過去にもイロイロ相談させて頂き回答して下さった皆様に感謝いたします。とうとう体調不良で自主退職予定します。
平成18年の9月に入社し 平成24年三月に退職予定ですが その間に一年間体調不良で休職しました。この場合勤続年数は 何年になりますかね? 退職金の兼ね合いでm(__)mまたすぐに健康保険証を変換しなければなりませんよね?
過去にも質問の中に書きましたが精神疾患で自立支援受給資格証を受けています。健康保険が変われば資格証も変更しなければならないと思いますがすぐに 変更できるでしょうか?
また国の制度を利用させて頂いて職業訓練学校で電気工事の資格を取りたいなと思います。 受講料は無料と書類をみましたかわ その学校に通ってる間は三ヶ月は失業保険がでると思いますが延長したりできる方法はないですかね?
ややこしい質問をなんこもすみません。
よろしくお願い申しあげますm(__)m
平成18年の9月に入社し 平成24年三月に退職予定ですが その間に一年間体調不良で休職しました。この場合勤続年数は 何年になりますかね? 退職金の兼ね合いでm(__)mまたすぐに健康保険証を変換しなければなりませんよね?
過去にも質問の中に書きましたが精神疾患で自立支援受給資格証を受けています。健康保険が変われば資格証も変更しなければならないと思いますがすぐに 変更できるでしょうか?
また国の制度を利用させて頂いて職業訓練学校で電気工事の資格を取りたいなと思います。 受講料は無料と書類をみましたかわ その学校に通ってる間は三ヶ月は失業保険がでると思いますが延長したりできる方法はないですかね?
ややこしい質問をなんこもすみません。
よろしくお願い申しあげますm(__)m
1.5年6ヶ月です。
2.国保になっても、自立支援は継続可です。次回から、OK。
3.失業保険の延長・・・其れよりも、障害基礎年金を。
2.国保になっても、自立支援は継続可です。次回から、OK。
3.失業保険の延長・・・其れよりも、障害基礎年金を。
健康保険の扶養について教えてください。
主人が、3月に失業して国民健康保険に加入しました。世帯主の、祖父に追加する形になりました。私(妻)は、団体職員で社会保険に20年間加入しています。 大学生の息子は、父親の扶養という形をとりましたが、保険料がかなり高いです。主人は、現在失業保険を受給中です。月に18万くらいもらっています。330日受給できるそうです。2月までの給料は、約60万位、退職金は400万円でした。 主人は、私の保険の扶養に出来ないと思いますが、息子のことを、扶養に出来ないでしょうか??
主人が、3月に失業して国民健康保険に加入しました。世帯主の、祖父に追加する形になりました。私(妻)は、団体職員で社会保険に20年間加入しています。 大学生の息子は、父親の扶養という形をとりましたが、保険料がかなり高いです。主人は、現在失業保険を受給中です。月に18万くらいもらっています。330日受給できるそうです。2月までの給料は、約60万位、退職金は400万円でした。 主人は、私の保険の扶養に出来ないと思いますが、息子のことを、扶養に出来ないでしょうか??
>大学生の息子は、父親の扶養という形をとりましたが
ご主人が3月に退職されているのですから、お子様は既にご主人の「被扶養者」ではありません。奥さまの「被扶養者」とする手続をお取りください。
ご主人が3月に退職されているのですから、お子様は既にご主人の「被扶養者」ではありません。奥さまの「被扶養者」とする手続をお取りください。
失業保険の受給期間延長について
10/2開講の職業訓練を受けたいと思っています。
javaプログラミングで前々からとても興味があったものだったので、
とても行きたいのですが、私の受給期間が9/25で終わってしまいます。
願書提出は8/20です。
8/5の認定日に病気で欠席しようかと思いました。
が、この場合、「やむを得ない事情」にあてはまるものは、
ただ、受給が遅れるだけで、期間は延びないと聞きました。
小心者で、ずるになってしまうかもしれないといろいろ悩みましたが、
認定日に行かず、8/5の認定日を欠席しようかと思っています。
が、どちらにしろ、20日に願書を提出しにハローワークに行かないといけないです。
このときに、受給課にことわりを入れにいこうと思うのですが・・・。
ただ、この場合も、遅れて受給で終わらせられるのでしょうか・・・。
受給期間は延長されるのでしょうか・・。
アルバイトや医師の診断書などでの延長は考えていません。
願書まであとひと月ないので、診断書でも延長にはならないと思いますので。
こんな質問で大変申し訳ありません。
どうしても、この職業訓練が受けたいので、ご教授願います。
10/2開講の職業訓練を受けたいと思っています。
javaプログラミングで前々からとても興味があったものだったので、
とても行きたいのですが、私の受給期間が9/25で終わってしまいます。
願書提出は8/20です。
8/5の認定日に病気で欠席しようかと思いました。
が、この場合、「やむを得ない事情」にあてはまるものは、
ただ、受給が遅れるだけで、期間は延びないと聞きました。
小心者で、ずるになってしまうかもしれないといろいろ悩みましたが、
認定日に行かず、8/5の認定日を欠席しようかと思っています。
が、どちらにしろ、20日に願書を提出しにハローワークに行かないといけないです。
このときに、受給課にことわりを入れにいこうと思うのですが・・・。
ただ、この場合も、遅れて受給で終わらせられるのでしょうか・・・。
受給期間は延長されるのでしょうか・・。
アルバイトや医師の診断書などでの延長は考えていません。
願書まであとひと月ないので、診断書でも延長にはならないと思いますので。
こんな質問で大変申し訳ありません。
どうしても、この職業訓練が受けたいので、ご教授願います。
認定日にちゃんとした理由もなく、連絡もいれずに行かないと、
失業保険の受給ができません。
また、認定日に行かなくても、受給期間が延長されるわけではありません。
受給期間が過ぎるので、その職業訓練も申し込むことができません。
ただ、ハローワークから推薦してもらって、失業保険の受給はできないけど、職業訓練を受けるというのは時々聞きます。
ハローワークの推薦が必要だったはずですが。
とりあえず、認定日に行かないというのは、何のメリットもありません。
失業保険の受給ができません。
また、認定日に行かなくても、受給期間が延長されるわけではありません。
受給期間が過ぎるので、その職業訓練も申し込むことができません。
ただ、ハローワークから推薦してもらって、失業保険の受給はできないけど、職業訓練を受けるというのは時々聞きます。
ハローワークの推薦が必要だったはずですが。
とりあえず、認定日に行かないというのは、何のメリットもありません。
仕事を辞めた後の手続き
2ヵ月半勤めた会社を辞めました。
失業保険は3ヵ月働かないと貰えないと聞いたのでハローワークでは何も手続きをしていません。
年金、保険は区役所で手続きをして払っています。
それから数ヵ月たっているのですが、
一時的に父の扶養家族へ戻す手続きをしょうとしたら、仕事を辞めたことを証明する書類(写真付きのものらしいです)などが無いことを知りました。
これは失業保険が貰える、貰えない関係なくハローワークにて何らかの手続きをしなくてはいけなかったのでしょうか?
手続きは今からでも大丈夫でしょうか?
はじめてのことで知識があまりありません。
教えてください。
2ヵ月半勤めた会社を辞めました。
失業保険は3ヵ月働かないと貰えないと聞いたのでハローワークでは何も手続きをしていません。
年金、保険は区役所で手続きをして払っています。
それから数ヵ月たっているのですが、
一時的に父の扶養家族へ戻す手続きをしょうとしたら、仕事を辞めたことを証明する書類(写真付きのものらしいです)などが無いことを知りました。
これは失業保険が貰える、貰えない関係なくハローワークにて何らかの手続きをしなくてはいけなかったのでしょうか?
手続きは今からでも大丈夫でしょうか?
はじめてのことで知識があまりありません。
教えてください。
証明する書類としては、「退職証明書」で良いでしょう。
前職の勤務先に証明書の発行を依頼しましょう。
(法律上、会社は依頼があれば証明書を発行しなければ
なりません)
ちなみに、「写真つきの仕事を辞めたことを証明する書類」
とは何なのか私には想像がつきませんし、見たことがありま
せん。
ひょっとすると御父上の会社の独自指定書式なのかも知
れませんね。その辺は要確認です。
前職の勤務先に証明書の発行を依頼しましょう。
(法律上、会社は依頼があれば証明書を発行しなければ
なりません)
ちなみに、「写真つきの仕事を辞めたことを証明する書類」
とは何なのか私には想像がつきませんし、見たことがありま
せん。
ひょっとすると御父上の会社の独自指定書式なのかも知
れませんね。その辺は要確認です。
結婚後の扶養等について教えてください。
現在派遣社員として働いており、結婚に伴い引っ越しをしなければならない為、来月末で退職の予定です。
(入籍は来月初旬の予定です)
そこで、再来月より彼の入っている年金・健康保険の扶養に入りたいと考えているのですが、今年1月以降の収入が130万円を超えている為、扶養に入ることは無理でしょうか。
無理であれば、現在の健康保険の期間延長をし、失業保険の申請をする手続きを進めようと考えています。
知識をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いしますm(__)m
現在派遣社員として働いており、結婚に伴い引っ越しをしなければならない為、来月末で退職の予定です。
(入籍は来月初旬の予定です)
そこで、再来月より彼の入っている年金・健康保険の扶養に入りたいと考えているのですが、今年1月以降の収入が130万円を超えている為、扶養に入ることは無理でしょうか。
無理であれば、現在の健康保険の期間延長をし、失業保険の申請をする手続きを進めようと考えています。
知識をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いしますm(__)m
旦那さんの健康保険組合次第です。
協会けんぽ や 多くの健康保険組合であれば、
今後の収入見込が130万 ということで、退職後、すぐに扶養に入れます。
但し、失業保険をもらっている間は、(日額3612円以上であれば)扶養から抜けなければ
なりません。
なので、退職後 扶養 ⇒ 失業保険受給中 ⇒ 国保、国民年金 ⇒ 受給後 扶養
というのが、多い流れです。
ただ、健康保険組合の中には、失業保険の待機期間中は、扶養になれないところもあります。
この場合、
退職後、任意継続Or国保 ⇒ 受給後 扶養 となります。
また、もっと厳しいところでは、今年の過去の収入で判断する場合もあります。
その場合、
任意継続Or国保 ⇒ 受給後 または 来年から 扶養 となります。
尚、任意継続をした場合は、2年間 ぬけれません。(就職した場合を除く)
ただし、保険料未払いなどで、資格を喪失してしまったら、 国保に入れます。
国保と任意継続のどちらが安いかは、転居先の市役所で確認してください。
補足へ 認識はあっていますが、月額108334円を超えないのですよ。
これから年末までで、130万ではなく、 常に今の月給が1年間続いたら、1年間で130万になるかです。
入籍していたら、扶養に入れる可能性はあります。 入籍していないと駄目です。
ただ、社会保険の扶養認定は、最近厳しくなっており、実際の扶養認定は、
各事業者が やりますので、今の話は一般論で、絶対ではないです。
協会けんぽであれば、まあ、回答の通りですが、厳しいところもあるので
協会けんぽ や 多くの健康保険組合であれば、
今後の収入見込が130万 ということで、退職後、すぐに扶養に入れます。
但し、失業保険をもらっている間は、(日額3612円以上であれば)扶養から抜けなければ
なりません。
なので、退職後 扶養 ⇒ 失業保険受給中 ⇒ 国保、国民年金 ⇒ 受給後 扶養
というのが、多い流れです。
ただ、健康保険組合の中には、失業保険の待機期間中は、扶養になれないところもあります。
この場合、
退職後、任意継続Or国保 ⇒ 受給後 扶養 となります。
また、もっと厳しいところでは、今年の過去の収入で判断する場合もあります。
その場合、
任意継続Or国保 ⇒ 受給後 または 来年から 扶養 となります。
尚、任意継続をした場合は、2年間 ぬけれません。(就職した場合を除く)
ただし、保険料未払いなどで、資格を喪失してしまったら、 国保に入れます。
国保と任意継続のどちらが安いかは、転居先の市役所で確認してください。
補足へ 認識はあっていますが、月額108334円を超えないのですよ。
これから年末までで、130万ではなく、 常に今の月給が1年間続いたら、1年間で130万になるかです。
入籍していたら、扶養に入れる可能性はあります。 入籍していないと駄目です。
ただ、社会保険の扶養認定は、最近厳しくなっており、実際の扶養認定は、
各事業者が やりますので、今の話は一般論で、絶対ではないです。
協会けんぽであれば、まあ、回答の通りですが、厳しいところもあるので
関連する情報