新婚1か月。一か月分のお小遣いを半月で使い切る夫に困っています。
夫…41歳初婚 給料こみこみで30万/月
妻…43歳再婚子供独立 給料はなし、失業保険受給中 10万/月
小遣い3万円 弁当水筒持参 煙草小遣い
夫には結婚前に消費者金融から借金があり、
結婚するには利子の返済など無駄になることが多いので
私が全額を返済しました。そしてそれは月々の給料から私に返してもらう約束をしました。
さらに2つの借金があるのですが、
話し合いをして元本のみの返済ということになっているとのことで
それは月々の給料から先方に支払っています(計1万6千円)
個人事業主に雇われている職人で天引きの制度ではないので
30万の中から保険年金などは支払をしています。

そんな夫ですから
結婚を機にお金の管理は私が引き受けることとなり
夫に3万の小遣いを渡しましたが飲みなどで使ってしまい
半月で使いきってしまいました。

今月は車検や税金などでお金がかかるという話を
していて
『節約しなくちゃね!』と自分で言っていたのに…。

こんなことは予測の範疇だったので
ガソリン代(仕事柄車がないとどうにもならないので)や食費などを
前もって分けておき
最低限困らないようにしていたのですが

先日ガソリンを入れるからと、1万円持っていき
パチンコに使ってしまいました。

帰宅して様子がおかしかったので
レシートとおつりを請求すると無くしたと。

さては?とガソリンの残量を調べると空。

話してみなさいと強い声で問うと
お金が増えればいいと思った
悪いことをした自覚はあるが言えなかった
そもそもお小遣いが少ない

と。

その間終始ふてくされた顔で
私(というか生計を共にする家族)に対する謝罪の言葉はなし。

他にいうことはあるかと聞くと

ない!

謝られなかったことや
様々な感情がきて
つい

お金がないならもっと稼いでこい!
と言ってしまいまいた。

その時点で夫は逆上
離婚する!と言い出し荷物をまとめ出ていく支度。

だったら借金返していけや!と
すて台詞をはく私を突き飛ばしました。


そのあと少し時間がたって
夫が反省をした様で
これから頑張るといってきました。

夫のことは
大切に思うし二人で生きていきたいのですが
浪費癖の夫を上手く操るすべが
私にはありません。

結婚は二度目なのですが
金銭面での悩みは初めてだし
夫に突き飛ばされた経験もないので
参っています。
アドバイスをお願いします。
うちの旦那は、借金こそありませんが、お金はあるギリ使ってしまう人です。

結婚して、旦那は転職し、収入が激減し、その一方、私は正社員で働いており、一人暮らしを出来るくらいの収入はあります。
私も『もっと稼いでこいや』『私は自分ひとりでも生活できるんだから、生活できないようなら、離婚する!』と 本当は、心の中ではいつも思っています。

ただ、そうは言っても、好きで、一緒にいたくて、結婚したのだし、仕事自体は真面目にしてくれているので・・

我が家の場合、質問者さんと2人あわせての収入は同じくらいだと思います。
で、おこづかいは、毎週月曜日に4,000円渡しています。お昼のお弁当代は給料引きで、飲み会などもないので、ほとんどが煙草代に消えてると思います。
あと、旦那の趣味でCDやDVDを買ったり、コンサートに行くお金は、おこずかいから少しずつ積み立ててます。
私も、結婚当初に、お金の事で、旦那に不信感を持ったので、ガソリン代は、プリペードカードで、私が買って、渡しています。
必要最低限のお金しか渡しません。あと、レシートとおつりはいくら少額でも、いったん返してもらいます。
本当に、一番は、お金を持たせない事だと思います。必要な金額を必要な時だけ渡す、それが一番です。

それで、もし、よそで借金するようなら・・・わたしなら見限ります。
失業保険について。
失業保険の受給基本額は直近3ヵ月の給料から計算されると聞いたのですが、あっていますか?


8ヵ月派遣で働き退職し、今はアルバイトをしています。
会社側から雇用保険に入るかをきかれているのですが、前職の方が給料がいい場合、今のアルバイト先では雇用保険に入ると不利になりますか?
質問の意図がいまひとつよくわからないのですが・・・。

失業保険給付額は直近6ヶ月の賃金の平均です。
3ヶ月ではありません。

それから、今はバイトで雇用保険に加入していないという事なのでしょうか?
雇用保険加入が不利かどうかというのは、何に対してですか!?
雇用保険は週20時間以上就労する場合
不利有利を問わず加入義務があるのですが・・・。

もしや前職の派遣で働いていた際に加入していた雇用保険を
今回のバイトをやめた時に適用できて
失業給付されると勘違いなさっているとか?
(それに同じ事業所で12ヶ月以上雇用保険加入していないと
給付は受けられませんよ)

前の派遣会社の時に加入していた8ヶ月では受給資格なしだし
たとえ12ヶ月以上雇用保険加入していたとしても
あなたは今の仕事をしているので
既に失業者ではありませんから
これまた受給資格なしです。

いずれにせよ、あなたが失業給付を受けられるのは
今のバイト先で12ヶ月以上雇用保険に加入して
お辞めになったときでないと不可能です。
給付日数は、自己都合退職なら90日分で
会社都合退職なら180日分です。
以上のことを踏まえて
未だ分らない事があれば
また、質問してください。
失業保険の不正受給に当たるかどうか教えてください。

【例】夫が退職した後、妻が個人事業主登録をし、夫は、就職活動をしながら妻のお仕事の手伝いをしたとします。
しかし給与はもらいません。
上記のまま、夫が受給時期を迎え、受給を受けた場合は、不正受給となりますでしょうか。
ハローワークに申請後で求職活動をしていて、同時に奥さんの事業を手伝っていたわけですね。
給料をもらっていなくてもHWに申告しないで失業給付を受ければ不正受給になります。
給料を受けても受けていなくても働けば申告をしなければなりません。
申告をすれば何ら問題はありません。
失業手当についてですm(_ _)m


9/20付けで1年半働いたパートを退職致しました。
その会社では雇用保険のみ加入しておりました。

そして10/2付けで知り合いの会社にバイトで入社致しました。
1年半働いていたパートは半年ごとの更新で期間満了で辞めたので、自己都合での退職ですが、給付制限(3ヶ月なげられてしまう)は無く、すぐ支給されるとの事でした。
失業手当を頂きながら、ゆっくり自分に合う職を探そうと思っていましたが、離職票が届くまでの間に、新しいバイトの話がきまして、新規オープンと同時ならすぐ採用してもらえるという話だった為、ハローワークには行かずに知り合いの会社に入社することに決めました。

色々と諸事情があり、その新しいバイトを今現在退職したく考えているのですが、その場合前のパートの時の失業保険はどうなっているのでしょうか?
期間は短いものの少しでも違う会社で働いてしまったので、やはり失業手当はもらえないのでしょうか?
ちなみに10/2に入社したバイト先は雇用保険などは一切加入しておりません。

詳細は、
9/20パート退職

離職票が届くまでの間にバイトの話を頂く

10/2雇用保険なしの会社にバイトで入社

10/7離職票が届く

10/12現時点でバイトを退職したい

↑このような長れです(@_@)

今のバイトを退職後に、雇用保険に加入しないバイトをした事を説明し、前職の離職票を持ってハローワークに行ったら失業手当はもらえるものなのでしょうか?

無知な為、どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します‥(>_<)
退職後、離職後直ぐに、ハローワークで手続きしてください。基本的に何の問題も発生しませんが、きちんとハローワークに事実を話しておいて下さい。無用なトラブルを避けるために
会社都合で解雇になったのですが
失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?

次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・

就職先はハローワーク紹介でいかないとダメなのでしょうか???


色々わからない事だらけで困っております
お力をお貸しください
解雇と自己都合では色々と違う点があるので、解雇と言うことで回答します。

>失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?

離職票等の書類が揃えばいつでも貴方のご都合次第です。
※離職票がなければ手続きが進みません。

>次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?

一時金と言うのではなく再就職手当・就業手当というものがあります。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方の条件を満たせば受給できます。
個人事業主であっても上記の条件が揃えば受給可能です。

>一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・

雇用保険(失業保険)の受給手続きをすると、その日から待期(7日間)と言う失業状態を確認する期間に入ります。
この7日間を経過した後に就職すれば再就職手当の受給はできます。

解雇の場合にはハローワークの紹介でなくても条件さえ揃えば受給はできます。

【補足】
貴方が個人事業主として事業を開始するのであれば、誰かを雇用して雇用保険に加入させれば再就職手当を受給出来ます。

貴方が個人事業主の基で働くのであっても、週20時間以上働くのであれば事業主は雇用保険への加入をしなければいけませんので、期間の定め無い雇用又は1年以上の雇用見込みがあれば再就職手当の受給は可能です。
関連する情報

一覧

ホーム