失業保険の受給について
2月20日付で自己都合により前職を退職しました。
本日(3月12日)離職票が手元に届きましたので、3月15日にハローワークへ行く予定ですが、
今後、認定日はいつ頃・全部で何回ありますか?
窓口で聞くのが1番良いとは思いますが、4月26日に外せない用事を
入れてしまっていて(法事などではありません)、
認定日と重ならないかが心配です。
宜しくお願いします。
2月20日付で自己都合により前職を退職しました。
本日(3月12日)離職票が手元に届きましたので、3月15日にハローワークへ行く予定ですが、
今後、認定日はいつ頃・全部で何回ありますか?
窓口で聞くのが1番良いとは思いますが、4月26日に外せない用事を
入れてしまっていて(法事などではありません)、
認定日と重ならないかが心配です。
宜しくお願いします。
「初回認定日」というのが自己都合・会社都合でも
ハローワークに手続きに行った日の20日前後にあります。
その後、自己都合退職の方は「給付制限」で次の認定日は3ヶ月後になります。
ですので4月26日は大丈夫だと思います。
認定日に行けない場合は事前に連絡すれば変更を認めてくれるようですが、
・就職した時(短期のバイトも可)。
・就職のための面接や就職のための資格試験など。
・本人の病気、怪我、結婚、その他同居の親族の看護、親族の危篤状態または死亡。
と、結構厳しく、診断書や面接証明書等の書類も必要なようです。
回数については「雇用保険」の被保険者であった年数で違ってきます。
3か月の給付制限後の認定日以降は基本的に4週間ごとに認定日があります。
ハローワークに手続きに行った日の20日前後にあります。
その後、自己都合退職の方は「給付制限」で次の認定日は3ヶ月後になります。
ですので4月26日は大丈夫だと思います。
認定日に行けない場合は事前に連絡すれば変更を認めてくれるようですが、
・就職した時(短期のバイトも可)。
・就職のための面接や就職のための資格試験など。
・本人の病気、怪我、結婚、その他同居の親族の看護、親族の危篤状態または死亡。
と、結構厳しく、診断書や面接証明書等の書類も必要なようです。
回数については「雇用保険」の被保険者であった年数で違ってきます。
3か月の給付制限後の認定日以降は基本的に4週間ごとに認定日があります。
扶養に入るか、任意継続するか
3月31日付で、前職を期間満了で退職し、現在離職票待ちの状態です。
資格取得に向けて勉強したいことがあり、フルタイムの仕事ができなくなったので、
パートを探しつつ、失業保険をもらいたいと思っています。
ただ、持病というほどでもないのですが、病院にかかりたいと思っていて、
今現在は保険証が無いので困っています。
概算では、一日あたりの雇用保険の給付額が3300円程度になるのですが、
夫の扶養に入っても、この金額なら雇用保険はもらえるのでしょうか?
扶養に入ると失業保険がもらえなくなるようでしたら、任意継続をしたいと思っているのですが、
ハローワークの雇用保険担当の人に聞いても、説明が全然わからなくて、
わかるように説明してもらえずイライラするばかりで・・・。
ぜひアドバイスお願いします。
3月31日付で、前職を期間満了で退職し、現在離職票待ちの状態です。
資格取得に向けて勉強したいことがあり、フルタイムの仕事ができなくなったので、
パートを探しつつ、失業保険をもらいたいと思っています。
ただ、持病というほどでもないのですが、病院にかかりたいと思っていて、
今現在は保険証が無いので困っています。
概算では、一日あたりの雇用保険の給付額が3300円程度になるのですが、
夫の扶養に入っても、この金額なら雇用保険はもらえるのでしょうか?
扶養に入ると失業保険がもらえなくなるようでしたら、任意継続をしたいと思っているのですが、
ハローワークの雇用保険担当の人に聞いても、説明が全然わからなくて、
わかるように説明してもらえずイライラするばかりで・・・。
ぜひアドバイスお願いします。
以下、箇条書きにて失礼いたします。
1.失礼な表現かも知れませんが、離職をする前に、検討をすべきでしたね。
2.ご主人の会社の健康保険に加入するには、直近の収入証明の提出を求められます。平均月収の上限額は、130万円/12=約108千円です。
3.3月までの月収が108千円を超えていた場合は、雇用保険を受ける4月、5月、6月の月収を計算します。もし、雇用保険だけであれば、3300円×30日=約100千円ですので、健康保険の被扶養者になれると思います。
4.従って、その期間は、任意継続被保険者制度に入るか、国民健康保険へ加入します。
5.前者は、退職日から20日以内に申請しなければなりません。
以上
1.失礼な表現かも知れませんが、離職をする前に、検討をすべきでしたね。
2.ご主人の会社の健康保険に加入するには、直近の収入証明の提出を求められます。平均月収の上限額は、130万円/12=約108千円です。
3.3月までの月収が108千円を超えていた場合は、雇用保険を受ける4月、5月、6月の月収を計算します。もし、雇用保険だけであれば、3300円×30日=約100千円ですので、健康保険の被扶養者になれると思います。
4.従って、その期間は、任意継続被保険者制度に入るか、国民健康保険へ加入します。
5.前者は、退職日から20日以内に申請しなければなりません。
以上
失業保険受給資格について教えてください。
先日契約満了(会社都合)にて退職し、現在は離職票発行済みの状態です。
(それまでは、4年以上連続で雇用保険に加入してました。)
ちょうど同時期に、フリーな形態で年内までの短期で仕事に就くことができました。
今回は完全フリーということもあり、雇用保険含め各種保険に加入することなく、
後に確定申告をとるという手続き関係は自営業の方と同じスタイルとなってしまいます。
そこでお尋ねしたいのですが、
来年に入り、再度失業状態になった場合、これまで支払ってきた雇用保険を使い、
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
非常にわかりづらい説明で申し訳ありませんが、
なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。
先日契約満了(会社都合)にて退職し、現在は離職票発行済みの状態です。
(それまでは、4年以上連続で雇用保険に加入してました。)
ちょうど同時期に、フリーな形態で年内までの短期で仕事に就くことができました。
今回は完全フリーということもあり、雇用保険含め各種保険に加入することなく、
後に確定申告をとるという手続き関係は自営業の方と同じスタイルとなってしまいます。
そこでお尋ねしたいのですが、
来年に入り、再度失業状態になった場合、これまで支払ってきた雇用保険を使い、
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
非常にわかりづらい説明で申し訳ありませんが、
なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。
可能だと思いますが基本手当の支給を受けることができる期間は、原則として離職の日の翌日から起算して1年ですので給付日数に満たないうちに受給期間が終了する可能性はあります。
失業給付についての質問です
前回失業保険を給付終了したのが2012年6月14日までで失業給付が終了して 次の会社での雇用が2012年8月から雇用され雇用保険も8月から入り2013年3月までの合計8ヵ月雇用保険に加入した場合 前回給付が終了した時点の6月から数えて 次の雇用の終了(契約が派遣の契約終了満月の3月)までの期間が1年未満ですが失業給付は受けれますか?また 派遣の契約が募集要項に2013年3月までとかいてあるので 会社都合でやめたとの扱いになりすぐに給付がはじまりますか?
宜しくお願いします
前回失業保険を給付終了したのが2012年6月14日までで失業給付が終了して 次の会社での雇用が2012年8月から雇用され雇用保険も8月から入り2013年3月までの合計8ヵ月雇用保険に加入した場合 前回給付が終了した時点の6月から数えて 次の雇用の終了(契約が派遣の契約終了満月の3月)までの期間が1年未満ですが失業給付は受けれますか?また 派遣の契約が募集要項に2013年3月までとかいてあるので 会社都合でやめたとの扱いになりすぐに給付がはじまりますか?
宜しくお願いします
まず受給資格があるかどうかは雇用保険被保険者期間が重要です。
6月14日に受給が終わった雇用保険はそこで前職の期間がリセットされていますからゼロになっています。
8月に雇用さててから新しく期間がスタートしますが、来年の3月まで勤務したとして8ヶ月になります。
それで、自己都合退職なら12ヶ月必要ですが、会社都合なら6ヶ月以上あれば受給資格を得られますから大丈夫です。
その場合は申請から1ヶ月くらいで支給が始まります。
6月14日に受給が終わった雇用保険はそこで前職の期間がリセットされていますからゼロになっています。
8月に雇用さててから新しく期間がスタートしますが、来年の3月まで勤務したとして8ヶ月になります。
それで、自己都合退職なら12ヶ月必要ですが、会社都合なら6ヶ月以上あれば受給資格を得られますから大丈夫です。
その場合は申請から1ヶ月くらいで支給が始まります。
関連する情報