今月いっぱいで退職予定なのですが、失業保険を受給するにあたり、過去6ヶ月分の給料で計算されるとの事ですが、今年の1月から事故で休職していて有給で2ヶ月分の給料はもらったのですが、3月と4月分は無給で社会保険料40000円を請求されました。
マイナス分も過去6ヶ月として計算されるのでしょうか??
マイナス分も過去6ヶ月として計算されるのでしょうか??
専門家、もしくはハローワークなどで、お聞きください。
ここでの回答には、なんの責任も発生しません。
それを信じて貴方が被害をこうむっても、誰も補償してくれませんよ。
ここでの回答には、なんの責任も発生しません。
それを信じて貴方が被害をこうむっても、誰も補償してくれませんよ。
育児休業後の失業保険について質問です。
約一年半、アルバイトとして働いていましたが妊娠が発覚し
育児休業後、自主退職をすることを会社とお約束して産前産後、育児休業中の給付金を受け取
っています。
予定日が2014/2/13
産休スタートが2014/1/2
出産日2014/1/26
でしたが、実質
妊娠後期、体調が優れず
2013/10/3?
ほとんど毎日お休みをもらっていたので、約三ヶ月間無給でした。
旦那のお給料だけでは家計が厳しく、入りたい保育園が一年待ちだと言われたので2.3ヶ月旦那のお給料のみの収入となります。保育園に入れば私も働きたいと思っているのですがその間の失業給付金?は受け取ることはできるでしょうか?
誹謗、中傷はご遠慮下さい。
よろしくお願いします。
約一年半、アルバイトとして働いていましたが妊娠が発覚し
育児休業後、自主退職をすることを会社とお約束して産前産後、育児休業中の給付金を受け取
っています。
予定日が2014/2/13
産休スタートが2014/1/2
出産日2014/1/26
でしたが、実質
妊娠後期、体調が優れず
2013/10/3?
ほとんど毎日お休みをもらっていたので、約三ヶ月間無給でした。
旦那のお給料だけでは家計が厳しく、入りたい保育園が一年待ちだと言われたので2.3ヶ月旦那のお給料のみの収入となります。保育園に入れば私も働きたいと思っているのですがその間の失業給付金?は受け取ることはできるでしょうか?
誹謗、中傷はご遠慮下さい。
よろしくお願いします。
労働者が妊娠・出産したからって使用者が辞める方向に持って行くのはダメですが、一方、退職が予定されているなら育休給付金は受けられないんですけど……。
最終の給付金を申請した際に、事情を聞かれるかも。
原則的な受給資格の条件は、離職日以前2年間にある被保険者期間が12ヶ月以上です。
育休中または育休終了時に退職するなら、実質的に産休前2年間にある被保険者期間の数によることになります。
「育児のため(働き続けられない)」という離職理由で、受給期間延長措置を90日以上受けたなら、離職日以前(産休前)1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でよいことになります。
が、「育児のため働き続けられない」という理由で離職したわけですから、保育所に入るなどその状況が解消されるまでは受けられません。
なお、「被保険者期間」とは
・「月」は、離職日から1ヶ月ごとにさかのぼっていって区切ります(5/15離職なら5/15~4/16、4/15~3/16……)。
・各月のうち、賃金の基礎になった日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。
〉保育園に入れば私も働きたいと思っているのですが
退職したら、入所の優先順位がさがるのでは?
最終の給付金を申請した際に、事情を聞かれるかも。
原則的な受給資格の条件は、離職日以前2年間にある被保険者期間が12ヶ月以上です。
育休中または育休終了時に退職するなら、実質的に産休前2年間にある被保険者期間の数によることになります。
「育児のため(働き続けられない)」という離職理由で、受給期間延長措置を90日以上受けたなら、離職日以前(産休前)1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でよいことになります。
が、「育児のため働き続けられない」という理由で離職したわけですから、保育所に入るなどその状況が解消されるまでは受けられません。
なお、「被保険者期間」とは
・「月」は、離職日から1ヶ月ごとにさかのぼっていって区切ります(5/15離職なら5/15~4/16、4/15~3/16……)。
・各月のうち、賃金の基礎になった日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。
〉保育園に入れば私も働きたいと思っているのですが
退職したら、入所の優先順位がさがるのでは?
失業保険(雇用保険)の期間及び支給額について
現在の会社を自主的にやめる場合、2年越と1年10ヶ月とのタイミングでは支給額及び期間は異なるのでしょうか?
よろしくお願いします。
現在の会社を自主的にやめる場合、2年越と1年10ヶ月とのタイミングでは支給額及び期間は異なるのでしょうか?
よろしくお願いします。
自己都合による退職でも会社都合でも支給額も期間も変わりありません。
1年以上5年未満は同じで90日間です(会社都合等で45歳以上60歳未満は180日間)
支給額は離職前(退職前)6ヶ月間の賃金合計から計算しますので、同じです。
1年以上5年未満は同じで90日間です(会社都合等で45歳以上60歳未満は180日間)
支給額は離職前(退職前)6ヶ月間の賃金合計から計算しますので、同じです。
失業保険が欲しいのですが・・・
2月末退職ですが、会社から再就職のお話をいただきました。
一旦退職して正社員から契約社員へ転換しての再就職となります。
勤続11年になるので失業保険が120日もらえます。
しかも、さかのぼって6か月は残業が多かったので金額にも期待が持てます。
ただ、再就職するともちろんこの失業保険はもらえませんよね?
そして、同じ会社ですが退職後の再就職となると勤続年数は0に戻って、10年以上の条件は消えてしまうのでしょうか?
正直悩んでいます。
詳しい方アドバイスをお願いします。
2月末退職ですが、会社から再就職のお話をいただきました。
一旦退職して正社員から契約社員へ転換しての再就職となります。
勤続11年になるので失業保険が120日もらえます。
しかも、さかのぼって6か月は残業が多かったので金額にも期待が持てます。
ただ、再就職するともちろんこの失業保険はもらえませんよね?
そして、同じ会社ですが退職後の再就職となると勤続年数は0に戻って、10年以上の条件は消えてしまうのでしょうか?
正直悩んでいます。
詳しい方アドバイスをお願いします。
会社の勤続年数は関係ないです。
雇用保険被保険者であった年数です。
なので、一時退職しても、ハロワで受給者手続きをしなければリセットされません。
そのまま加算されていきますのでご安心を。
契約社員となると、失業保険より給料が安くなるので非常に悩みどころです。
>手当より安くなる・・・?
離職前6ヶ月の賃金総額÷180=賃金日額
賃金日額×給付率(50%~80%)=基本手当日額
(賃金総額には通勤手当、時間外手当は入りますが、ボーナスは入りません)
上記のような計算方法ですが、それでも基本手当のほうが、契約社員の給料より高いのでしょうか?
雇用保険被保険者であった年数です。
なので、一時退職しても、ハロワで受給者手続きをしなければリセットされません。
そのまま加算されていきますのでご安心を。
契約社員となると、失業保険より給料が安くなるので非常に悩みどころです。
>手当より安くなる・・・?
離職前6ヶ月の賃金総額÷180=賃金日額
賃金日額×給付率(50%~80%)=基本手当日額
(賃金総額には通勤手当、時間外手当は入りますが、ボーナスは入りません)
上記のような計算方法ですが、それでも基本手当のほうが、契約社員の給料より高いのでしょうか?
関連する情報