妊娠出産し、現在、失業保険申請中です。

最初の会社で7年お勤めし、その後、転職を繰り返してきました。

7年お勤め後、1年以上あいて雇用保険に加入したと思いますが、
今回加入期間が9年10ヶ月17日でした。
転職を繰り返してきた為とは思いつつ、あと1ヶ月半あれば、加入期間が10年になり、
失業給付期間も90日から120日になります。

すぐに仕事が見つかるとは思えず、1ヶ月分、給付期間が違うのは、なんだかやるせない
気持ちになってしまいました。

こんな気持ちになったこと、ある方、いらっしゃいますか。
規定がある以上、仕方ない事ですね。
期間や年齢、どこかで線引きしなければと言う事です。
年齢にしても、あと数ヶ月早く生まれていれば、なんて人もいるでしょう。

3ヶ月(90日)あるのですから、求職活動を頑張ってください。
私は、あと7年ほどで定年退職なのですが、現在学生2人の子供がいます。

今会社から人員削減による早期退職(自己都合)を進められています。
会社に残るとなると、会社とは全く関係のない仕事についてもらうと説明を受けました。

会社に残りたい意思はありますが、全く業種の違う仕事に移されるとなると、続けていく自信がありません。


退職の条件としては失業保険は会社都合で扱われ、退職割増金もあります。

2年ほどの生活安定が保証されていますが、

再就職するとなると、年齢的にも月収がかなり低くなるのは確実です。

今、会社の将来性も見込めず、給与も下がっていく可能性があります。

そんな中会社をやめるかどうか悩んでいるのですが、どうしたらいいでしょうか?

これ以上詳しくは説明できないのですがもしアドバイスして頂けるのであれば、よろしくお願いします。
厳しい言い方になってしまいますが、50を過ぎて再就職が簡単に出来ると本当に思っていますか?
全く違う仕事になろうと自信が無かろうと働くしかありません。
初めて社会人になった時はどうでしたか?
知らない仕事、自信なんてないですよね?それでも辞めずに働いてこれたのではないですか。

2年安定期間があったとしてもその間に再就職出来ないと思って置いた方が良いでしょう。
貴方がどの程度の資格を持ち、どの程度のスキルがあり、どの程度の人望があって、どの程度の能力があるか私には解りませんが人員削減対象になっている以上、必要のない人間と言う烙印を押されているわけです。
私が面接官なら申し訳ないですが上記の様な見方を最初にします。

給料は下がっても0にはなりませんが再就職失敗したら0ですよ?

年齢的にも今の会社にしがみついていた方が良いと思います。
しがみつきながら就職活動をしても良いのではないでしょうか。
1年続けることに意味ってありますか。23歳♀ですが、現在派遣で6ヶ月勤務しております。
3ヶ月更新で、自分から更新しないといわない限り、向こうから切ってくることはないであろう状況です。
短大を卒業してはや3年。正社員で転勤ありーの、失業保険で無職ありーの、お水のホステスやりーので
色々経験はしました。
しかし、長くて9ヶ月です。
何一つとして1年続けたことがありません。

今回の派遣は
・上司と合わない
・そこまでやりたい仕事ではない(SE職)
ということで契約を切ろうかと思ったのですが、あと半年頑張って1年働こうかとも考えています。

1度くらい仕事を1年やり遂げた方が良いのでは(転職したらまたゼロからになってしまう)という気持ちと、
イベントや音楽関係の仕事をしてみたい気がするのに半年無駄にしてよいのかという気持ちの間で揺れています。

作曲もしたいのですが、これまた全てを投げ出してやりたい程ではないのです。
全てを投げ出してもやりたいことがあるなら今の派遣は確実に辞めてしまうのですが…

もうすぐ24歳になるので、焦り始めました。

人生の先輩の皆様、アドバイスお願いします。・
まだお若いのでそこまで焦らずとも良いのではないか、と思いますが。

禅問答のようですが、長く続ければ良いというものでもなく、逆に長く続けることにも意味があります。
石の上にも三年という言葉がありますように、辛抱強く続けることで何かが見えてくる可能性もあります。

やりたい仕事と出来る仕事は別だとも思います。
ただし、今の年齢ならやりたい仕事にチャレンジするのも十分に意味があると思います。
十年後に「チャレンジしておけば良かった」と後悔はしないで欲しいです。
失敗したってやり直す時間はあります。

ちなみに、現在の業務についてですが、SEは半年や一年で出来るほど簡単な仕事ではありませんよ。
要件を纏め、顧客と交渉し、部下に仕事を分担し、進捗を管理し、時には営業のサポートも必要、
見積書や提案書も作るし、果ては採算管理まで...やること一杯です。

ちょっと脱線してしまいましたが、結論としてはどちらでもいいです。
でも個人的には、やりたいことがあるならば若いうちにチャレンジして欲しいですね。

参考になればいいけど...どちらにせよ頑張って!
職業訓練中の失業保険基本手当てについて
現在、失業保険手続き中なのですが、

職業訓練を受けようと考えています。

ちょうど、基本手当てが支給されている時とほぼ同時期にその受けたい職業訓練があります。


私の失業保険の給付日数は90日です。

職業訓練は3ヶ月です。

失業保険の給付が始まってから20日後に訓練が開始します。

このように給付と訓練が重なった場合の給付はどうなるのでしょうか?

もし、訓練を受けなければその後70日分給付を受けられますが、

受けた場合は3ヶ月基本手当てと日当と交通費が支給されます。

訓練が終わったらまた、普通の給付として70日分が給付されるのでしょうか???


分かりづらい文章で申し訳ありませんが、分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
職業訓練と言っても、いろいろあります。

離転職者向けの職業訓練に限定しても、「公共職業訓練」と「基金訓練」に大別され、どちらを受講するかで、失業給付の受給は大きく違ってきます。

質問では、日当と交通費支給と書かれていますので、公共職業訓練受講のことを聞かれているのだと思いますが、なかには基金訓練受講でも訓練修了まで延長されるとか日当や交通費が貰えると勘違いしている方がいます。

基金訓練の場合は、あくまで訓練を受講していない時と全く同じに失業給付が受けられるだけですので、そこはご注意ください。

90日間の受給期間という方が、給付が始まり、かつ、終わらないうちに公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで延長して給付を受けることができます。

つまり、うまくタミングが合うと、3か月の訓練ならば最大で受給期間が倍になるというわけです。

そもそも、訓練を受けたことにより「延長される」わけですから、受講前に20日しかもらっていないから、訓練が終わったら残り70日分もまたもらえる、ということではありません。

また、公共職業訓練中は、訓練手当といって、基本手当(普通の失業給付金)のほかに受講手当(いわゆる日当)と通所手当(経路認定された交通費実費)も上乗せ支給されますから、それだけでも十分お得だと考えて下さい。

もし、もっと長く就職活動にじっくり取り組み、失業給付をその間受けたいということであれば、3か月の訓練ではなく、6か月や1年間の公共職業訓練を受けるという手もあります。

まあ、2年間この訓練延長給付を受けられる訓練もないわけではありませんので、もしそれがタイミングよく受講できると90日間の給付期間が9倍の2年3か月に延びることも理論上はあり得ます(訓練受講の裏技とか言ってこのワザを売っているサイトもあります)。
夫の給料だけでは生活費が足りません。それなのに夫は私が一人前に働く事にいい顔をしません。どのように説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
今年結婚しました。子供はまだいません。

夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。

私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。

私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。

食費等はきりつめていますが、限界です。

前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)

そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。

時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。

私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。

家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)

ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!

捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。

私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。

男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。

夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?

足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。

皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)

※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
世の中嘗めてますね~
家賃は収入の1/3までが原則ですよ
それができなければ生活は時間の問題で破たんしますよ~
生活費が苦しいなら、まず変動費を削るより固定費を削りましょう
身の丈に合ってないようなことを削ればまず改善は見込めますよ
まず家賃、気に入る気に入らんの前に生活が破綻するもとです
多少郊外でも、まず家賃を抑えることを考えましょう
満足さを追えば際限はありません
そして保険
いざというときの保険でありますが、保険倒れって言葉を聞いたことはありますか?
支払い能力以上の保険は全くもって意味を持ちません
そして収入が足りないのなら旦那が嫌な顔しようが何しようが、
働くしかありません
打ち出の小槌などこの世には存在しえません

あと失敗するリスクも考慮に入れるなら株やFXや商品先物などという手段もありますが、
失敗したときの覚悟を持ってやってください
関連する情報

一覧

ホーム