義実家が家賃・光熱費の滞納しています・・・援助をすべきでしょうか。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。

しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。

現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。

旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。

実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。

皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。

ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
はじめましてこんにちは。

考えていただきたいのは「このまま放っておいたらどうなるか」という事です。
返さない限り、借金と言うのは増えるのが普通です。
まだ少額の今のうちに手を打たれた方がいいのではないでしょうか。

そして、「生活を改善しない限りまた借金する」であろう事も考えてください。
大事なのは、義両親に二度と借金させないよう生活を改善させる事だと思いますがどうですか?


まずはご主人と2人で相談。
ご主人はお宅の詳しい貯蓄額(旦那には言っていない貯金は別にして)をご存知でしょうか?
「旦那個人の貯金も多少あるようですが」とのことなので、質問に書かれたように、貯金額とこれから予定している出費額を書いて、
「子供の為の準備として20万」から15万だけ貸してもいい。あとの15万はあなたが何とかできないかしら?と。
自分の家には余裕が無い事をご主人にも痛感していただき、自分の小遣いからの捻出という辛さも味わってもらわないと。
そして赤ちゃんも生まれるし、あげるのではなく15万円は(ご主人のお金はともかく)必ず返済してほしい。今後また借金するかもという不安もある。
それには義両親に生活を見直してもらうよう説得しましょうよ。とここまでご主人と話をしては?

次のステップは、面倒ではありますが、義両親とご主人とあなたも参加して話し合う場所を作った方がいいのではないでしょうか?
義両親にとってはプライドの傷つけられる嫌な場所になるでしょうが、『借金を作って一人息子に払ってもらうこと』を、2度としたくない恥ずかしいことと思ってもらわなければならないのです。

話の内容は。
今回の金額の借用証を書いて貰った上で、年金の収入額を、家賃、光熱費など細かく収支表にして今後どうやっていけば借金せず生活ができるかを考えてもらいたい。
博物館や美術展に行くなとは言わないけれど、外食を控えてお弁当にするとか節約をしてもらう心構えを持ってもらいたい。
そしてその収支表の中にひと月1万でも5000円でもいいから今回の借金の返済を組み込んでもらいたい。
そして「次に借金してももう力を貸さない」としっかりとご主人の口から言って貰う事が大事かなと思います。

ここまで書いておきながらなんですが、簡単に実行できる事ではないと思います。
しかし失礼ながらあなたの義両親は70才なのに蓄えはおろか医療&生命保険なし、という事なので、これからも何かとお金で迷惑をかけてくる事が予測できます。
今ここでしっかりやっておかないと周り皆が巻き込まれて不幸になると思います。
肉親のお金の不幸は放っておくとろくな結果になりません。
見捨てる事が出来ない限りいつまでも苦しめられます。
望みは、補足を読みましたがご主人が「自業自得だろ、どうするつもりなんだ」とドライな返答をされている事。
自分の家庭を顧みないで簡単にお金を出しちゃうマザコンタイプじゃなくて良かったですね。
どうかご主人としっかり話し合って方法を固めてくださいね。

あと、自分の貯金の事は絶対にご主人にも言わないほうがいいと思います。
配偶者に貯金があると聞いていて、何かあった時にそれを当てにしない人などいないですよ。
義両親70歳ならこれから介護なんかでどんどんお金の話が出てきますから。
結婚25年の私にもっ新婚当初から隠し貯蓄がありますが、家族が命に係わる大病したとか、余程の事が無い限り使うつもりも今後言うつもりもありません(笑)。
亡くなられたお父様も、貴方自身が嫌だと思う事に使ってほしくはないのでは?
生まれてくるお孫さんに使ってもらうことを望んでいらっしゃるのではないかと私は思います。

長々と書いてしまって申し訳ない。
最後になりましたが、妊娠中でありながら大変ですね。
どうか乗り越えて頑張ってください。丈夫な赤ちゃんが生まれることを心からお祈りしております!!
失業保険について教えてください。

先月、会社都合で退職しました。
ハローワークで手続きをし、来月前半に初回の認定日があるのですが、来月1日からの就職先が決まった場合、失業手当はで
ませんか?
再就職手当はもらえないのは確実なので、失業手当だけでも、、、と思うのですが。
待機期間が終わってから、就職日の前日までは失業保険はもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
再就職手当の受給要件は満たせない就職なんですか?
それとも過去3年以内に再就職手当の受給をされているのでしょうか?

基本手当は、待期終了の翌日から就職日前日までの日数分は受給できます。
就職日前日までにハローワークへ就職決定の申告及び基本手当の支給申請をしてください。
その時に言われると思いますが、基本手当受給には再就職先の会社の採用証明書が必要です、事前に用意できればいいですが、就職後になる場合には、郵送でハローワークに送り、ハローワークで受領された日から約1週間後に振込みになります。
『自己都合』『会社都合』どっちですか?契約社員として10年間働いてました。4月が契約更新時で、先日契約更新をしないことをつげられました。この場合は『自己都合』『会社都合』のどっちですか???
契約社員として販売の仕事を10年間続けてきました。
契約更新は1年ごとで、4月は契約更新の時期でした。
先日会社より『4月10日以降の契約を更新できません』と伝えられました。

この日の2週間ぐらい前に担当の課長と面談があり(初めてのことです)
大阪→三重に転勤できないか?
シフトに不満はないか?
このままの個人売上だと赤字になるので、契約も難しいかも。
売上が欲しいので頑張ってくださいと。
契約できない理由としては『個人売上が低いので』とのことでした。

面談時に契約が難しいかもとは言われてましたが
いつまでにこれぐらい売らないと契約しませんとか
明確な条件提示はでませんでした。

今まで一度も個人売上について指摘されたこともなかったのですが
最近人員が一人増えました。
閉店店舗から一人入ってきて、人員削減も理由のひとつだと思います。
会社は言わないですが。

失業保険にかかわりますので、回答宜しくお願いいたします。
「自己都合」に会社はしたいんでしょうね。 よくあることです。
誰からみても 今回は 「会社都合」 ですよ。

会社都合なら 最悪 仕事が出来ない状態にあるとして 申請してから
約1ヶ月後には 失業保険が手元に給付されます。
自己都合なら 早くて 給付金が手元にくるまで 4ヶ月待たないといけません。

今の時代、この差は大きいですよ。
●失業保険の手続きをし、給付される前に新しい仕事を見つけた時(派遣会社で)もらわなかった90日間の給付はどうなるの?


●失業保険をもらわないで新しい仕事が決まった時に再就職祝い金みたいなのを頂いて、でもまた新しい所をすぐ辞めた場合はもらっていない90日間の失業保険はもらえるの?
その離職票の退職日の翌日から1年間は利用できる可能性はあります。

再就職先で雇用保険の受給資格を得ない状態で離職した場合は、その離職票の受給資格期間内(退職日の翌日から1年間)であれば、再度求職の申込みをすれば、失業状態のときにもらうことができます。

例えば、8月末で退職したが、給付制限期間中の9月1日に再就職し12月末で退職した場合、
再就職先で雇用保険の基本手当の受給資格を得ていないので、8月末退職で全く給付を受けていない基本手当の受給を受けることができます。

2番目のケースについては、90日分まるまるは貰えません。
ですが、再就職手当は30%しかもらっていませんので、受給期間内においては、支給残日数から再就職手当の額に相当する額を差し引いた日数を失業手当の支給として受けることになります。

残日数が90日であれば、63日分もらえます。
残日数が89日であれば、62日です。(端数は切捨てです。)
残念ながら、端数は切り捨てになります。
父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。

父(53歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(51歳 自分の実家に勤めている)
私(24歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)

です。

父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。

現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)

しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。

失業保険はかけていないそうです。

母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)


今、どうすればいいのか分かりません。

母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。

借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。

今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も600万円程度です。


まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。

説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。

どうかよろしくおねがいします。
そろそろ何か進展してるかな?と思っていたのですが・・・

また違う悩みが湧き出たんですね(汗


というか、今の状況を見て、まだ、過去のように家族5人がワイワイ幸せに暮らそうなんて考えは
捨てたほうがいいと思います。
そんな過去ばかり見てても話は先に進まないし
状況は悪化するばかりです。。。


まず、偽装離婚は賛成できません(偽装じゃない!って言われそうですが、明らかに偽装離婚です)
税金を何だと思ってるんですか??

私たち国民の税金は、あなたがたを助けるための税金ではありませんよ・・・
自分たちのエゴのために税金を無駄にしようなんて考え

公務員としてどうかしてると思います。


生きていくためにはお金が必要です。
でも、それなら、お母さんは絶対になんとしてでも
稼ぐ必要があるし(少なくてもボーナスがもらえるような仕事を探す)
あなたも、公務員にいつまでもしがみついていないで
もっともっと稼げてアルバイトのできるような仕事に転職するのが
先決ですよ。
(せっかく手に入れた公務員でしょうが、捨てる覚悟も必要です)

家はそのまま・母は多分アルバイト・自分はつきに10万でも家に入れてるのに
なんで状況が悪化するのだろう??
私の努力ってなんなのかしら?ってあなたは思ってるんじゃないですか??

築14年の家に愛着があるのはわかえりますが、そんなもの、
いつか手放す事になるんです。
一生、その家に住み続けるなんてほぼ不可能なんですよ・・

二束三文でも家は売る・または貸し家にして
収入にでもしらたどうですか?


あなたたちは一先ず、ご祖父母のお家に住まわせてもらうなどが得策かと・・

ご祖父母もお店の経営難などでお辛い時期でしょうが
今回は、ご両親のご実家に住む選択も考えたほうがいい気がします。


まぁ、今後最悪の事態を考えて・・・ですが
お父様が無くなられた場合、お父様のローンは
0になることが予想されるので
ローンを何でもかんでもあなた名義に書き換えとかは
やめたほうがいいかもですね。。
(私の家は母子家庭ですが、父が亡くなって住宅ローンはチャラになりました。
 借りてる場所にもよるんでしょうが・・・)

あ、役場に無料法律相談の日など設けられてますでしょうか??
たいていあると思うのですが・・・

専門家にきちんとご相談されるといいですね。。
関連する情報

一覧

ホーム