誰かお願いします!
私は失業保険をもらっていて5月26日に認定日です。ですが5月19日に仕事が決まり6月1日が出社日です。
その場合26日認定日分の失業保険は貰えるのでしょうか?
基本手当の残日数が十分ある前提でのご説明です。

5/26の認定時、基本手当は支給されます。
就職活動2回以上はクリアしておいてください。

5/26認定時に、次の認定日の次回用の失業認定申告書を渡されますが
その時に、6/1から就職・出社である旨を申し出てください。
職安の職員からは、5/31に就職前の認定に来所するよう説明があるでしょう。
それに従ってください。

残日数にもよりますが
5/26に、通常どおりの基本手当
5/31に5/26~5/31までの基本手当の支給決定を行い。
条件が合えば、再就職手当支給の案内があるはずです。
自己都合退職扱い、転職活動はどうしたらいいのか分かりません
昨年7月より上司の口頭での業務・場所変更等があり、本来の書類業務に支障が出る事を相談したら、「上司の私のやり方についてこれないなら辞めて構わない」と周囲に聞こえる程の大きな声で言われました

昨年12月の年末年始に入る前日「この仕事向いてないから、今後のこと考えてみたら?家でできる仕事もあるでしょ?あなたは今後どうしたい?」と言われ、医療関係の仕事の経験は浅いがこれからも実践で学びながら、ずっと働きたい意思を伝えたましたが「そういう答えが欲しいんじゃなくて!!」といきなり逆ギレされました。
その後も休み明けに、今後についてどうするのか聞かれたり、何かにつけては仲たがいしていた人から仕事上のミスについて報告(大げさに)されたことを大きな声で他の職員や患者さんに聞こえるくらいに怒鳴られたりしました。(ミスについては、当たり前のことですが自分でも責任は感じており、一切言い訳をしませんでした)
そんなことが続いていたため、精神的なことから体調を崩し病院通いをしていたのですが、上司より再度同じ話をされ今度は診断書を提出するように言われました。自分自身も仕事に影響がでたり、職場に迷惑がかかるのも嫌で休みをもらう気持ちで診断書を提出したのですが、「休むの辞めるのどっち!!」と急かされる様に言われ「休みたいけど、その前に引き継ぎを・・・」と話したら、「休んで来月いっぱいで退職でいいのね!!」と言ってきました。自分から辞めるつもりもないので「休みたい」と話すも「もう、病院来たくないんでしょ?診断書(うつ状態)の病名だって、もう働くの無理ってことでしょ?」と強調されました。
畳み掛けられるように言われ、ショックと悔しさで何も考えられない状態の中で退職用の書類一式渡されました。退職勧奨の欄にチェックし提出したら、「病気のために辞めるんなら自己都合でしょう!!!」とその場で強制的に訂正させられました。(散々言われてきたことを話しても認めてくれませんでした)

保証も何もないまま、「失業保険があるから大丈夫でしょう」と。しかも、その後社内で「診断書に適応障害って、社会人としてどうなの?駄目でしょう。」とほかの職員に聞いていました。未婚ですが、家族を支えている立場もあり、業務も必死に行ってきて評価もしてもらえず結局、今月の日数残り少ないから上と相談して今月いっぱいで退職とされました。
1週間前後での退職を言い渡され、離職票等も準備できないから遅くなると保険証も変換し使えない状態です。

就職活動にあたっても今回6回目の退職です(1社:一身上の都合、2社:会社都合、2社:派遣期間満了)
面接で退職理由をどう話したら良いのか、履歴書にも会社都合として記載して良いのか悩んでいます。
必要書類も現在届かない状況で不安だらけです。

これまで、こういったご経験ある方など、いらっしゃいましたらご意見・ご回答をお願いいたします。
一過性の適応障害じゃないようだし、転職活動うんぬんよりも、適応障害でこれからどうやって生きていくかを考え直したほうがいいと思うよ!
根本的な発想を変えよう!
失業保険の給付について。
給付制限なしの失業給付を受けています。
つい今日、面接を受けていたところから採用との連絡がありました。

失業給付の認定日が来月の10日、就業開始日は来月の20日です。

この場合、来月10日までの給付金は受け取れるのでしょうか?

しおりを読みましたがいまいち理解できず不安で・・・


採用があったところはアルバイトで、期間限定(ひと月半、平日は全て出勤で週35時間の労働)です。
まだ良いところがあれば探したいところですが、年末にさしかかるため、もうここで決め、期間終わった後にまた探そうかと思っています。

次の認定日までに必ずしておかなければならないことはなんでしょうか?
それとも10日に認定と一緒に相談しても大丈夫でしょうか?

一応、来週の27日に安定所には行ってみるつもりですが、それまでになにかご教授いただければと思い質問させていただきました。
基本手当は1月19日までは受給できますが、仕事の内容からして短期間ですから就職扱いとはなりませんので、再就職手当はありません。
就業手当になります。その場合はアルバイトをした日については基本手当の30%が支給されて支給日数からマイナスされていきます。
10日に行った時に担当官に相談してみて下さい。
今月末で会社を退職します。その後、失業保険の申請をするつもりですが、その場合、国民保険に加入しなければならないのでしょうか?夫の保険証(組合保険)の扶養に入りながらでは失業保険の申請は無理ですか?
社会人になって初めての経験なので全くわかりません。失業保険に詳しい方、よければ詳しく教えて下さい。
大丈夫です。やめるとき、離職票を必ずもらって来てください。失業保険はもらえるまで、3か月くらいかかります。その間何度か、職安に足を運ばなくてはいけません。よっぽどの用がない限り、その曜日は変更できません。仕事を探している人だけがもらえます。なので、職安のひとは、あれやこれやと仕事を斡旋してきます。仕事が決まってしまえば打ち切りです。
失業保険 認定日の時間について
受給資格者証に
引っ越してくる前のところで
3型 火 10時~10時30分
となっていたので

ハローワークに引越しの手続きに行ったとき
認定日は、前のハローワークと同じ
3型 火 10時~10時半
のままでよいのか確認したところ、

時間は早く来てもかまわないですよ。
朝早いほうが空いてますから・・・
といわれていました。

今日は引っ越してきてはじめての認定日だったので要領がわからないし
また、混雑するのもわかってたので かなり、早めに行きました。
(遠いので、7時半に家を出て、8時には職安の前に並んでいました。私の前にも数名いました)

ですが、書類を出して
なかなか名前呼ばれず・・・
私の後から来た人がどんどん帰ってゆき・・・
私の名前を呼ばれたのは11時前でした・・・
そして書類を返してもらって3秒で終わりました・・・

これは、ただたんにハローワークが混んでいるから?
それとも私の認定時間が10時~10時半だからですか?

だとしたら次回も早く行ってもあんまり意味がないですよね・・・??
認定時間はあくまで引っ越し前のハローワークが便宜を考えてはじき出した時間で、歯医者の予約みたいなものですね。なので、引っ越し先の歯医者では予約をしたことにはなっていなかったわけです。

とはいえ、朝の8時に並んで11時前とはひどい扱いを受けたものですね。私が質問者さんなら、責任者格の人を呼んでもらって説明を求めますが(苦笑)。

今回は住居移転に関する事務処理も兼ねたことでどんどんと後回しにされたのかもしれませんが、次回の認定日は約束の時間に歯医者の予約が成立しているものと考えましょう。つまり今度からはなおのこと、いくら早く行ったからといって早く済ませてもらえる保証は全くない、ということです・・・

※質問者さん以外に早くから並んでいた数名の方々は、求人検索の閲覧時間を長めにとりたい人か重要な相談ごとのあった人だと思います
失業保険の手続きについて。近々引っ越し先で、失業保険の手続きをしようと思うのですが、完全に引っ越す前に手続き関係だけ済ませに引っ越し先に行くのですが、失業保険の手続きに免許証が必要
みたいなのですが、旧住所だとまずいでしょうか?それによっては先に免許証の住所変更をしなければならないのでアドバイスもらえたら助かります。
あと、失業保険の書類に必要な写真は私服だとまずいですか?
今回の場合…

「現在の自宅ある地域を受け持つ、ハローワークで手続き済ませる時点で、持っている公的な身分証として、「引越前となる、現在の自宅の住所入り公的な身分証」として、手元の免許証を利用するのは差し障り無い。

但し、「引越するので、次回の呼び出し以降は、引越先の自宅ある地域受け持つハローワークへ、出向くのは必要だが、どうすれば良いか?」と言う内容で、一度相談して指示を仰がれた方が良い」と、思われます。



因みに、写真に関しては私も経験ある身ですが…

「証明写真機で撮影して、急遽用意するケースもあるので、
「私服は、着てはならない」とは、条件として付いて無いので、私服姿でも差し障り無い」です。
関連する情報

一覧

ホーム