現在妊娠4ヶ月です。傷病手当受給中に出産一時金は受け取れますか?また失業保険の給付についても教えていただけますでしょうか。
現在正社員で働いております。
体調不良が続き先日病院を受診したところ、自律神経失調症などで
自宅療養をとの診断が出ました。

現在妊娠4ヶ月です。
当初、このまま仕事を続け、産休・育休を取得しようかと考えておりましたが、
上司のパワハラ・仕事のストレスで身体を壊してしまったため、療養し良くならなければ、出産前または出産後に退職を考えています。

そこで教えていただきたいのですが、

①出産一時金は傷病手当給付中(休職中)でも受け取れるのでしょうか?
また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。

②回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
(現在は月給が税込で36万円です)

③退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。

④健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?


現在の会社は正社員になって約2年です。
(それまでは派遣で、派遣元から現在の会社に派遣され2年勤めておりました)

どうぞよろしくお願いいたします。
>出産一時金は傷病手当給付中(休職中)でも受け取れるのでしょうか?
>また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。
出産一時金は国保でも扶養でも出るものです。(42万円)
協会健保によっては付加給付がある場合もありますが、休職中か否かは影響しないかと思います。

>回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
>出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
>仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
>(現在は月給が税込で36万円です)
こちらは詳しくないので推測になります。
失業給付は標準報酬日額から計算されます。
傷病手当金は報酬に当たらないのではないでしょうか。(健保からの支給ですし)

>退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
>その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。
健康保険の加入期間が1年以上ある時です。
期間は最長1年半。

>健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
>退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?
傷病手当の日額が3612円円を超えると扶養に入れないかと思います。
質問者さんの収入ですと超えるかと思います。
年金・保険の「扶養」について教えてください。
私の妻が妊娠を契機に一年前に仕事をやめました。臨時公務員だったので、国保と国民年金に加入していました。

出産も終わり、無収入となった(失業保険も規定分はもらい終えました)ので、私の会社の扶養になることにしました。
会社の総務に「扶養家族にしたい」旨話をして書類を出すと、妻の新しい健康保険証が届きました。これで、保険は扶養扱いにできました。
しかし、今日自宅に国民年金の納付書が届いてました。扶養にしたことで年金も自動的に会社の厚生年金になると思っていたのですが、違うのですか?
明日会社で聞いてみますが、すごく気になるので教えていただければ助かります。無知ですいません、よろしくお願いします。
年金ももちろん扶養になります。

手続きの時系列上国民年金の納付書がとどいたのだと思います。

ただ、扶養に入った日の属する月からいわゆる奥様は国民年金第3号被保険者になり、国民年金保険料は0円となります。
その支払い期日は翌日末日です。
ですので、10月に扶養に入られたとしても、9月分はまだ国民年金第1号被保険者ですので、国民年金は10月末日の支払いとなり、支払う必要があります。
納付書に何月分の保険料なのか記載してあると思うのでご確認下さい。
失業保険についてなんですが・・・何度かの転職のうち雇用保険に入っていた期間が合計3年以上あります(5年以下)ここまでは失業保険をもらう権利があると書いてありました。ですが
離職日から一年以内に、申請、給付を受けないといけないとも書いてあったんです。
私の場合は失業した時に短期のバイトをしていましたので(雇用保険未加入)失業保険はもらえないと思い申請などしていません。でそのバイト中に事故に遭い仕事ができない状況になってしまいました・・・(3ヶ月ほど)
今はよくなって仕事をできる状況にあります。ですが離職日からは一年経過してしまっています・・・
この状況で失業保険をもらう方法はないのですかね??もらえないとなると今まで払ってきた雇用保険はなんだったのか・・・あと教育訓練給付制度というのもこれにあたり受ける権利はないのでしょうか??経験者、詳しい方よろしくお願いします。
〉この状況で失業保険をもらう方法はないのですかね??
ありません。

次の就職先を見つけるまでのつなぎの生活費を支給する制度ですから、請求していない人=必要ない人と考えられます。

バイトを辞めたときに手続きしていれば受けられたんですが……。
ケガをして働けない期間は受けられませんでしたが、資格のある期間を延長する制度がありますから。

〉もらえないとなると今まで払ってきた雇用保険はなんだったのか・・・
給付を受けられなかったら生活できない、という状況では無かったから、今頃そんなことを言っているんでしょ?

生活できないような状況なら、もっと真剣に調べたはずだもの。
失業保険の受給期間延長について。
先月4月27日付けで、9年1か月勤めた会社を退職しました。
色々もめたこともあり、最終的に会社側から職安に対し「会社側の退職勧奨があった」ということを説明することで和解することになりました。
恥ずかしながら職安に失業保険の説明会に行ってきて、受給期間延長というものがあるということを初めて知りました。
受給期間延長というのは失業保険を3~6か月もらえることと認定された場合、延長の申請をすればその後も毎月最長3年間もらい続けることができると理解してよろしいのでしょうか。

当方には1歳の子供がおり、生後半年で保育園に入れて職場復帰していたのですが、今回の退職に伴い保育園は一度退園させました。
また、せっかく仕事を辞めたのだからもう一人、とも考えております。
もし妊娠したらこれも延長の理由になり得るのでしょうか。

本当に何もわからず質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
解釈を誤っておられるようです。
受給期間延長と言うのは、本来、受給可能期間が離職日から1年(雇用保険の有効期限のようなもの)なのですが、妊娠・出産や育児・傷病・介護等により30日以上働けない状態の時に、受給期間の延長をすることで最長3年間延長できますという制度で、受給期間延長中にも手当が支給されるものではありません。
基本手当が支給される期間はあくまでも最初に資格認定された時の所定給付日数で、受給期間延長中は一銭の手当も出ません。
関連する情報

一覧

ホーム