今ハローワークで失業保険の手続きをしています。
初回認定日は終わり次は8/26が2回目の認定日です。

ハローワーク主催のセミナーを受けようと思い申し込みに行きました。
職業相談の窓口でセミナーの申し込みをしました。

受給資格者証を見てみると印が押されていました。
この場合は求職活動1回とみなされるのでしょうか?
ちなみに兵庫です。
よろしくお願いします。
「ゴム印」が押されているならば求職活動実績とみなされます。

しかし、セミナーの申込みだけでは、「ゴム印」は通常押されませんので、職業相談等行ったのではないでしょうか?

HW受付でのセミナー申込みの場合は、「ゴム印」押されませんでしたので・・・

ただ、個々のHWにより処理が異なりますので、最寄のHWにお聞きになった方が確実かもしれません。

その際は、「セミナーの申込みだけ」とは言わず、「職業相談」の「ゴム印」が押されている場合は、求職活動になりますか?

くらいでいいと思います。

あまり、具体的に言うと墓穴を掘ることにもなりかねませんので・・・
定年退職で今60才再雇用を希望しましたが受け入れられませんでした失業保険の認定が心配です。
再雇用を希望したのに受け入れられなかった会社側からの理由は「会社の決定事項と言われた」
ハローワークに離職表を提出しての(まだ提出していない)認定は本人希望退職になるのか会社都合退職になるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。
雇用保険の場合一般的に考えた場合の必要度の差で判断しているそうですよ。
定年退職は離職時期が告げられているので、準備する期間があるとみなされます。
年金受給年齢が近い為、他の離職よりも保護は手薄いです。
ただ、定年の場合再雇用の可能性の低さから支給開始日は短いです。

定年後のお仕事なのですが、自営で再スタートしてみるのはどうでしょう?
パソコンに精通されていらっしゃればインターネットを通じて絵本を作成・販売するような代理店業があります。
プレゼントや子供の出産祝い等に結構今注目されているそうです。
クリエイトアブックというサービスです。
趣味にもなるし、面白いかとは思います。
ただ、自営をするという事ですので、簡単にはいかないとは思いますが。
定年後、かねて自分で起業したかった方が挑戦されるケースが増えてるそうですよ。
雇用保険について教えてください。2月末で会社を退職する予定ですが、例えば3月1日から
ハローワークをとうして再就職をした場合失業保険の受給はゼロなのでしょうか?現職は、4年勤めています。
現職から転職先への期間に空きがありませんよね。

退職して数日後、退職先から「離職票」が届きます。それを持ってハローワークに手続きに行きます。
手続きに行った日の7日後(この日までは待機期間となります)、失業保険給付の説明会(日時指定されます)の指示を受けますのでそれに出ます。そこで『雇用保険受給資格者証』が発行されます。
「認定日」と呼ばれる日までの期間、最低3回(初回は説明会を含めて)の就職活動実績(窓口での就職相談・求人応募・就職セミナー出席のいずれか)を満たさないと給付対象にはなりません。
再就職先が決まった際、失業給付期間の残日数が1/3以上あれば「再就職手当」が貰えます。

以上の事から、「失業期間」がゼロになるのであなたの状態ではもらえません。
私の様な経歴の者が今後結婚出産しても長く勤めるにはどの様な方法を取るのが一番なのでしょうか?
何度も同じ様な質問をし、かつ長文で、誠に恐縮ですが、切実に悩んでおりますのでどうかよろしくお願いいたします。
簡単な経歴
都内私立女子四大卒後(24歳卒業)→大手大学予備校事務1年1ヶ月(契約社員)→大手複合機メーカーテスト評価3年9ヶ月(派遣)を自己都合退社→外資系大手電子部品化学系の英語使用OA事務2年2ヶ月(派遣)で大量の派遣切りに合い失職→その後失業保険を貰いながら勉強で1年6ヶ月間無職期間→現在に至る。

取得資格
・TOEIC600程度…(直近の会社で海外とのメールやり取りや英文資料作成の実務経験はあるが読み書きが中心だった。自分の今のレベルが分からないのでもう一度受けなおさねばと考えている。でも600じゃ…)
・失業保険給付期間中に取得した簿記3級と2級(but経理事務経験はなし…)


9月初めに都心の方に引っ越しハローワークからの紹介で2社応募しました。
本日1社目の面接に行ったところその場ですぐに内定を頂きました。
ですが正社員がこんなに早く決まってしまうことに正直不安を感じています。
このご時勢ですし歳も30半ばで正社員未経験なので50~100社の応募を覚悟していました。


以下がその会社募集内容です。
社員数5名のインターネット販売のベンチャー企業
職種:一般・営業事務(募集条件が四大卒以上)
雇用形態:正社員
給与:23万(試用期間2ヶ月で21万でこの期間の社会保険は付かない)
残業無しと記載あったが、実際は月に5~10時間はある模様(面接でちゃんと聞かなかった)
賞与年2回(計1ヶ月)、流石に昇給の件は面接で聞けなかった。
年間休日120日(完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、年次有給)
各種社会保険完備
産休・育児休暇は今まで取得実績がない。結婚しても長く働いて欲しいが産休1年間となるとちょっと無理(今後結婚出産を考えているので思い切って聞いたのですが育児休暇制度無しの会社では当たり前ですよね…)
自宅から電車で1本でDoor to Doorで30分ちょっとなので通勤は便利


色々と仕事を任せてもらえそうで、社内の雰囲気も社員の方も感じはよかったのですが、やはり社員数5名の新しいベンチャー企業ですし、結婚出産後も長く働ける環境ではない様なので、内定を辞退するべきかどうか悩んでいます

私の様な経歴で今後結婚出産の予定がある30半ばの女はこれからどの様なキャリアプラン又は人生設計を立てればよいのでしょうか?(キャリアプランって程高いレベルでもないですね…汗)


学生時代に個人的事情があったにせよ今まで正社員の経験がないことを大変後悔しています。
どなたかご教授をよろしくお願いいたします。
結婚出産を視野に入れての転職活動はよいと思いますが
ここ1,2年で予定のあることですか?

近々そのご予定というのであれば最重要項目かもしれません。

でも何年か後にそうなった時、というのであれば
今後会社が大きくなって行けばそういう実績ができるかもしれませんし
実際私が以前いた会社も入社時は取得実績はありませんでしたが
何年か働くうちに取得される方がいて、私自身も育児休暇を取得し、
復帰した第一号になりました。

会社側もまだ働いていない人に確約はできないけど
実際の働きぶりを見て、出産後も復帰して欲しいと思うかもしれませんし。

必ずそうなるとは言えないので、それは質問者様の判断になって
しまいますが、今ここですぐに見えない未来を思い悩んで内定辞退するよりも
産休・育児休暇だけが気になっているのであれば
とりあえずトライしてみては?と思います。

社員数5名の新しいベンチャー企業かもしれませんが、どの会社だって
最初っから社員数が多いわけではありません。
5年後に社員数100名になる可能性だって秘めているのかも
しれませんよ。

と、いいことばかり書くのもあれなので、もちろん逆の可能性も
秘めていることも申し上げておきますが、そんな未来は今誰にも
わかりません。大きな企業で安心だと思って入っても倒産が
ある時代ですから、条件だけに惑わされない方がいいですよ、
ということです。

大事なのは自分がどうしたいか、ですよ。^^
失業保険についてですが、現在千葉県は雇用機会不足地域に認定されていないのでしょうか?
3年前に失業していたときは個別延長給付された記憶があるのですが、
現在認定外地域ということは、
個別延長は無しになったと
いうことですか?
「求人に応募するのが条件」
個別延長給付とは、所定給付日数を過ぎても支給が受けれるものです。
雇用失業が多い中、基本手当の受給が終了するまで再就職が困難な場合を想定され、暫定的に実施されています。
積極的に求職活動をしていた場合、再就職が困難だと判断された方が延長対象となります。
対象となっている方は、最終の失業認定日の日に、自動的に延長されることとなります。

対象者は、以下の通りです。

1. 対象になる方
倒産・解雇・雇止め等により離職された方。
離職理由が「11、12、21、22、23、31、32」になっているのを確認してください。

(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方

積極的に求職活動をしていると判断されるには、求人へ複数回応募しなければなりません。
書類選考で不調になった場合も含まれます。

・所定給付日数が90日または120日の方 2回以上
・所定給付日数が150日または180日の方 3回以上
・所定給付日数が210日または240日の方 4回以上
・所定給付日数が270日の方 5回以上
・所定給付日数が330日の方 6回以上

2. 対象にならない方
上記の(1)または(2)の方で、以下に当てはまる場合は延長対象となりません。

・上記の求人応募回数に満たない方
・求職活動実績がなく、失業認定日に不認定処分を受けた方
・失業認定日に来所しなかったことで不認定処分を受けた方(やむを得ない理由がない)
・現実的でない求職条件に固執する方など、労働市場を考えない
・ハローワークの紹介や職業訓練、職業指導を拒んだ場合
失業保険について
退職後旦那の扶養に入る予定でいますが、失業保険を申請すると、申請中から受給中の間は、
旦那の扶養に入れないと、インターネットのサイトに書かれていました。扶養に入りながら失業保険を
もらうことは出来ないのでしょうか?ちなみに妊娠の為延長手続きをしなければなりませんが、そうなると、延長している間も扶養には入れないのでしょうか?教えてください。
扶養に入りながら失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
>本来は、失業保険を貰う間は扶養から外れないといけないみたいですが、
 私の身内はそのままでした。
 

身内が失業保険を貰う期間、扶養から一時期外す手続きの為
経理に行ったところ、担当の方からそのままでいいと言われました。
経理:「別に調べる訳ではないし^^」
私自身詳しくなかったので、言われるままでした。
でも、さすがに内心バレたらどうするの!?ドキドキでしたが、心配することなく
失業~失業保険を受給期間中~就職が見つかるまで(7ヶ月)
扶養に入ったままでした^^;

あまり心配なら、旦那様の会社の経理担当者に尋ねて貰ったら如何でしょう?
関連する情報

一覧

ホーム