今朝の質問と関連してしまいますが、是非回答をお願いします。
今朝の質問→「昨日から派遣社員として働いていますが、会社の風土が合わないように感じ、試用期間(2ヶ月)で終了しようと考えています。この際に、派遣元の厚生年金・健康保険に入っていなくとも、次に書く職務経歴書には、今働いている会社を記載しなくてはならないのでしょうか?ちなみに雇用保険には入るのかもしれませんが…。あともう1点質問です。先月(3月)まで2年間派遣で働いていていました、失業保険はもらえますか?」
この質問は回答を頂きまして、答えは分かりました。
そして今回の質問は、失業手当をハロワに申請する際に、離職票と雇用保険被保険者証が必要になるかと思います。離職票と被保険者証は、先月まで雇用してもらっていた派遣会社・今雇用してもらっている派遣会社どちらが必要になりますか?
複雑な内容かもしれませんが、ぜひ回答を宜しくお願い致します。
今朝の質問→「昨日から派遣社員として働いていますが、会社の風土が合わないように感じ、試用期間(2ヶ月)で終了しようと考えています。この際に、派遣元の厚生年金・健康保険に入っていなくとも、次に書く職務経歴書には、今働いている会社を記載しなくてはならないのでしょうか?ちなみに雇用保険には入るのかもしれませんが…。あともう1点質問です。先月(3月)まで2年間派遣で働いていていました、失業保険はもらえますか?」
この質問は回答を頂きまして、答えは分かりました。
そして今回の質問は、失業手当をハロワに申請する際に、離職票と雇用保険被保険者証が必要になるかと思います。離職票と被保険者証は、先月まで雇用してもらっていた派遣会社・今雇用してもらっている派遣会社どちらが必要になりますか?
複雑な内容かもしれませんが、ぜひ回答を宜しくお願い致します。
被保険者証は、退職した会社からもらって、再就職した会社に渡すのですが?
そうでないと被保険者番号が別々になってしまい、加入記録が一本化されませんからね。
そういうわけで、別々の被保険者証をもらってしまったのなら、両方を持っていかないと、加入した期間が正しく認識されません。
在籍2ヶ月では基本手当額の計算ができませんから、前の離職票も必要になります。
そうでないと被保険者番号が別々になってしまい、加入記録が一本化されませんからね。
そういうわけで、別々の被保険者証をもらってしまったのなら、両方を持っていかないと、加入した期間が正しく認識されません。
在籍2ヶ月では基本手当額の計算ができませんから、前の離職票も必要になります。
失業保険給付中にハローワーク紹介の会社に正社員前提で飲食関係に就職しましたが実際に働いてる店長さんの話をきき面接で社長にいわれた労働条件が聞いていた求人とあまりに違い正社員採用まで
の何日間かのアルバイトの一日目でやめてしましいました。一日でなんて非常識は承知ですが正社員雇用され社会保険にも入ってからでは余計にやめられないと思ったためです。一日でやめた会社に制服をクリーニングしてかえせといわれ会社に行きずらいため制服と失業保険再開のため離職状況証明書を記入お願いしますと迷惑かけた謝罪の手紙と書類を郵送したところ迷惑かけた上に郵送とは失礼だろ人としてどうなんやふざけるなと電話でとても怒られました。労働何とか局で前の仕事で問題や犯罪してないか調べようかとかレジの金とってないかとか散々いわれました。郵送したのは失礼だったかもしれませんがそこまで言われるなんて・・直接来ないと書かないといわれましたが そこまでいわれると怖くて行けません。離職状況証明本社に送っても1ヶ月はかかるぞとか嫌がらせのようにいわれました。離職状況証明がないと給付金はでないといわれ失業保険再開は仮登録のままですがもう失業給付をあてにせずハローワークいがいの他の求人でさがそうとおもいます。そこで質問なのですが失業保険再開仮登録のままでハローワークの認定日もいかずに無視して使わず他の会社に就職しても大丈夫なのでしょうか。あたらしく社会保険に入る上で妨げになったり 勝手に他に就職してハローワークにだまっていて不正需給といわれたりはしないでしょうか?そもそも離職状況証明書とは失業保険給付にだけ必要であとは必要ないんでしょうか?長文ですいません
の何日間かのアルバイトの一日目でやめてしましいました。一日でなんて非常識は承知ですが正社員雇用され社会保険にも入ってからでは余計にやめられないと思ったためです。一日でやめた会社に制服をクリーニングしてかえせといわれ会社に行きずらいため制服と失業保険再開のため離職状況証明書を記入お願いしますと迷惑かけた謝罪の手紙と書類を郵送したところ迷惑かけた上に郵送とは失礼だろ人としてどうなんやふざけるなと電話でとても怒られました。労働何とか局で前の仕事で問題や犯罪してないか調べようかとかレジの金とってないかとか散々いわれました。郵送したのは失礼だったかもしれませんがそこまで言われるなんて・・直接来ないと書かないといわれましたが そこまでいわれると怖くて行けません。離職状況証明本社に送っても1ヶ月はかかるぞとか嫌がらせのようにいわれました。離職状況証明がないと給付金はでないといわれ失業保険再開は仮登録のままですがもう失業給付をあてにせずハローワークいがいの他の求人でさがそうとおもいます。そこで質問なのですが失業保険再開仮登録のままでハローワークの認定日もいかずに無視して使わず他の会社に就職しても大丈夫なのでしょうか。あたらしく社会保険に入る上で妨げになったり 勝手に他に就職してハローワークにだまっていて不正需給といわれたりはしないでしょうか?そもそも離職状況証明書とは失業保険給付にだけ必要であとは必要ないんでしょうか?長文ですいません
ハローワークの利用を考えていないのならば、なにも問題は有りません。
それよりも、その求人情報を信用して紹介を受ける人たちのためにも、ハローワークへ紹介情報とかけ離れた就労条件を言われた旨を報告するべきです。
会社に対する貴方の対応は、決してほめられるものではありませんが・・・会社に対して、就労条件が紹介情報と違うことを指摘して毅然とした物言いするべきです。
また、会社が言う○○に前職の情報を確認して・・・、そんな事は出来ません。そのような個人情報を行政は開示しません。確認なんて出来ないことです。逆に、この事は、刑事罰に問える発言です。
それよりも、その求人情報を信用して紹介を受ける人たちのためにも、ハローワークへ紹介情報とかけ離れた就労条件を言われた旨を報告するべきです。
会社に対する貴方の対応は、決してほめられるものではありませんが・・・会社に対して、就労条件が紹介情報と違うことを指摘して毅然とした物言いするべきです。
また、会社が言う○○に前職の情報を確認して・・・、そんな事は出来ません。そのような個人情報を行政は開示しません。確認なんて出来ないことです。逆に、この事は、刑事罰に問える発言です。
病気で会社を休む時、有給がある時は出勤したものとして給料がでますよね?
有給が無くても、欠勤控除として日割りで計算されますよね?
では、入院などで長期に休む場合はどうなんでしょうか?
休職になると給料は出ませんよね?
傷病手当というのは会社を辞めた時にもらえるんですか?失業保険の病人バージョンですよね?
有給が無くても、欠勤控除として日割りで計算されますよね?
では、入院などで長期に休む場合はどうなんでしょうか?
休職になると給料は出ませんよね?
傷病手当というのは会社を辞めた時にもらえるんですか?失業保険の病人バージョンですよね?
有給範囲ないであれば、どこの会社もそんなに扱いの差は無いです。
有給の表現通り給与は出ます。
(事前申請しか認めないとう会社もありますが、病気の時はまず大丈夫です)
有給消化後の扱いは会社によってかなり異なります。
積立休暇の有無(傷病休暇)
・名称は会社によって異なりますが、有給休暇の消滅分を傷病欠勤用に積み立てる制度です。
この制度があれば、積立休暇により有給休暇と同じような扱いになります。
積立以外の傷病休暇の有無
・就業規定に傷病欠勤の特別規定あるか無いか?
会社によって異なるので、会社の就業規定を確認する必要があります。
傷病規定が無い場合は、欠勤控除される可能性があります。
いずれにしても、規定確認と人事部門への相談が必要です。
有給の表現通り給与は出ます。
(事前申請しか認めないとう会社もありますが、病気の時はまず大丈夫です)
有給消化後の扱いは会社によってかなり異なります。
積立休暇の有無(傷病休暇)
・名称は会社によって異なりますが、有給休暇の消滅分を傷病欠勤用に積み立てる制度です。
この制度があれば、積立休暇により有給休暇と同じような扱いになります。
積立以外の傷病休暇の有無
・就業規定に傷病欠勤の特別規定あるか無いか?
会社によって異なるので、会社の就業規定を確認する必要があります。
傷病規定が無い場合は、欠勤控除される可能性があります。
いずれにしても、規定確認と人事部門への相談が必要です。
有給消化中の引越し、失業保険について
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。
実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。
長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが
皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。
実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。
長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが
皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
どの道 退職後でないと失業保険の給付の手続きが取れないですし、他県に引越しをすると その引越し先のハローワークで手続きすことになるというだけの話です。退職後 離職票が郵送・・・の場合ですが、普通に郵便局で転送の手続きをとれば問題がないと思いますよ。
私の旦那も退職後、専門学校に数ヶ月ですが通っていましたが 個人の希望で通う学校の場合は学校に通っている間は失業保険は給付されないそうですよ?失業保険をもらいながら勉強する場合は 職業訓練校とかハローワークで認められているものだけです。学校に通っている状態でも 就職活動をしなければならず、仮に決まった場合は学校を辞めてでも就職しなければならないそうです・・・。うちもかなり厳しかったですが、職業訓練校系の学校ではなかったので 学費を前納(70万くらい)していて・・・・途中で辞めたら何にもならないので、学校の授業をあらかた受講して就職活動をするタイミングで失業保険の申し込みをするはめになりました・・・。
失業保険が退職後もらえるボーナス的なものではないので、あくまでも就職を希望している人のための保険です。
失業保険をもらいながら勉強を続けられるのは職業訓練校として認められているものだけです。それはハローワークで申し込みして全員が希望すれば受けられるものでもなく 毎回、抽選になりますよ。逆にそういうところで勉強する分には給付期限の延長とかしてもらえるみたいなんですが・・・。
『何とか、失業保険を貰いながら、勉強し・・・』うちの旦那も同じこと言ってました。ちなみに旦那が勉強してたのはリナックスとかWeb関連の資格です。それ系は残念ながらハローワークの職業訓練校系では勉強できないので、皆、自分のお金と時間を使って資格を取得してるみたいです。
私の旦那も退職後、専門学校に数ヶ月ですが通っていましたが 個人の希望で通う学校の場合は学校に通っている間は失業保険は給付されないそうですよ?失業保険をもらいながら勉強する場合は 職業訓練校とかハローワークで認められているものだけです。学校に通っている状態でも 就職活動をしなければならず、仮に決まった場合は学校を辞めてでも就職しなければならないそうです・・・。うちもかなり厳しかったですが、職業訓練校系の学校ではなかったので 学費を前納(70万くらい)していて・・・・途中で辞めたら何にもならないので、学校の授業をあらかた受講して就職活動をするタイミングで失業保険の申し込みをするはめになりました・・・。
失業保険が退職後もらえるボーナス的なものではないので、あくまでも就職を希望している人のための保険です。
失業保険をもらいながら勉強を続けられるのは職業訓練校として認められているものだけです。それはハローワークで申し込みして全員が希望すれば受けられるものでもなく 毎回、抽選になりますよ。逆にそういうところで勉強する分には給付期限の延長とかしてもらえるみたいなんですが・・・。
『何とか、失業保険を貰いながら、勉強し・・・』うちの旦那も同じこと言ってました。ちなみに旦那が勉強してたのはリナックスとかWeb関連の資格です。それ系は残念ながらハローワークの職業訓練校系では勉強できないので、皆、自分のお金と時間を使って資格を取得してるみたいです。
出産手当金について教えて下さい。
出産を機に退職しようか考え中なのですが、複雑でわからなくなってきたので、よろしけばアドバイスおねがいします。
現在派遣社員で勤続一年。
出産予定日 【9月14日
】です。
予定日42日前(8/4)まで働けば、出産手当金をもらえるでしょうか?
あと、
退職日を8/4にしてもらいその後、離職票を持ってハローワークに行き失業保険の延長の手続きをすればいいんでしょうか?
出産を機に退職しようか考え中なのですが、複雑でわからなくなってきたので、よろしけばアドバイスおねがいします。
現在派遣社員で勤続一年。
出産予定日 【9月14日
】です。
予定日42日前(8/4)まで働けば、出産手当金をもらえるでしょうか?
あと、
退職日を8/4にしてもらいその後、離職票を持ってハローワークに行き失業保険の延長の手続きをすればいいんでしょうか?
「出産手当金」
建前上はあくまでも産休をとって復帰すると言うのがスジなのでしょうが、退職してももらえる場合があるということです。
まあ、これについては非常に情報が錯綜していて一般的には間違っている方が多いようです。
つまり問題は出産予定日から42日前がポイントになってくるのです。
この日が退職日の前か後かで違ってくるのです。
従来は後であっても任意継続しているか脱退しても6ヶ月以内の出産であれば出産手当金はもらえたのですが、平成19年4月の改正で後の場合は一切もらえなくなりました。
しかし前の場合はその時点で産休を取れば、出産手当金の受給資格が発生してしまいます。
またその後退職しても継続給付という形で出産手当金はもらえるのです。
この前者と後者をごっちゃにして、単に退職すると出産手当金はもらえないと錯覚してしまう方が多いようです。
つまり辞める日付によって、平成19年の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるということです。
ですから出産予定日の42日前に産休を申請して、出産手当金の申請をしてしまうのです。
そして支給の資格ができてから退職してしまえば、継続給付と言う形で出産手当金は支給されます。
またこの場合は退職日まで1年以上被保険者であることが条件です。
>現在派遣社員で勤続一年。
退職時に被保険者期間が1年以上あることです。
>予定日42日前(8/4)まで働けば、出産手当金をもらえるでしょうか?
そうではなく8月3日まで働いて8月4日は産休を取って、その日が退職日になるということです。
>あと、退職日を8/4にしてもらいその後、離職票を持ってハローワークに行き失業保険の延長の手続きをすればいいんでしょうか?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
建前上はあくまでも産休をとって復帰すると言うのがスジなのでしょうが、退職してももらえる場合があるということです。
まあ、これについては非常に情報が錯綜していて一般的には間違っている方が多いようです。
つまり問題は出産予定日から42日前がポイントになってくるのです。
この日が退職日の前か後かで違ってくるのです。
従来は後であっても任意継続しているか脱退しても6ヶ月以内の出産であれば出産手当金はもらえたのですが、平成19年4月の改正で後の場合は一切もらえなくなりました。
しかし前の場合はその時点で産休を取れば、出産手当金の受給資格が発生してしまいます。
またその後退職しても継続給付という形で出産手当金はもらえるのです。
この前者と後者をごっちゃにして、単に退職すると出産手当金はもらえないと錯覚してしまう方が多いようです。
つまり辞める日付によって、平成19年の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるということです。
ですから出産予定日の42日前に産休を申請して、出産手当金の申請をしてしまうのです。
そして支給の資格ができてから退職してしまえば、継続給付と言う形で出産手当金は支給されます。
またこの場合は退職日まで1年以上被保険者であることが条件です。
>現在派遣社員で勤続一年。
退職時に被保険者期間が1年以上あることです。
>予定日42日前(8/4)まで働けば、出産手当金をもらえるでしょうか?
そうではなく8月3日まで働いて8月4日は産休を取って、その日が退職日になるということです。
>あと、退職日を8/4にしてもらいその後、離職票を持ってハローワークに行き失業保険の延長の手続きをすればいいんでしょうか?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
関連する情報