失業保険についてお尋ねします。パートの契約満了が3月末までで、更新なしになりました。2年半つとめました。その場合、すぐに失業保険はおりますか?
おりないなら、3月10日が締日なので辞めようかと悩んでます。よろしくお願いいたします。
おりないなら、3月10日が締日なので辞めようかと悩んでます。よろしくお願いいたします。
3年未満の期間の定めのある雇用者は、期間満了退職で、3ヶ月の給付制限は付きません、これは自ら更新しなかった場合にも適用されます。
期間満了が条件ですので、必ず契約期間を全うして下さい。
期間満了が条件ですので、必ず契約期間を全うして下さい。
失業保険の受給について
自己都合による退職は3ヶ月後でないと失業保険はもらえませんが、会社都合の退職は翌月から受給できるのでしょうか?
また、老齢厚生年金と重複して貰えますか?何らかの制限はありますか?
自己都合による退職は3ヶ月後でないと失業保険はもらえませんが、会社都合の退職は翌月から受給できるのでしょうか?
また、老齢厚生年金と重複して貰えますか?何らかの制限はありますか?
翌月からではなく7日間の待機期間後です。
何年か前に法改正があって年金と重複してもらえないようになったはずです。
何年か前に法改正があって年金と重複してもらえないようになったはずです。
失業給付の条件について聞きたいです。現在、会社都合で退職して雇用保険支払い期間は5か月13日ぐらいです。
すぐに受給したければ、9月いっぴからの1ヶ月の短期の派遣か何かで雇用保険を引いてもらえばすぐに給付されますよね。
ですが、あまり短期で自分に合った能力の仕事がないので見つからない状態です。そこで聞きたいのですが、
よく「1ヶ月更新」と記載のある派遣求人があります。(特に期間を設けてはいないが、更新は1ヶ月毎のみ)
もしこの会社で働いて、更新せずに1ヶ月で退職したら
それは、会社都合の退職扱いですぐに失業保険の受給が可能ですか?
宜しくお願いします。
すぐに受給したければ、9月いっぴからの1ヶ月の短期の派遣か何かで雇用保険を引いてもらえばすぐに給付されますよね。
ですが、あまり短期で自分に合った能力の仕事がないので見つからない状態です。そこで聞きたいのですが、
よく「1ヶ月更新」と記載のある派遣求人があります。(特に期間を設けてはいないが、更新は1ヶ月毎のみ)
もしこの会社で働いて、更新せずに1ヶ月で退職したら
それは、会社都合の退職扱いですぐに失業保険の受給が可能ですか?
宜しくお願いします。
雇用保険の加入条件は週20時間以上、1ヶ月以上の雇用が見込まれる場合です。質問者さんは5ヶ月13日ということですが正確な日は加入日は確認の必要があるのと、仮に13日であと17日加入すれば会社都合になって失業給付を受けられるだろうは甘いです。派遣会社は更新1ヶ月でも更新ありであれば加入になります。前の方も書かれていましたが、派遣の場合は、契約満了でも御自分の意思で更新しない場合は自己都合です。また、最近は派遣会社から、更新の希望があったが更新に至らなかったという書面も提出を、求められることもあります。
主人の扶養の範囲内でパート勤務をしておりました。
雇用保険に入っていたので手続きをしたら失業保険が給付されると思うんですが、失業保険を貰っている時は扶養から外れなければいけないと聞いたことがあります。
本当でしょうか?
雇用保険に入っていたので手続きをしたら失業保険が給付されると思うんですが、失業保険を貰っている時は扶養から外れなければいけないと聞いたことがあります。
本当でしょうか?
給付金額の日額が3611円を超えると、扶養から外れないといけません。でもフルタイムのパートでなければ多分超えないと思いますが・・。超えなければ扶養のままで大丈夫です。
超える場合は、待機期間が終わる前にご主人の会社に届出してくださいね。
超える場合は、待機期間が終わる前にご主人の会社に届出してくださいね。
失業保険に関して教えてください。
自己都合でA社を退職しました。
B社で季節雇用(4ヶ月)働き、契約満了で失業保険を申請します。ですが、B社に気に入られまして季節雇用ではなく、通年雇
用で働かないか?と、契約を更新する話が出ています。
この場合失業保険はどうなりますか?就職給付金は出ますか?
自己都合でA社を退職しました。
B社で季節雇用(4ヶ月)働き、契約満了で失業保険を申請します。ですが、B社に気に入られまして季節雇用ではなく、通年雇
用で働かないか?と、契約を更新する話が出ています。
この場合失業保険はどうなりますか?就職給付金は出ますか?
失業保険(今は雇用保険と言います)は失業して職を探している間の生活援助政策です。
契約更新しても失業をする訳ではないのですから資格を得られませんので支給されません。
契約更新しても失業をする訳ではないのですから資格を得られませんので支給されません。
会社が移転しました。通勤に片道2時間以上かかるため、移転してから3ヶ月までの退職は会社都合扱いになります。
3ヶ月以内に会社都合で辞めるのと、年末のボーナスを貰ってから辞めるのでは
どちらが賢いですか?
8月に会社が移転しました。 (移転を聞かされたのは6月です)
移転先が片道2時間以上かかる場合、移転後3ヶ月以内に退職すると会社都合扱いになるようで、
失業保険がすぐに受給できます。
そのリミットが11月なのですが
年末のボーナスを受け取ってから辞めようかと悩んでいます。
会社からは3ヶ月越えた場合に退職すると自己都合での処理だと言われています。
仕事を続けたい気持ちはありますが、
旦那をはじめ家族からは体調を含め、車での長距離運転が心配との理由で
仕事を続けることに反対されています。
なので働いて年内いっぱいかな。と考えています。
退職後は正社員でなくパートに出ようと考えています。
失業保険を取るか、ボーナスを取るかどちらが賢いと思いますか?
3ヶ月以内に会社都合で辞めるのと、年末のボーナスを貰ってから辞めるのでは
どちらが賢いですか?
8月に会社が移転しました。 (移転を聞かされたのは6月です)
移転先が片道2時間以上かかる場合、移転後3ヶ月以内に退職すると会社都合扱いになるようで、
失業保険がすぐに受給できます。
そのリミットが11月なのですが
年末のボーナスを受け取ってから辞めようかと悩んでいます。
会社からは3ヶ月越えた場合に退職すると自己都合での処理だと言われています。
仕事を続けたい気持ちはありますが、
旦那をはじめ家族からは体調を含め、車での長距離運転が心配との理由で
仕事を続けることに反対されています。
なので働いて年内いっぱいかな。と考えています。
退職後は正社員でなくパートに出ようと考えています。
失業保険を取るか、ボーナスを取るかどちらが賢いと思いますか?
参考
受給額
退職前6ヶ月の給与総額(賞与含む)÷180×0、7
が大体の日額です
会社都合だと待機期間もですが上限日数も多いはずですので勤務年数によると思います。
受給額
退職前6ヶ月の給与総額(賞与含む)÷180×0、7
が大体の日額です
会社都合だと待機期間もですが上限日数も多いはずですので勤務年数によると思います。
関連する情報