失業保険をもらいきった後で就職が決まりました。この場合もハローワークへの就職が決まったという手続きはしなきゃいけないものなのでしょうか?明日から勤務の予定なので、悩んでます。
手続きするなら勤務日の前日に届出をしないといけないのですが、
なにせ決まったのは土曜で、今日は祝日、
ハローワークは平日しか開いてないので相談も行くこともできません。
しかし、失業保険はもらいきってるので、届出なくてもいいのかそこを知りたいです。
手続きするなら勤務日の前日に届出をしないといけないのですが、
なにせ決まったのは土曜で、今日は祝日、
ハローワークは平日しか開いてないので相談も行くこともできません。
しかし、失業保険はもらいきってるので、届出なくてもいいのかそこを知りたいです。
就職おめでとうございます。
就職の手続きは、すでに貰いきっているのであれば、届け出する必要はありません。安心してください。
お仕事頑張ってくださいね。
就職の手続きは、すでに貰いきっているのであれば、届け出する必要はありません。安心してください。
お仕事頑張ってくださいね。
失業保険のことで、質問です。
失業保険をもらっている間に、次の仕事が決まりました。
失業保険の残は1/3以上あります。
で、今後、この失業保険をどうしたらよいのか、悩んでいます。
再就職手当てをもらった方がよいのか、そのまま使わず残日数を残ししておいた方がいいのか。
また、私の条件で、再就職手当ももらえるのか。
もし、もらえるなら、再就職手当の申請期限は就職後どれくらいまでなのかが、知りたいです。
ちなみに、次の仕事は契約社員で、雇用保険や健康保険は加入します。
ただ、最初は半年契約ですが、更新の可能性があり、うまくいけば1年は働くことになります。半年後の更新期間が、残りの失業保険を貰える期限内なので、再契約が発生した時点で、再就職手当の手続きと定着手当ての申請をすれば、貰えるのでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険をもらっている間に、次の仕事が決まりました。
失業保険の残は1/3以上あります。
で、今後、この失業保険をどうしたらよいのか、悩んでいます。
再就職手当てをもらった方がよいのか、そのまま使わず残日数を残ししておいた方がいいのか。
また、私の条件で、再就職手当ももらえるのか。
もし、もらえるなら、再就職手当の申請期限は就職後どれくらいまでなのかが、知りたいです。
ちなみに、次の仕事は契約社員で、雇用保険や健康保険は加入します。
ただ、最初は半年契約ですが、更新の可能性があり、うまくいけば1年は働くことになります。半年後の更新期間が、残りの失業保険を貰える期限内なので、再契約が発生した時点で、再就職手当の手続きと定着手当ての申請をすれば、貰えるのでしょうか。
よろしくお願いします。
再就職手当の申請期限は就職日の翌日から一か月以内です。
あなたの場合、申請をすればいいと思います。
通るかどうかは分からない点がありますので、ハローワークで
確認して下さい。
再就職手当を貰って再び離職しても支給残日数が残っていれば
再開する事が出来ます。(前職の離職日から一年間)
最後の定着手当?は何の事でしょう?
あなたの場合、申請をすればいいと思います。
通るかどうかは分からない点がありますので、ハローワークで
確認して下さい。
再就職手当を貰って再び離職しても支給残日数が残っていれば
再開する事が出来ます。(前職の離職日から一年間)
最後の定着手当?は何の事でしょう?
今の会社の契約が切れるので、仕事を探しながら、失業保険を貰おうかと思っているのですが、
今、副業でたまにですがコンパニオンをしています。
声がかかればいくという程度で、月1、週1くらいです。
6000円貰い、100円税金をはらっています。
もし、失業保険を給付中に、コンパニオンにいきお金をもらってしまえば、やはり給付はなくなるのでしょうか?
何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
今、副業でたまにですがコンパニオンをしています。
声がかかればいくという程度で、月1、週1くらいです。
6000円貰い、100円税金をはらっています。
もし、失業保険を給付中に、コンパニオンにいきお金をもらってしまえば、やはり給付はなくなるのでしょうか?
何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
失業保険の給付中にバイトに係わらず賃金をもらえば給付は無くなります。
それどころか賃金に対しての課税もあります。
就労した際にはバイト・ボランティアに関わらずハローワークに届出をしなくてはなりません。
何も言わなくてもコンパニオン会社であなたに対して賃金を払ったと証明があるわけですからいずれバレると思います。
それどころか賃金に対しての課税もあります。
就労した際にはバイト・ボランティアに関わらずハローワークに届出をしなくてはなりません。
何も言わなくてもコンパニオン会社であなたに対して賃金を払ったと証明があるわけですからいずれバレると思います。
失業保険の返納と延長について
二年前出産を前に会社を辞め、夫の扶養に入り、もう出産二ヶ月前だったので失業保険の延長手続きをしました。
来年の8月まで延長期限だったのですが、子供も
一歳半を過ぎ、働ける状況になったので8月の半ばに失業保険の受給手続きをしました。
9月の中旬の認定日に、一回目の失業保険の給付があり、その後妊娠していることが判明しました。
旦那の扶養から抜けなくてはいけないことは知っていたので担当の人にその経緯を話した所、妊娠して働けない状況だから不正受給になるのでその一回目の給付を返納して延長手続き【元の来年の8月までの】をした方が良いと言われました。
私はまだ妊娠一ヶ月でハローワークに問い合わせしたところ、就職活動が出来れば受給に差し障りないと言われました。
なんだかタイミングがすご?く悪かったなぁと思っています。。
扶養から外れたら国保に入りこれから産婦人科に通うので自己負担が大きくなりますか?
そもそも失業保険の返納なんて出来るのでしょうか?
この場合ベストなのは失業保険の返納をして、春の産後に給付手続きすることでしょうか?
よろしくお願いします。
二年前出産を前に会社を辞め、夫の扶養に入り、もう出産二ヶ月前だったので失業保険の延長手続きをしました。
来年の8月まで延長期限だったのですが、子供も
一歳半を過ぎ、働ける状況になったので8月の半ばに失業保険の受給手続きをしました。
9月の中旬の認定日に、一回目の失業保険の給付があり、その後妊娠していることが判明しました。
旦那の扶養から抜けなくてはいけないことは知っていたので担当の人にその経緯を話した所、妊娠して働けない状況だから不正受給になるのでその一回目の給付を返納して延長手続き【元の来年の8月までの】をした方が良いと言われました。
私はまだ妊娠一ヶ月でハローワークに問い合わせしたところ、就職活動が出来れば受給に差し障りないと言われました。
なんだかタイミングがすご?く悪かったなぁと思っています。。
扶養から外れたら国保に入りこれから産婦人科に通うので自己負担が大きくなりますか?
そもそも失業保険の返納なんて出来るのでしょうか?
この場合ベストなのは失業保険の返納をして、春の産後に給付手続きすることでしょうか?
よろしくお願いします。
すでに過ぎていることなので決断するなら早い方が良いですね。
失業給付を受給するのであれば
ご主人の社会保険の扶養から外れなくてはならないと思います。
その際は自分で国保と国民年金を支払うことになります。
年金だけでも毎月15000円ほどです。
扶養を一度抜けると、再加入するのにはまた審査があり、
提出しなければいけない書類もあります。
すでに一度健保に相談しているのですから
そのアドバイス通りの方が良いと思いますが。
健保の人の意に反して一度扶養から外れ、
再度加入となれば、あなただけでなくご主人の印象も少なからず悪くなるというものです。
本来であれば、働ける状態の人が失業中にもらえるのが失業給付であって、
妊娠している=出産するので働けない、とみなされ延長手続きもできるのです。
ハローワークも別の担当者なら回答も違ったかもしれません。
今回は扶養を抜けずにいたほうが良いと思います。
失業給付を受給するのであれば
ご主人の社会保険の扶養から外れなくてはならないと思います。
その際は自分で国保と国民年金を支払うことになります。
年金だけでも毎月15000円ほどです。
扶養を一度抜けると、再加入するのにはまた審査があり、
提出しなければいけない書類もあります。
すでに一度健保に相談しているのですから
そのアドバイス通りの方が良いと思いますが。
健保の人の意に反して一度扶養から外れ、
再度加入となれば、あなただけでなくご主人の印象も少なからず悪くなるというものです。
本来であれば、働ける状態の人が失業中にもらえるのが失業給付であって、
妊娠している=出産するので働けない、とみなされ延長手続きもできるのです。
ハローワークも別の担当者なら回答も違ったかもしれません。
今回は扶養を抜けずにいたほうが良いと思います。
失業保険を受給してましたが、受給期間39日を残し再就職しました。ですが、再就職した会社をすぐに辞めてしまいその後就職した会社も辞める予定です。
(両方とも面接の話とは掛け離れた仕事内容なので)
就職して一年満たないので現在の会社で失業保険の受給はできません、そこで、受給期間が残っている分の失業保険を受給しようと思うのですが、どのような手続きをすればよいのでしょうか?仕事を二度変えたので、二社とも何か手続きしなければいけないのでしょうか?
無知ですいません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
(両方とも面接の話とは掛け離れた仕事内容なので)
就職して一年満たないので現在の会社で失業保険の受給はできません、そこで、受給期間が残っている分の失業保険を受給しようと思うのですが、どのような手続きをすればよいのでしょうか?仕事を二度変えたので、二社とも何か手続きしなければいけないのでしょうか?
無知ですいません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
受給中に就職して、その受給期間内に再び離職した場合
1) 新たな受給資格を得た場合
新たに被保険者となって6ヶ月以上(短時間労働被保険者の場合は12ヶ月以上)働いた後に離職して、新たな受給資格を得た場合は、その新たな受給資格で基本手当が受給できる。(以前の受給資格はなくなる。)
2) 新たな受給資格を得られなかった場合
(1) 支給残日数を残して就職した後、受給期間内に再び離職した場合、受給期間が満了するまでの間に、支給残日数の範囲内で基本手当を受給できる。
*「就業促進手当」を受給している時は、その支給日数分はすでに基本手当が支給されたものとして計算される。
(2)「受給者資格証」と「離職票」(雇用保険に加入していなかった場合は「退職証明証」)を持参し、ハローワークで再度求職の申込みを行う。
(3)「再就職手当」の支給を受けた後、受給期間内に倒産解雇等の理由により離職した場合には、当初の受給期間に加えて、以下の期間が延長される。
・延長される期間(+1年間が受給期間になる。)
○受給資格に係る離職日の翌日から再離職までの期間+14日+再就職手当支給後の残日数-当初の受給期間(1年間)
(4)受給中に、安定した就職に就いた場合で、以下の理由で「再就職手当」「常用就職支度手当」「早期再就職支援金」のいずれも受けずに、その後離職した場合、さかのぼって就業手当の申請ができる場合がある。
・過去3年以内の就職について、「再就職手当」「常用就職支度手当」「早期再就職支援金」の支給をうけていたため。
・支給が決定する前に離職してしまったため。
*当初の受給期間内に離職し、なおかつその受給期間以内に届出ることが必要。
1) 新たな受給資格を得た場合
新たに被保険者となって6ヶ月以上(短時間労働被保険者の場合は12ヶ月以上)働いた後に離職して、新たな受給資格を得た場合は、その新たな受給資格で基本手当が受給できる。(以前の受給資格はなくなる。)
2) 新たな受給資格を得られなかった場合
(1) 支給残日数を残して就職した後、受給期間内に再び離職した場合、受給期間が満了するまでの間に、支給残日数の範囲内で基本手当を受給できる。
*「就業促進手当」を受給している時は、その支給日数分はすでに基本手当が支給されたものとして計算される。
(2)「受給者資格証」と「離職票」(雇用保険に加入していなかった場合は「退職証明証」)を持参し、ハローワークで再度求職の申込みを行う。
(3)「再就職手当」の支給を受けた後、受給期間内に倒産解雇等の理由により離職した場合には、当初の受給期間に加えて、以下の期間が延長される。
・延長される期間(+1年間が受給期間になる。)
○受給資格に係る離職日の翌日から再離職までの期間+14日+再就職手当支給後の残日数-当初の受給期間(1年間)
(4)受給中に、安定した就職に就いた場合で、以下の理由で「再就職手当」「常用就職支度手当」「早期再就職支援金」のいずれも受けずに、その後離職した場合、さかのぼって就業手当の申請ができる場合がある。
・過去3年以内の就職について、「再就職手当」「常用就職支度手当」「早期再就職支援金」の支給をうけていたため。
・支給が決定する前に離職してしまったため。
*当初の受給期間内に離職し、なおかつその受給期間以内に届出ることが必要。
仕事辞めて二ヶ月。失業保険をもらっての生活です。苦しいです。そこへ住民税の催促が届きました。高くてびっくりしました。分割にできないんですかね?給与天引きの時みたいに一月単位にしてほしいと思います。
知人が失業により税金未払いにしていました。
5回位、普通の催促状でしたが突然、来所のお願い
に変わったそうです。
知人は即、電話し事情を全て話し少しずつ納付していった様です住民税は納付期限が過ぎると、延滞金が発生するので注意です!<支払いの遅れた期間に応じて、おおよそ年率14.8%です>
5回位、普通の催促状でしたが突然、来所のお願い
に変わったそうです。
知人は即、電話し事情を全て話し少しずつ納付していった様です住民税は納付期限が過ぎると、延滞金が発生するので注意です!<支払いの遅れた期間に応じて、おおよそ年率14.8%です>
関連する情報