失業保険の受給と再就職手当についての質問です。
現在、失業保険の受給期間中で、間もなく1回目の認定日が来ます。(待機7日+8日後の21日です)
ハローワークの求人ではなく自分で探した求人に2日前に面接に行き今日、採用との連絡を頂きました。
その為、県外に転居する事になり、入社日は来月の15日からと言う事で内定先のから了解も得ましたが、2回目の認定日が18日。
その間、就職活動する必要もないのですが、しないと入社日までの受給は出来ないのでしょうか?
これは不正受給にあたるのでしょうか?
それと受給日数が90日間で、申請出来る日数は残るはずなのですが、再就職手当は申請出来るのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。
現在、失業保険の受給期間中で、間もなく1回目の認定日が来ます。(待機7日+8日後の21日です)
ハローワークの求人ではなく自分で探した求人に2日前に面接に行き今日、採用との連絡を頂きました。
その為、県外に転居する事になり、入社日は来月の15日からと言う事で内定先のから了解も得ましたが、2回目の認定日が18日。
その間、就職活動する必要もないのですが、しないと入社日までの受給は出来ないのでしょうか?
これは不正受給にあたるのでしょうか?
それと受給日数が90日間で、申請出来る日数は残るはずなのですが、再就職手当は申請出来るのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。
就職おめでとうございます。
2回目の認定日が18日で、就職日はそれより前の15日と言うことですね。
まず、1回目の認定日は普通に行ってください。
その際、2月15日から就職となり県外へ引っ越すのだということを安定所の窓口の職員さんに伝えてください。
入社日前日まで失業の状態であれば、前日の分までは受給できますが、1回目の認定日の日には1回目の認定日以降の分はまだ支給されません。入社日前日までは未来のことですから。
雇用保険はあくまで「失業の状態の確認」をした上で支給されます。
なので、再度安定所へ行く必要が出てきます。
ただ、県外へ引っ越しと言うことになると、管轄安定所が変わってきますから、引っ越したら入社日前日に新しい住所を管轄する安定所に住民票など新しい住所確認できるものと受給資格者証を持って行ってくださいと言われるのではないかと思います。
そうすると、新しい安定所での受給者となる処理をされた上で、就職日前日の分までを支給されます。
が、15日は日曜のようなので、この場合は金曜に行けば大丈夫です。
金曜に行けば、金曜の分までの受給になり、土曜の分(就職日前日の分)は多分後日郵送で申告書を送ってくださいと言われると思います。
再就職手当に関してですが、就職日前日まで支給した残日数が、3分の1以上かつ45日以上であれば、再就職手当が該当する可能性があります。他にも要件はありますが、ここでは省きます。
申請書は、1回目の認定日で今の安定所からもらえるかもしれませんし、新しい安定所で貰えるかもしれません。
いづれにしても、申請書の提出期限は、就職日翌日から1か月以内の提出となりますので、提出先も新しい管轄安定所になるのではないかと思います。
県外や管外へ就職の為に引っ越しをされる場合、どのあたりに引っ越すのか就職日前日にどちらの安定所へ来れるのか等によっても、色んなケースが考えられますので私が書いてあることと違う指示をされるかもしれませんが、ご了承くださいね。
まずは、1回目の認定日に就職と引っ越しをすることをお話をされることです。
それか、申告書に就職日と就職先を書いて、「応じられる」ではなく「応じられない」に○を付けて申告書を出せば窓口で色々聞かれて次の指示をしてもらえると思います。
新しいお仕事頑張ってくださいね。
2回目の認定日が18日で、就職日はそれより前の15日と言うことですね。
まず、1回目の認定日は普通に行ってください。
その際、2月15日から就職となり県外へ引っ越すのだということを安定所の窓口の職員さんに伝えてください。
入社日前日まで失業の状態であれば、前日の分までは受給できますが、1回目の認定日の日には1回目の認定日以降の分はまだ支給されません。入社日前日までは未来のことですから。
雇用保険はあくまで「失業の状態の確認」をした上で支給されます。
なので、再度安定所へ行く必要が出てきます。
ただ、県外へ引っ越しと言うことになると、管轄安定所が変わってきますから、引っ越したら入社日前日に新しい住所を管轄する安定所に住民票など新しい住所確認できるものと受給資格者証を持って行ってくださいと言われるのではないかと思います。
そうすると、新しい安定所での受給者となる処理をされた上で、就職日前日の分までを支給されます。
が、15日は日曜のようなので、この場合は金曜に行けば大丈夫です。
金曜に行けば、金曜の分までの受給になり、土曜の分(就職日前日の分)は多分後日郵送で申告書を送ってくださいと言われると思います。
再就職手当に関してですが、就職日前日まで支給した残日数が、3分の1以上かつ45日以上であれば、再就職手当が該当する可能性があります。他にも要件はありますが、ここでは省きます。
申請書は、1回目の認定日で今の安定所からもらえるかもしれませんし、新しい安定所で貰えるかもしれません。
いづれにしても、申請書の提出期限は、就職日翌日から1か月以内の提出となりますので、提出先も新しい管轄安定所になるのではないかと思います。
県外や管外へ就職の為に引っ越しをされる場合、どのあたりに引っ越すのか就職日前日にどちらの安定所へ来れるのか等によっても、色んなケースが考えられますので私が書いてあることと違う指示をされるかもしれませんが、ご了承くださいね。
まずは、1回目の認定日に就職と引っ越しをすることをお話をされることです。
それか、申告書に就職日と就職先を書いて、「応じられる」ではなく「応じられない」に○を付けて申告書を出せば窓口で色々聞かれて次の指示をしてもらえると思います。
新しいお仕事頑張ってくださいね。
失業保険について質問です。
現在給付制限期間です。このままいけば、8月から給付が始まります。
先日派遣会社から仕事の紹介がありました(まだ採用は決まっていません)。
内容としては、3ヶ月派遣で働いた後、派遣先直雇用の契約社員になります。
もし決まったとしたら就職扱いになると思います。
そこで、8月までに派遣切りされた場合、また、契約社員の話がなくなり派遣契約も満了で終了した場合、予定していた失業手当給付が再開することはないですか?(再就職手当てを差し引いた分など)
もしないならば、派遣としてしばらく働こうと考えている場合、給付までは週20時間までのバイトなどで過ごし、給付3ヶ月は手当を貰い、その後派遣につくことを考えた方が良いでしょうか。
結局それで派遣切りにあったとしても給付を利用できた分いいのかなと…
せこいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
現在給付制限期間です。このままいけば、8月から給付が始まります。
先日派遣会社から仕事の紹介がありました(まだ採用は決まっていません)。
内容としては、3ヶ月派遣で働いた後、派遣先直雇用の契約社員になります。
もし決まったとしたら就職扱いになると思います。
そこで、8月までに派遣切りされた場合、また、契約社員の話がなくなり派遣契約も満了で終了した場合、予定していた失業手当給付が再開することはないですか?(再就職手当てを差し引いた分など)
もしないならば、派遣としてしばらく働こうと考えている場合、給付までは週20時間までのバイトなどで過ごし、給付3ヶ月は手当を貰い、その後派遣につくことを考えた方が良いでしょうか。
結局それで派遣切りにあったとしても給付を利用できた分いいのかなと…
せこいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
再就職手当を受給した場合、算定基礎期間に満たないで退職すると、再就職手当を差し引いた日数分の受給になります。
派遣先直雇用の契約社員という条件が質問者様の希望にかなったものならば、就職して再就職手当を受給すればよいですし、条件が悪いと考えるならば給付期間、求職活動に専念するとよいかと思います。
派遣先直雇用の契約社員という条件が質問者様の希望にかなったものならば、就職して再就職手当を受給すればよいですし、条件が悪いと考えるならば給付期間、求職活動に専念するとよいかと思います。
会社都合での失業保険の場合、どれくらいの割合(何%)で何日間受給されますか? また、その間に短期の語学留学に行きたいと考えていますが、
認定日に行けなかったら受給出来ないでしょうか??
まだ、退職日前なのでハローワークに行って良いのか分からず、どなたか詳しい方いたらよろしくお願いします。
認定日に行けなかったら受給出来ないでしょうか??
まだ、退職日前なのでハローワークに行って良いのか分からず、どなたか詳しい方いたらよろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)は基本手当日額と言う日額で支給されます。
会社都合でも自己都合でも日額は同じで、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算され、概ねそれまでの給料の50%~80%です。
支給日数は離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により最低90日~最長360日まで、ほぼ30日刻みであります。
認定日に行かなければ、もちろん受給は出来ません。
認定日の変更も原則は出来ません(親族の冠婚葬祭や事故病気等で証明出来る書類等があれば変更可能な場合があります)
雇用保険の受給可能期間は離職から1年間あります、短期留学が1~3ヶ月程度なら、帰国後に申請に行かれるのがいいでしょう。
会社都合でも自己都合でも日額は同じで、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算され、概ねそれまでの給料の50%~80%です。
支給日数は離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により最低90日~最長360日まで、ほぼ30日刻みであります。
認定日に行かなければ、もちろん受給は出来ません。
認定日の変更も原則は出来ません(親族の冠婚葬祭や事故病気等で証明出来る書類等があれば変更可能な場合があります)
雇用保険の受給可能期間は離職から1年間あります、短期留学が1~3ヶ月程度なら、帰国後に申請に行かれるのがいいでしょう。
今日出社(飲食店)すると突然上司から1ヵ月後にお店を閉店することを告げられました。
突然のミーティングに突然の閉店の説明。。。
私はパートで約1年半このお店で働き、雇用保険も払っていました。
働いていたお店はフランチャイズでうちの会社は色々な飲食店を出店しています。
説明では従業員一人一人に今後、他の経営している飲食店を紹介することもできる・・・と言うような説明でした。
しかし今とは雇用形態(時間帯や働ける時間数、休日等)は異なるかもしれないということで、ある従業員はもしかすると
失業保険でもらう金額の方が給料より良いかも知れないと言っていました。
私は4月から専門学校に通うことになっていたので、閉店後の1ヵ月半という中途半端な期間を雇ってくれるところを探すのは難しいかなと思い、できれば失業保険を受けたいと思っています。
パソコンで調べてみると会社都合の退社であれば受給をすぐにしてもらえ何かと良いとありましたが、会社は「会社都合で退社」されると都合が悪く、なかなか会社都合での退社として認めてくれない・・・と書いてありました。
自分の勤めていたお店自体は閉店になるのですがそのお店を経営している会社が他の経営しているお店を紹介しましょうか?と言って私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
突然のミーティングに突然の閉店の説明。。。
私はパートで約1年半このお店で働き、雇用保険も払っていました。
働いていたお店はフランチャイズでうちの会社は色々な飲食店を出店しています。
説明では従業員一人一人に今後、他の経営している飲食店を紹介することもできる・・・と言うような説明でした。
しかし今とは雇用形態(時間帯や働ける時間数、休日等)は異なるかもしれないということで、ある従業員はもしかすると
失業保険でもらう金額の方が給料より良いかも知れないと言っていました。
私は4月から専門学校に通うことになっていたので、閉店後の1ヵ月半という中途半端な期間を雇ってくれるところを探すのは難しいかなと思い、できれば失業保険を受けたいと思っています。
パソコンで調べてみると会社都合の退社であれば受給をすぐにしてもらえ何かと良いとありましたが、会社は「会社都合で退社」されると都合が悪く、なかなか会社都合での退社として認めてくれない・・・と書いてありました。
自分の勤めていたお店自体は閉店になるのですがそのお店を経営している会社が他の経営しているお店を紹介しましょうか?と言って私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
基本手当は、再就職するつもりがある人に出るものです。
学校に通っている人は「働けない」と判断されます(夜間部・通信制をのぞく)。
「4月から専門学校に通う」のなら、再就職できる状態とは判断されません。
〉私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
雇用保険は「事業所」単位のものです。「事業所が廃止されたとき」にあたります。
学校に通っている人は「働けない」と判断されます(夜間部・通信制をのぞく)。
「4月から専門学校に通う」のなら、再就職できる状態とは判断されません。
〉私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
雇用保険は「事業所」単位のものです。「事業所が廃止されたとき」にあたります。
質問します! 失業保険を自給することなんですが説明をきいてもわからないとこがあったのでここで質問させてもらいます
私は最初の認定日が9月7日でした。二回目の認定日が11月30日なんですけどそれまでに3回求職活動をするみたいなんですがそれでいいんでしょうか?貰ったしおりとかをよんでもよくわかりません。それから11月30日以降は月1回のペースで求職活動をすればいいのでしようか?
私は最初の認定日が9月7日でした。二回目の認定日が11月30日なんですけどそれまでに3回求職活動をするみたいなんですがそれでいいんでしょうか?貰ったしおりとかをよんでもよくわかりません。それから11月30日以降は月1回のペースで求職活動をすればいいのでしようか?
失業保険の認定日は原則四週間に一度で、そのスケジュールがネット上にも例としてあがりますが、
このスケジュールは退職理由が「会社都合(会社倒産等)」か、「自己都合」かで異なります。
会社都合の失業なら初回認定で早くも保険料を受け取れますが、
自己都合の場合は3ヶ月の給付制限期間が設けられるため、
初回認定日から約3ヶ月後が二度目の認定日。それを待って初めて保険料が受け取れます。
初回認定で保険料をもらっていませんよね?
であれば、ハローワークが言った通り11月のその日までに三回の求職活動をすればOKです。
逆に言えば、そのときまで保険料は支給されないというわけです。
このスケジュールは退職理由が「会社都合(会社倒産等)」か、「自己都合」かで異なります。
会社都合の失業なら初回認定で早くも保険料を受け取れますが、
自己都合の場合は3ヶ月の給付制限期間が設けられるため、
初回認定日から約3ヶ月後が二度目の認定日。それを待って初めて保険料が受け取れます。
初回認定で保険料をもらっていませんよね?
であれば、ハローワークが言った通り11月のその日までに三回の求職活動をすればOKです。
逆に言えば、そのときまで保険料は支給されないというわけです。
一時的な生活保護の受給(所持金が中途半端にアリ)について
数年前に勤め先を退職し、失業保険→貯金の切り崩し→臨時の頼まれ仕事…で凌いできましたが、ついに所持金が底をついてしまいました。現在、無職です。
福祉事務所に相談に行ったところ、「所持金額(口座の残高+現金で約10万円)が多いため生活保護の申請は受けられない。残り4万円位になったら出直すように」と言われました。
それが10日ほど前。小銭をなどをかき集めたら、まだ7-8万円はあるのですが、都合良くというべきか悪くというべきかこのほど次の仕事(アルバイト)が決まって、再来週からは終日出かけなければならなくなりました。
問題は、
①アルバイトがスタートすると、時間的に福祉事務所に行くことができません。
②最初の給料日が2ヶ月先で、それまで7-8万円で暮らしていくことができません。通勤の交通費もばかになりません。
さしあたってアルバイトスタート前までの1週間に、再度福祉事務所に行って事情を話すつもりですが、
(1)所持金額が中途半端にある現状で、生活保護申請は可能でしょうか。
(2)このような状況で、生活保護以外のなんらかの公的な扶助はありますか。
40代、独身、男です。よろしくお願いいたします。
数年前に勤め先を退職し、失業保険→貯金の切り崩し→臨時の頼まれ仕事…で凌いできましたが、ついに所持金が底をついてしまいました。現在、無職です。
福祉事務所に相談に行ったところ、「所持金額(口座の残高+現金で約10万円)が多いため生活保護の申請は受けられない。残り4万円位になったら出直すように」と言われました。
それが10日ほど前。小銭をなどをかき集めたら、まだ7-8万円はあるのですが、都合良くというべきか悪くというべきかこのほど次の仕事(アルバイト)が決まって、再来週からは終日出かけなければならなくなりました。
問題は、
①アルバイトがスタートすると、時間的に福祉事務所に行くことができません。
②最初の給料日が2ヶ月先で、それまで7-8万円で暮らしていくことができません。通勤の交通費もばかになりません。
さしあたってアルバイトスタート前までの1週間に、再度福祉事務所に行って事情を話すつもりですが、
(1)所持金額が中途半端にある現状で、生活保護申請は可能でしょうか。
(2)このような状況で、生活保護以外のなんらかの公的な扶助はありますか。
40代、独身、男です。よろしくお願いいたします。
10万円があるから保護できないということはありません。保護申請の際の所持金は、保護費算出上50%減額で計算しますので、現在の所持金で保護申請すれば受理されます。基本的に帆申請は、相談の時に保護申請しますといったら受理することに法律で定められています。申請しますと言ってください!
関連する情報