
8月末から正式に正社員として雇用が決まりました。
会社に確認してもらったところ、保険証はもうすぐ届くそうです。
ただ、履歴書を提出している3月は扶養家族はなしになっているので
私の扶養家族への手続きはされていない様な気がします。
現在私は失業保険を受給していますが、給付額は少なく扶養の対象になりそうです。
自分なりに調べているのですが、初めてのことで分からなくなっています。
会社は、健康保険・厚生・(雇用・労災)に加入しています。
・夫の扶養に入る場合、私が直接書類(署名)を書いたりすることはありませんか
・年金の手続きでは、私の年金手帳の提出など必要でしょうか
・社会保険事務所に手続きについて聞いてもいいのでしょうか
手続きが遅れると、面倒なことになるのではととても不安です。
どうぞよろしくお願い致します。
初めての経験で分からないのでお知恵を貸して下さい
質問者である私(妻側)はH23年3月末に会社を退社しました。
今まで働いており、夫の扶養に入るのは初めてになります。
私の退社と同時期に夫は転職をし、内定をもらっていましたが
地震の影響で(被災地です)入社が遅れており、試用期間を経て
8月末から正式に正社員として雇用が決まりました。
会社に確認してもらったところ、保険証はもうすぐ届くそうです。
ただ、履歴書を提出している3月は扶養家族はなしになっているので
私の扶養家族への手続きはされていない様な気がします。
現在私は失業保険を受給していますが、給付額は少なく扶養の対象になりそうです。
自分なりに調べているのですが、初めてのことで分からなくなっています。
会社は、健康保険・厚生・(雇用・労災)に加入しています。
・夫の扶養に入る場合、私が直接書類(署名)を書いたりすることはありませんか
・年金の手続きでは、私の年金手帳の提出など必要でしょうか
・社会保険事務所に手続きについて聞いてもいいのでしょうか
手続きが遅れると、面倒なことになるのではととても不安です。
どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。
まず年金について、貴方さまが20歳以上60歳未満であれば、ご主人さまが厚生年金の資格を取得された日(一般的に入社日)から国民年金の第3号(保険料納付義務なし)の立場になります。これについては、国民年金3号届(奥様の氏名・住所・連絡先記入と押印欄あり)を会社を通じて提出しなければいけません。この際に基礎年金番号記入が必要であるため、会社からの年金手帳提出を要求されるはずです。
また、奥様は3月末退職になりますので、4月1日から国民年金の第1号(保険料納付義務あり)への切り替え手続きが必要です。ご主人さまの扶養に入るのが8末とのことですので、4~7月までは保険料を各月2年1ヶ月以内に収めてください。保険料のお支払が困難な場合、離職票の写しを添付して国民年金の免除制度が利用できますが、申請の期間が毎年7月~翌年6月になっているため7月分のみが対象になります。
次は、健康保険ですが奥様の雇用保険の受給日額は3,612円以上ではありませんか?この場合、1月を30日と考え×12ヶ月で130万を越えてしまうので入れない可能性もあります。扶養に入る日(8末)以降に収入が0円の予定であれば、問題なしとは考えられますが。
また、健康保険に関してはご主人さまの会社が、中小企業向けの協会健保か、同業などで加入する健保組合かでも変わってきますので。
社会保険事務所(現在は年金事務所)への問い合わせについては、原則、会社にお勤めの方(扶養配偶者など含む)は会社を通じて社会保険の手続きを行うので、奥様は3号届に署名・押印するぐらいで、あとは会社が勝手にやってくれますので。。ご心配なく
手続きの遅れについては、会社が8末資格取得(入社)の届を60日以上経って提出した場合に会社がタイムカードの写しなどを添付したりするだけなので、特に奥様がすることはありません。
補足;成程、組合の場合3号届について稀に提出を忘れている会社さんもいるので連絡・確認したほうがよしです!
まず年金について、貴方さまが20歳以上60歳未満であれば、ご主人さまが厚生年金の資格を取得された日(一般的に入社日)から国民年金の第3号(保険料納付義務なし)の立場になります。これについては、国民年金3号届(奥様の氏名・住所・連絡先記入と押印欄あり)を会社を通じて提出しなければいけません。この際に基礎年金番号記入が必要であるため、会社からの年金手帳提出を要求されるはずです。
また、奥様は3月末退職になりますので、4月1日から国民年金の第1号(保険料納付義務あり)への切り替え手続きが必要です。ご主人さまの扶養に入るのが8末とのことですので、4~7月までは保険料を各月2年1ヶ月以内に収めてください。保険料のお支払が困難な場合、離職票の写しを添付して国民年金の免除制度が利用できますが、申請の期間が毎年7月~翌年6月になっているため7月分のみが対象になります。
次は、健康保険ですが奥様の雇用保険の受給日額は3,612円以上ではありませんか?この場合、1月を30日と考え×12ヶ月で130万を越えてしまうので入れない可能性もあります。扶養に入る日(8末)以降に収入が0円の予定であれば、問題なしとは考えられますが。
また、健康保険に関してはご主人さまの会社が、中小企業向けの協会健保か、同業などで加入する健保組合かでも変わってきますので。
社会保険事務所(現在は年金事務所)への問い合わせについては、原則、会社にお勤めの方(扶養配偶者など含む)は会社を通じて社会保険の手続きを行うので、奥様は3号届に署名・押印するぐらいで、あとは会社が勝手にやってくれますので。。ご心配なく
手続きの遅れについては、会社が8末資格取得(入社)の届を60日以上経って提出した場合に会社がタイムカードの写しなどを添付したりするだけなので、特に奥様がすることはありません。
補足;成程、組合の場合3号届について稀に提出を忘れている会社さんもいるので連絡・確認したほうがよしです!
会社都合により退職をして失業保険を受ける予定です。今回退職する会社とは別に、顧問をしている会社があり毎月源泉徴収後、45,000円の報酬を貰っています。この場合、失業保険の給付を受ける権利を失うのでしょうか
申請をして7日間の待期期間があります。
この期間にどこかに雇用されていた場合(アルバイト、パート含む)は失業状態とは認められませんから給付は受けられないことになります。
この期間にどこかに雇用されていた場合(アルバイト、パート含む)は失業状態とは認められませんから給付は受けられないことになります。
独立した大人としてきちんと生活するのに必要な支払いって何でしょうか?
私は24歳(女)で9月から勤めだした契約社員ですが、(今まではアルバイト生活でした)
給与明細を見ても
雇用保険料(失業保険用)と所得税しか引かれていません。
(例:9月分給与12万円-2390円(雇用保険+所得税)=手取り11万円ちょっとです。)
健康保険は今は親(同居)の扶養に入っていますが、これでいいのか不安です。
というのも、
うちの会社は、一応株式会社となっていますが
設立12年程度ですが、は福利厚生関係がテキトー、というか成り立っておらず
厚生年金も引かれてないので、
その場合は普通の国民年金(14100円/月)を自分で支払えばいいんですよね?
年金、住民税、健康保険も払っていませんでしたが、
今後きちんと支払うつもりです。
今は試用期間中で収入少ないですが、来年から年収180万円は超える見通しなので。
独立した大人としてきちんと生活するのに必要な支払いって全部で何があるでしょうか?
どうか教えてください。
できれば、親と同居、一人暮らしの両方の場合を知りたいです。
私は24歳(女)で9月から勤めだした契約社員ですが、(今まではアルバイト生活でした)
給与明細を見ても
雇用保険料(失業保険用)と所得税しか引かれていません。
(例:9月分給与12万円-2390円(雇用保険+所得税)=手取り11万円ちょっとです。)
健康保険は今は親(同居)の扶養に入っていますが、これでいいのか不安です。
というのも、
うちの会社は、一応株式会社となっていますが
設立12年程度ですが、は福利厚生関係がテキトー、というか成り立っておらず
厚生年金も引かれてないので、
その場合は普通の国民年金(14100円/月)を自分で支払えばいいんですよね?
年金、住民税、健康保険も払っていませんでしたが、
今後きちんと支払うつもりです。
今は試用期間中で収入少ないですが、来年から年収180万円は超える見通しなので。
独立した大人としてきちんと生活するのに必要な支払いって全部で何があるでしょうか?
どうか教えてください。
できれば、親と同居、一人暮らしの両方の場合を知りたいです。
税金と国保、それ位でしょうかね。
公共料金(電気代、水道代、電話代)などはどういう風に分けていくか
完全におんぶに抱っこで行くのかは、よく話し合うしかないでしょう。
一人暮らしだとそれに家賃という大きな出費が有りますよね。
公共料金(電気代、水道代、電話代)などはどういう風に分けていくか
完全におんぶに抱っこで行くのかは、よく話し合うしかないでしょう。
一人暮らしだとそれに家賃という大きな出費が有りますよね。
関連する情報