失業保険給付について教えて下さい。
育児が落ち着き働こうと先月5月29日に職安に行き手続きを行いました。
7日間の待機期間があり6月4日が待機満了日でした。
6月11日が雇用保険説明会で19日が最初
の認定日です。
最初の認定日に失業状態でなくては失業保険を支給されないと聞き焦っています。
今日、知人の紹介で内定が決まったからです。
働き始めは7月中旬からなのですが、その間は失業保険を受け取れないのでしょうか?
また、再就職手当も受け取れないのでしょうか?
再就職手当についてはしおりに、支給をまったく受けないうちに次の仕事が決まったら?の項目に、支給を受けることなく再就職した場合には、今までに雇用保険に加入されていた期間は通算され、今後、万一失業されたときの雇用保険の算定の際、被保険者として雇用されていた期間に算入されます。とあります。
しかし、雇用されていた期間に算入されるより手当を今頂くほうが助かるので頂きたいのですが…。
教えて頂ける方がいましたらよろしくお願いします。
育児が落ち着き働こうと先月5月29日に職安に行き手続きを行いました。
7日間の待機期間があり6月4日が待機満了日でした。
6月11日が雇用保険説明会で19日が最初
の認定日です。
最初の認定日に失業状態でなくては失業保険を支給されないと聞き焦っています。
今日、知人の紹介で内定が決まったからです。
働き始めは7月中旬からなのですが、その間は失業保険を受け取れないのでしょうか?
また、再就職手当も受け取れないのでしょうか?
再就職手当についてはしおりに、支給をまったく受けないうちに次の仕事が決まったら?の項目に、支給を受けることなく再就職した場合には、今までに雇用保険に加入されていた期間は通算され、今後、万一失業されたときの雇用保険の算定の際、被保険者として雇用されていた期間に算入されます。とあります。
しかし、雇用されていた期間に算入されるより手当を今頂くほうが助かるので頂きたいのですが…。
教えて頂ける方がいましたらよろしくお願いします。
最初の認定日に失業状態でなくても受給はできますよ。それって誰から聞きましたか?
待期期間が終わって職が決まった場合は再就職手当は支給されます。
ただし、自己都合の場合で給付制限がある場合は最初の1ヶ月はハローワークの紹介でなければ再就職手当は支給になりません。給付制限がない場合は支給されます(支給日数の60%支給ですから90日の場合は54日))
それと、失業給付は就職日の前日までは支給されます。
待期期間が終わって職が決まった場合は再就職手当は支給されます。
ただし、自己都合の場合で給付制限がある場合は最初の1ヶ月はハローワークの紹介でなければ再就職手当は支給になりません。給付制限がない場合は支給されます(支給日数の60%支給ですから90日の場合は54日))
それと、失業給付は就職日の前日までは支給されます。
会社都合の失業保険の貰い方について、お尋ねします。
昨年の、11月末にA社を「会社都合」で退職しました。12月から失業保険を貰えたのですが、知人の薦めでB社に12月1日~5ヶ月間(4月末)まで仕事をしていました。5月から無職の状態ですので、改めて「失業保険」の手続きをしに行ったら
「B社の退職理由が(自己都合)だから、3ヶ月後の支給になる」と言われました。
*もちろん両方(2社分)の離職票を提出しました。
ここで、お尋ねしたいのですが、11月まで働いた会社で「会社都合」の離職票は無意味なのでしょうか?確か1年間は有効だと聞いていたので、私も安易に「すぐ貰える」と思っていましたが・・・
素人なんで申し訳ありませんが、どうしても納得できません。せっかくA社で会社都合の離職票を貰ったのに無駄になってしまうのは・・・やはり、A社を辞めた時に「失業の手続き」をしてからB社に就職しなければならなかったのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
昨年の、11月末にA社を「会社都合」で退職しました。12月から失業保険を貰えたのですが、知人の薦めでB社に12月1日~5ヶ月間(4月末)まで仕事をしていました。5月から無職の状態ですので、改めて「失業保険」の手続きをしに行ったら
「B社の退職理由が(自己都合)だから、3ヶ月後の支給になる」と言われました。
*もちろん両方(2社分)の離職票を提出しました。
ここで、お尋ねしたいのですが、11月まで働いた会社で「会社都合」の離職票は無意味なのでしょうか?確か1年間は有効だと聞いていたので、私も安易に「すぐ貰える」と思っていましたが・・・
素人なんで申し訳ありませんが、どうしても納得できません。せっかくA社で会社都合の離職票を貰ったのに無駄になってしまうのは・・・やはり、A社を辞めた時に「失業の手続き」をしてからB社に就職しなければならなかったのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
A社を辞めて即日B社勤めしたから、雇用保険が継続となったのだと思います。
それだと、結局、失業の状態ではないので
A社の離職票は無意味です。
貴方の言うとおり、A社を辞めた時点で、失業申請してからB社に努めていればA社での失業給付金を即もらえていたはずです。
1年有効と言うのは、就職してない状態で1年と言う事です。
A社辞めて、即B社に勤めたら失業期間がなかったわけですから今の状態に納得できないと言われても、自己都合で辞めたのは事実ですから、申請から3カ月後にしか失業給付金は当たりません。
再就職した場合は、再就職手当が当たります、、、、
それでも、失業保険を継続しようと思うのであれば失業申請しないのも手です、、、
こういう場合は、雇用保険1年間有効なので、、、
それだと、結局、失業の状態ではないので
A社の離職票は無意味です。
貴方の言うとおり、A社を辞めた時点で、失業申請してからB社に努めていればA社での失業給付金を即もらえていたはずです。
1年有効と言うのは、就職してない状態で1年と言う事です。
A社辞めて、即B社に勤めたら失業期間がなかったわけですから今の状態に納得できないと言われても、自己都合で辞めたのは事実ですから、申請から3カ月後にしか失業給付金は当たりません。
再就職した場合は、再就職手当が当たります、、、、
それでも、失業保険を継続しようと思うのであれば失業申請しないのも手です、、、
こういう場合は、雇用保険1年間有効なので、、、
失業保険について教えて下さい。私は自己退職の後、3ヶ月がたち最初の3分の1の給付を受けたのですが、次回認定日の1日前にアルバイトの仕事が決まりそうです。その場合残りのお金はもらえますか?
認定日は28日ごとですが、認定自体はその日ごとにやりますのでアルバイトの前日までの分は貰えます。
アルバイト等が決まった方に就業手当というのがあるのですが、
支給要件が支給残日数が所定給付の3分の1以上かつ45日以上です。
受給資格があるのかを解り易くするために書いてあるのだと思いますよ。
質問者様は45日は残りませんよね。まあ、就業手当はビックリするくらい安いですけど・・
アルバイト等が決まった方に就業手当というのがあるのですが、
支給要件が支給残日数が所定給付の3分の1以上かつ45日以上です。
受給資格があるのかを解り易くするために書いてあるのだと思いますよ。
質問者様は45日は残りませんよね。まあ、就業手当はビックリするくらい安いですけど・・
失業保険の受給について質問です。
現在43歳男 妻 子供二人のものです。
先日、1年ちょっと前に再就職した会社に会社都合ということで解雇されました。
ハローワークで失業保険受給中に内職・手伝いの場合とアルバイト・パートした場合、もらった金額分、受給金額は減らされると聞いたことがあるのですが、基準とかあるのでしょうか?
実際、受給金額は少なくアルバイト等しないと生活できない状況です。
現在43歳男 妻 子供二人のものです。
先日、1年ちょっと前に再就職した会社に会社都合ということで解雇されました。
ハローワークで失業保険受給中に内職・手伝いの場合とアルバイト・パートした場合、もらった金額分、受給金額は減らされると聞いたことがあるのですが、基準とかあるのでしょうか?
実際、受給金額は少なくアルバイト等しないと生活できない状況です。
受給額が少ないという事でしたら、早期就職祝い金を申請して貰った方が良いと思います。
基本手当の残日数が1/3以上かつ45日以上 基本手当日額×30%×残日数分
早く決まれば、こちらの方が繋ぎにはなるのではないでしょうか?
あと黙ってアルバイトすればさかのぼって請求されるのでご注意を!
基本手当の残日数が1/3以上かつ45日以上 基本手当日額×30%×残日数分
早く決まれば、こちらの方が繋ぎにはなるのではないでしょうか?
あと黙ってアルバイトすればさかのぼって請求されるのでご注意を!
失業保険と扶養について教えてください。
来月で主人の会社が解散となります。
失業保険は貰えるようですが、
試算したら月々の受取額は10万円ちょっとになりそうです。
それなら、年間130万円以下の収入のバイトをして
私の扶養に入った方がいいのでしょうか?
国民保険など10万円の保険から支払っていたら、
まともに生活出来そうにありません。
来月で主人の会社が解散となります。
失業保険は貰えるようですが、
試算したら月々の受取額は10万円ちょっとになりそうです。
それなら、年間130万円以下の収入のバイトをして
私の扶養に入った方がいいのでしょうか?
国民保険など10万円の保険から支払っていたら、
まともに生活出来そうにありません。
あの、失業保険受給中は扶養には入れないんですが・・・
失業保険の給付金は認定日から認定日前日までですよ。
失業保険の給付金は認定日から認定日前日までですよ。
関連する情報