身体障害手帳のある場合失業保険をもらえる期間が通常の90日から300日に伸びるらしいのですが、
私は精神疾患で手帳をもらいました。
身体障害と精神障害者のちがいなのですが、私も300日給付の条件にに当てはまるのかご存知の方教えてください
私は精神疾患で手帳をもらいました。
身体障害と精神障害者のちがいなのですが、私も300日給付の条件にに当てはまるのかご存知の方教えてください
失業保険に関しては、お住まいのハローワークの雇用保険給付課に詳しく相談されたほうが、正しい話や的確なアドバイスもらえるので、そちらでどうぞ。ハローワークでイヤな思いされた経験ある場合は、精神保健福祉センターでご相談ください。
失業保険について質問です。2013年2月20日に3年働いた会社を辞めました(結婚し、県外転居の為)。その時は失業保険をもらわずに2013年10月から転居先で仕事を始めました。
9月いっぱいでその会社を辞めるのですが。前の会社の分も失業保険はもらえるのでしょうか??1年たってるから無理ですか?いろいろなサイトを見ましたがよくわからなかったので・・・。わかる方いればよろしくお願いします
9月いっぱいでその会社を辞めるのですが。前の会社の分も失業保険はもらえるのでしょうか??1年たってるから無理ですか?いろいろなサイトを見ましたがよくわからなかったので・・・。わかる方いればよろしくお願いします
今回の退職は自己都合退職でしょうか?会社都合退職でしょうか?
自己都合退職の場合は過去2年以内に雇用保険加入期間が1年、会社都合退職の場合は退職時に6カ月の雇用保険加入期間があれば失業給付を受給することができます。
主様の場合、前職退職時に失業給付を受給しなかったとのことですから、いずれにしても失業給付を受給することができます。
失業給付の基本手当日額は、離職前直近6カ月の平均賃金によって算定されます。
前職の賃金は考慮されませんが、雇用保険加入期間(の長さ)が考慮されます。
自己都合退職の場合、失業給付の所定給付日数は全年齢で90日ですが、会社都合退職の場合、年齢と雇用保険加入期間によって所定給付日数が変わります。
よろしければ補足ください。
h_tomomi_0505さん
自己都合退職の場合は過去2年以内に雇用保険加入期間が1年、会社都合退職の場合は退職時に6カ月の雇用保険加入期間があれば失業給付を受給することができます。
主様の場合、前職退職時に失業給付を受給しなかったとのことですから、いずれにしても失業給付を受給することができます。
失業給付の基本手当日額は、離職前直近6カ月の平均賃金によって算定されます。
前職の賃金は考慮されませんが、雇用保険加入期間(の長さ)が考慮されます。
自己都合退職の場合、失業給付の所定給付日数は全年齢で90日ですが、会社都合退職の場合、年齢と雇用保険加入期間によって所定給付日数が変わります。
よろしければ補足ください。
h_tomomi_0505さん
失業保険の個別延長給付について質問です。
6月末で失業保険の給付が終わります。
2013年12月に会社都合で退職しました。
会社都合ということで国民年金もお金を収めるのを
免除されています。
給付期間は180日です。
6月の末まで職業訓練学校に通います。
今までハローワークで紹介状をもらい3社に応募、
書類選考で落ちました。
転職サイトを通じて1社応募し面接して内定は
もらえませんでした。
ハローワークのしおりに記載のある3回求人に応募
という条件をクリアしているか心配です。
ハローワーク経由の3社応募は1日に3社の紹介状を
もらい、次の日に3社に履歴書を送っているのです。
これは3社応募したことになりますか?
既定の回数応募しただけでは個別延長給付の対象には
ならないかもしれないということは理解しております。
ただ1日に3社応募したのは3回の就職活動でしょうか?
お答えいただければ幸いです。
6月末で失業保険の給付が終わります。
2013年12月に会社都合で退職しました。
会社都合ということで国民年金もお金を収めるのを
免除されています。
給付期間は180日です。
6月の末まで職業訓練学校に通います。
今までハローワークで紹介状をもらい3社に応募、
書類選考で落ちました。
転職サイトを通じて1社応募し面接して内定は
もらえませんでした。
ハローワークのしおりに記載のある3回求人に応募
という条件をクリアしているか心配です。
ハローワーク経由の3社応募は1日に3社の紹介状を
もらい、次の日に3社に履歴書を送っているのです。
これは3社応募したことになりますか?
既定の回数応募しただけでは個別延長給付の対象には
ならないかもしれないということは理解しております。
ただ1日に3社応募したのは3回の就職活動でしょうか?
お答えいただければ幸いです。
応募は条件みたしてますよ。
落ちても履歴書送ればカウントです。
ただ私もよくわからないのですが…、職業訓練行って更に個別延長もらえるのかな?です。
落ちても履歴書送ればカウントです。
ただ私もよくわからないのですが…、職業訓練行って更に個別延長もらえるのかな?です。
失業保険について
五月末で仕事を自己都合で辞めたのですが
その理由が会社が二度目の不渡りをだし
将来的な不安と五月分の給料も出るかわからない。
といった説明を全社員に説明したためでした。
社員の過半数が五月末で退社を選びました。会社自体は存続していくようです。
質問の本題なのですが
社員のうち、何人かが労働基準監督署に赴き
こういった事情で辞めた場合はたとえ離職票の書類上自己都合とあっても
解雇と同じ扱いになるとの回答をもらったそうです。
そして、ハローワークのほうに言っておくといわれたそうです。
そして自分も離職票をもらい失業保険の手続きをすませたのですが
窓口で上記のような理由を説明しても「あくまで自己都合ですからね・・・」としか
言ってもらえませんでした。
この場合私は3か月後からしか失業保険をもらえませんか?
他の人と同じ日に同じ理由で退職しても人によって解雇扱いか自己都合でわかれてしまうものですか?
五月末で仕事を自己都合で辞めたのですが
その理由が会社が二度目の不渡りをだし
将来的な不安と五月分の給料も出るかわからない。
といった説明を全社員に説明したためでした。
社員の過半数が五月末で退社を選びました。会社自体は存続していくようです。
質問の本題なのですが
社員のうち、何人かが労働基準監督署に赴き
こういった事情で辞めた場合はたとえ離職票の書類上自己都合とあっても
解雇と同じ扱いになるとの回答をもらったそうです。
そして、ハローワークのほうに言っておくといわれたそうです。
そして自分も離職票をもらい失業保険の手続きをすませたのですが
窓口で上記のような理由を説明しても「あくまで自己都合ですからね・・・」としか
言ってもらえませんでした。
この場合私は3か月後からしか失業保険をもらえませんか?
他の人と同じ日に同じ理由で退職しても人によって解雇扱いか自己都合でわかれてしまうものですか?
会社が不渡りを出したのは間違いないですか?(しかも2回目)
文章を読んだ限りでは、特定受給資格者になりそうな気もしますが。
ハローワークで申し立てされたのなら、ハローワークも会社に確認してくれそうなものですが、『あくまで自己都合ですからねえ』と回答するのは不親切ですね。
他の人と同じ条件(退職理由)で退職されたなら違わないと思います。
もう一度、しっかり申し立てされたほうが良いと思います。
それでも3か月給付制限がかかり、納得いかなければ雇用保険審査官に審査請求ができます。
蛇足ですが
(こういった事情で辞めた場合はたとえ離職票の書類上自己都合とあっても
解雇と同じ扱いになるとの回答をもらったそうです。
そして、ハローワークのほうに言っておくといわれたそうです。)
判断するのはハローワークですので、こういった断定するようなことを労働基準監督署が言うことはないと思いますが。
文章を読んだ限りでは、特定受給資格者になりそうな気もしますが。
ハローワークで申し立てされたのなら、ハローワークも会社に確認してくれそうなものですが、『あくまで自己都合ですからねえ』と回答するのは不親切ですね。
他の人と同じ条件(退職理由)で退職されたなら違わないと思います。
もう一度、しっかり申し立てされたほうが良いと思います。
それでも3か月給付制限がかかり、納得いかなければ雇用保険審査官に審査請求ができます。
蛇足ですが
(こういった事情で辞めた場合はたとえ離職票の書類上自己都合とあっても
解雇と同じ扱いになるとの回答をもらったそうです。
そして、ハローワークのほうに言っておくといわれたそうです。)
判断するのはハローワークですので、こういった断定するようなことを労働基準監督署が言うことはないと思いますが。
失業保険の特定受給資格者に該当しますか?2013年7月末日をもって、7年間勤めた会社を退職。(自己都合) → 同9月1日より、自動車メーカーの期間工として、3ヶ月勤める。(3ヶ月契約の期間満了)
前職を自己都合で退職しても、期間工を満期で退社の場合は、会社都合での退社となるため、失業保険は翌月から支給されるのでしょうか?ご教示お願い致します。
前職を自己都合で退職しても、期間工を満期で退社の場合は、会社都合での退社となるため、失業保険は翌月から支給されるのでしょうか?ご教示お願い致します。
労使合意の上での期間満了退職なら、「会社都合」でも「自己都合」でもない「期間満了」です。
特定受給資格者・特定理由離職者にはなりませんが、給付制限はつきません
特定受給資格者・特定理由離職者にはなりませんが、給付制限はつきません
関連する情報