一度辞めて失業保険を貰い復職。また同じ派遣元、派遣先を辞める予定です。この場合失業保険は貰えるのでしょうか。
一度派遣で1年半勤務しました。その後諸事情で辞めてから1年後、
派遣先から戻ってきてほしいとのお話を受け、再度同じ派遣元、派遣先で勤務しております。
この場合また辞めたあとは、失業保険貰えるのでしょうか。
また今回辞める理由は、契約書にも記載されていますが、「●月●日に派遣法に抵触する」とあります。
これは、私の仕事を3年間派遣社員にやらせることが派遣業法に触れるらしいです。
そのあと契約社員になってほしいと話が近々あるかもしれませんが、
子供が小さいので契約社員にはなれませんので、残念ながら契約満了で辞める予定ですが、
待機期間なしで貰えるものなのでしょうか。
一度派遣で1年半勤務しました。その後諸事情で辞めてから1年後、
派遣先から戻ってきてほしいとのお話を受け、再度同じ派遣元、派遣先で勤務しております。
この場合また辞めたあとは、失業保険貰えるのでしょうか。
また今回辞める理由は、契約書にも記載されていますが、「●月●日に派遣法に抵触する」とあります。
これは、私の仕事を3年間派遣社員にやらせることが派遣業法に触れるらしいです。
そのあと契約社員になってほしいと話が近々あるかもしれませんが、
子供が小さいので契約社員にはなれませんので、残念ながら契約満了で辞める予定ですが、
待機期間なしで貰えるものなのでしょうか。
お答えします
雇用保険加入期間が半年間以上(再度入社してから)でしたら、期間満了で退職すれば特定受給者(待機期間無しの事ね)扱いとなります。
派遣先企業からの契約社員の話しを断っても問題はありません。
雇用保険加入期間が半年間以上(再度入社してから)でしたら、期間満了で退職すれば特定受給者(待機期間無しの事ね)扱いとなります。
派遣先企業からの契約社員の話しを断っても問題はありません。
失業保険についてです。1月いっぱいで仕事をやめる予定で、雇用保険が5年かけています。4月から学校に通う事になりその間、
2月のはじめくらいだけ(10~15日間ほど)今の会社ではなく違うところでアルバイトを手伝う事になりました。バイトをしたら失業保険から少しひかれるけどお金は出ると聞きました。
私の勤務期間は五年半です。
会社が1月いっぱいで経営を辞めるのでちょうど私もその頃に退職しようと考えていました。自主退職の場合は辞めてから3ヶ月後にお金が出て、会社の都合ならすぐに出るとききました。私の場合はどーなるんでしょうか?
今いそいでいて質問にまとまりがなく申し訳ありません…
2月のはじめくらいだけ(10~15日間ほど)今の会社ではなく違うところでアルバイトを手伝う事になりました。バイトをしたら失業保険から少しひかれるけどお金は出ると聞きました。
私の勤務期間は五年半です。
会社が1月いっぱいで経営を辞めるのでちょうど私もその頃に退職しようと考えていました。自主退職の場合は辞めてから3ヶ月後にお金が出て、会社の都合ならすぐに出るとききました。私の場合はどーなるんでしょうか?
今いそいでいて質問にまとまりがなく申し訳ありません…
結論を先に申しあげますと、あなたの場合は残念ながら失業給付金の支給はありません。
全ての場合において職業安定所(ハローワーク)に手続きしてからまず一週間の失業確認期間があり、自主退職の場合はさらに支給までに3ヶ月の待機期間があります(この期間のアルバイトは支給に影響ありません)。
あなたの場合、2月に職業安定所で手続きしても支給が始まるまでに3ヶ月と一週間待たされることになりますが、その期間が明ける前に学校に通うことになるので支給はされません(学校に通うと、当然のことに就労はできないと判断されますので支給対象外となります)。
職業安定所からの斡旋と指示で学校に通う形をとれば、支給対象にはなりますが、あなたの場合は無理だと思います。ただしすべては失職後一年間で終わるのが失業保険の世界です。学校に通う期間が短ければ、すぐに職業安定所で手続きしておけば通学修了後に残った期間だけ支給される場合もあります。
yukio3835さんも同趣旨のことを回答されていますが、私からもバイトで稼いでしのぐことをお勧めしたいと思います。
念のため、詳細は職業安定所でお尋ね下さい。
全ての場合において職業安定所(ハローワーク)に手続きしてからまず一週間の失業確認期間があり、自主退職の場合はさらに支給までに3ヶ月の待機期間があります(この期間のアルバイトは支給に影響ありません)。
あなたの場合、2月に職業安定所で手続きしても支給が始まるまでに3ヶ月と一週間待たされることになりますが、その期間が明ける前に学校に通うことになるので支給はされません(学校に通うと、当然のことに就労はできないと判断されますので支給対象外となります)。
職業安定所からの斡旋と指示で学校に通う形をとれば、支給対象にはなりますが、あなたの場合は無理だと思います。ただしすべては失職後一年間で終わるのが失業保険の世界です。学校に通う期間が短ければ、すぐに職業安定所で手続きしておけば通学修了後に残った期間だけ支給される場合もあります。
yukio3835さんも同趣旨のことを回答されていますが、私からもバイトで稼いでしのぐことをお勧めしたいと思います。
念のため、詳細は職業安定所でお尋ね下さい。
頭が真っ白です。どんな事でも良いのでアドバイス下さい。
現在、育児休暇中です。
今日、職場の人が全員呼ばれ、11月3日をもって店舗を閉店する事を知らされました。
子供は生後4ヶ月、完母ですが一日一回哺乳瓶でミルク40ml飲ませてます。
予定では一歳になる前に断乳か、ミルクに切り替えようかと思ってましたが、急な閉店報告にとまどってます。
できれば一歳まで側に居たい。
できれば母乳をギリギリまで与えたい。
再就職をいつにするかも悩んでますが、今からもうミルクに切り替えたりしたほうが良いのか…訳分からなくなってます。
生活の事もあるので働きには出なければなりません。
でも側に居たい。できるだけ母乳を与えたいです。(寂しいのかもしれません。)
扶養に入るべきなのか?とか失業保険は?とかも何からしたら良いのか分かりません。
どんな事でも構いません。アドバイス下さい。
宜しくお願い致します。
現在、育児休暇中です。
今日、職場の人が全員呼ばれ、11月3日をもって店舗を閉店する事を知らされました。
子供は生後4ヶ月、完母ですが一日一回哺乳瓶でミルク40ml飲ませてます。
予定では一歳になる前に断乳か、ミルクに切り替えようかと思ってましたが、急な閉店報告にとまどってます。
できれば一歳まで側に居たい。
できれば母乳をギリギリまで与えたい。
再就職をいつにするかも悩んでますが、今からもうミルクに切り替えたりしたほうが良いのか…訳分からなくなってます。
生活の事もあるので働きには出なければなりません。
でも側に居たい。できるだけ母乳を与えたいです。(寂しいのかもしれません。)
扶養に入るべきなのか?とか失業保険は?とかも何からしたら良いのか分かりません。
どんな事でも構いません。アドバイス下さい。
宜しくお願い致します。
お店が閉店ということは、その職場への復帰が不可能ということですよね…
ミルクとか母乳とかの前に預け先はあるのでしょうか?
今は混合で、もうすぐ離乳食はじめて、ミルク母乳を徐々に減らしていけば大丈夫ですよ。
うちの子は9ヶ月の頃には朝1回・夜1回のミルクで、1才の頃には朝ミルクを牛乳がわりにのんでる感じでしたよ。
ミルクとか母乳とかの前に預け先はあるのでしょうか?
今は混合で、もうすぐ離乳食はじめて、ミルク母乳を徐々に減らしていけば大丈夫ですよ。
うちの子は9ヶ月の頃には朝1回・夜1回のミルクで、1才の頃には朝ミルクを牛乳がわりにのんでる感じでしたよ。
待機なしで失業保険もらえますか?派遣で働いて10ヶ月です。4月末から2ヶ月の契約更新だったのですが
5月中旬体調を崩し完治するまで(1週間ほど)出勤できないと伝えると辞めることを勧められました。
私の場合、今は回復しすぐに働ける状態です。派遣会社からは1週間連絡なしです。以前に、1ヶ月経っても派遣元で仕事が決まらなければ半年間保険払っていると待機期間なしで、失業保険もらえると聞いたのですが。。詳しい方教えてください。
5月中旬体調を崩し完治するまで(1週間ほど)出勤できないと伝えると辞めることを勧められました。
私の場合、今は回復しすぐに働ける状態です。派遣会社からは1週間連絡なしです。以前に、1ヶ月経っても派遣元で仕事が決まらなければ半年間保険払っていると待機期間なしで、失業保険もらえると聞いたのですが。。詳しい方教えてください。
半年払っただけではもらえません。
待機期間無しって、誰が言ったのかしら?
騙されていますよ。
待機期間無しの理由を知ってますか?
会社のリストラ、倒産など。
自己都合なら、3ヶ月ですね。
派遣先で雇用保険払ってるのかな?
払ってなかったら完全にもらえませんね。
待機期間無しって、誰が言ったのかしら?
騙されていますよ。
待機期間無しの理由を知ってますか?
会社のリストラ、倒産など。
自己都合なら、3ヶ月ですね。
派遣先で雇用保険払ってるのかな?
払ってなかったら完全にもらえませんね。
3つ質問があります。
全く無知な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
①失業保険の受給と職業訓練給付金は別のものですか?
両方を同時にもらうこともありえますか?
②結婚を機に転居するため一年正社員で勤めた会社を退職した場合、引っ越し先で職業訓練校に応募しても地元でないからという理由で受かりにくいとかはありますか?
③職業訓練校のコースは何回(何ヶ月?)まで受給しながら延長で受けれますか?
全く無知な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
①失業保険の受給と職業訓練給付金は別のものですか?
両方を同時にもらうこともありえますか?
②結婚を機に転居するため一年正社員で勤めた会社を退職した場合、引っ越し先で職業訓練校に応募しても地元でないからという理由で受かりにくいとかはありますか?
③職業訓練校のコースは何回(何ヶ月?)まで受給しながら延長で受けれますか?
①職業訓練給付金が求職者支援制度による職業訓練受講給付金だとすれば、別物です。しかし、両方を同時に受給することはできません。雇用(失業)保険を受給しながら求職者支援訓練を受講し、訓練期間中に雇用(失業)保険満了日を迎えた場合、要件を満たせば、職業訓練受講給付金を訓練終了まで受給することが可能です。
職業訓練給付金が「技能習得手当」だとすれば、一応別のものですが、セットになっています。「技能習得手当」は雇用保険受給者が公共職業訓練を受講する場合に支給される「通所手当」と「受講手当」のことです。通所手当はご自宅から訓練実施施設までの交通費相当、受講手当は一律1日700円(3月31日まで)となります。
②地元だったかどうかは関係ありません。
③回数で答えるなら1回です。受給月数で言えば、最長で24ヶ月だろうと思います。
職業訓練給付金が「技能習得手当」だとすれば、一応別のものですが、セットになっています。「技能習得手当」は雇用保険受給者が公共職業訓練を受講する場合に支給される「通所手当」と「受講手当」のことです。通所手当はご自宅から訓練実施施設までの交通費相当、受講手当は一律1日700円(3月31日まで)となります。
②地元だったかどうかは関係ありません。
③回数で答えるなら1回です。受給月数で言えば、最長で24ヶ月だろうと思います。
関連する情報