解雇されて30日の猶予前に止めさせられたけど、平均賃金の30日分以上の解雇予告手当を支払ってくれない派遣会社。
私は日系定住外国人です、日本語は書くのだけがまだ勉強不足ですが頑張ります!誤字があればすみません。。。

助けてください自分は6月19日に解雇されました、普通解雇ですから本来1ヶ月間の猶予期間をもらえるはずですが金曜日に今自分が所属する派遣会社から 「****社が6月30日までしか君を雇わないっていったよ、だから次からは****社で働いてくれな?」

私は 「待って下さい、ほんらい1ヶ月間の猶予が有るはずなのに即時に止めさせる場合は解雇予告手当を支払うのが法律でしょ?この1ヶ月間の猶予期間は自分が仕事を探すために有るものでしょ?無理やりここに入れとかおかしいですよ?なに関係ないこといってるんですか?」

派遣会社 「関係なくないよ?こっちは仕事を紹介してるのに入りたくないなら働きたくないって事とうけっとるよ?」

私 「それがおかしいでしょ?来週に労働基準局いって相談しますんでそれまで待って下さい」

と電話をきっていま悩み中です。。。彼らが紹介(押し付け)してる仕事場は長浜(車でやく40~50分)で今自分が住んでいるのは滋賀県八日市です、私は原付しかないので通勤に大変困る上に生活てきにも無理です。。。

本来時給が安くても自分の生活に合った仕事を見つけるために1ヶ月間の猶予と失業保険があるのに、この派遣会社がしたい事は私が絶対に入りたがらない仕事を紹介して、無理やり「解雇」 から 「退職」にさせて解雇予告手当を払わなくてもいい状況を作ろうとしています、それにもし 「解雇」ではなく「退職」にされたら失業保険ももらえるまでに3ヶ月かかってしまうんです。

如何すれば良いかまったく何も分からなくて道が真っ暗です。。。誰か道を照らして下さいおねがいします!
貴方の解釈が間違えてます! 貴方は派遣会社に雇われていて派遣先の会社とは雇用契約はありません、したがって解雇ではなく契約解除(派遣会社とその会社の契約)です。 それに派遣会社が次の会社紹介してくれてるなら何の問題もありません、もしも派遣会社を解雇なら話は違ってきますが、長浜なら同じ滋賀県でしょ? 普通は県外なんかへの転勤も普通にあります、私も転勤で毎日片道2時間40分通勤してます。 派遣会社からの紹介先が嫌で辞めたら自己退職になると思いますよ、八日市から長浜市なら電車で通勤すればいい事です、通勤交通費も出ると思います。
失業保険をもらっている途中、就職が決まった場合は就職前日にハローワークに手続きにいかないといけないらしいですが、その時に前回の認定日~就職手続きまでの金額は手続き後4~5日位でもらえるんですか?
再就職日前日までに行けばいいのであって、「前日」にこだわらなくても大丈夫。
失業手当給付だけが、きちんと前日まで振り込まれますから。

振り込み期間については、金融機関営業日が約5日ほど掛ることを意味するのですよ。
土日・祝祭日を除いて・・・です。
この場合雇用保険の特定受給者にならないんですか?
私は昨年5月13日に事務のパートとして入社し3ヶ月の試用期間後、8月13日~2月13日の半年契約しました
2月に再契約する際その事業所は東京本社統合の為3月末にて閉鎖されるので3末までの契約になりました(契約書には更新しない旨の記載有)私としては残務整理の為(事務は私一人でした)”ご奉公”のつもりで残ったのに、雇用期間が3月末で満了になることは承知の上で再契約したのだから期間満了だから特定受給者にはならないとハローワークに言われました
ちなみに前職を退職の際失業保険は受給しましたので、12ヶ月は満たしてません
ハローワークはあくまでも”両者合意の上での雇用期間満了”を主張しますが、私は中国地方在住で東京には行けませんし
東京に転勤の話は出ませんでした
会社からも慰留されたし、会社の為にと思って残ったのにそんな労働者をどうしてハローワークは保護してくれないんでしょう?

特定受給者にならない理由が納得できませんが私の認識がおかしいのでしょうか?
「特定受給者」ではなく「特定受給資格者」「特定理由離職者」です。
制度名を間違えているようでは、どういう条件なら該当するのかを理解しているとは思われないでしょう。


特定受給資格者や特定理由離職者は、失業することを予想できない状態だったなど、事前に再就職先を探すなど離職後の生活の算段をつける余裕がなかった人に対する救済の制度です。
あなたには、事前に準備する余裕がありました。


〉「事業所の通勤困難な地への移転」とあります
〉これに該当すると思ってたんですが・・
離職票ではそうなっていないですよね?

形式的には更新なしの期間満了だが実質的には事業所の廃止・移転による離職だと主張するなら、その裏付けを示すのは質問者の責任です。
あなたが「本当はこうだ」と言っても、会社が否定すれば、裏付けがない限りそれまでです。
退職後、結婚し夫の扶養に入る予定だったのですが、失業保険の手続きを行った際に受給中は扶養に入れないだろうと言われました。
その際に職安の職員の方に健康保険の話はしていただいて、国民健康保険(任意継続は手続き期限が切れていました)に加入するつもりですが、年金の話はありませんでした。
保険が扶養に入れなくて、年金だけ第3号になれるんですか?
健康保険の被扶養配偶者の収入要件と、第3号被保険者の収入要件については全く同じになりますので、国民年金のみ第3号被保険者になることはできません。

国民年金の方は、退職特例免除が適用になりますので、ハローワークで作成してくれる受給資格者証の写しを添付して、お住まいの市区町村役場か社会保険事務所で免除申請をすることができます。
今手続きをすると、退職月から6月分までが免除されます。
7月以降も免除が希望であれば、受給資格者証は2枚コピーしておき、7月になってからもう一度免除申請を行ってください。
退職特例免除は、毎年申請が必要になりますので。
ただし、ご主人の所得によっては全額免除にはならない可能性もあります。
失業保険延長手続きの理由変更について
主人の海外転勤の帯同のため、退職後失業保険延長手続きを行い、3年間の延長を受けることができました。
今回帰国となったのですが、現在お腹に子供がいます。妊娠でも延長手続きを行うことができると思うのですが、延長の理由を変更することはできるのでしょうか。
こんにちは。
受給期間の延長最大期間は4年間とされてますね。延長理由は出産等も入りますのでハローワークの雇用保険給付担当に確認してみて下さい。延長している内容が異なるのでおそらく可能でしょう。
失業保険の後に、独立する場合。
失業保険を受給していましたが、先月で貰い終わりました。

受給中に、デザイン系の内職をしていて、
独立する予定はないですか?と何度か聞かれていましたが、


「こんな収入で、独立して暮らしていけないですよ!(月1~2万円程度)」
と答えていました。
※絶対に生活して行けないので。


しかし、
受給が終わった今も、

フリーランスでもなく、
ニートのおこずかい稼ぎのような感じになっており、
いったいドコからが、独立なのか分からなくなってしまいました。



月1~2万円程度の収入でも、
これから先も受けて行くなら開業届が必要なのでしょか?


ハローワークのみなさんに、独立しないです!と宣言して来たので
嘘をついたと思われると怖いです。罰金と返金があったと思うので。
失業保険を貰い終わった後、独立となった場合は返金に値するのでしょうか?


嘘をついたり、言い訳したくないので正確に行動したいです。

複雑な質問ですが詳しい方よろしくお願いします。
①月に1~2万なら、開業届けは提出してもしなくても大丈夫です。
ただ赤字になる可能性もあるなら、開業届け+青色申告申請を提出しておいた方がメリットがある可能性はあります。

②不正申告で受給していた訳じゃありませんし、大丈夫ですよ。
宣言というか、その時の予定です。
予定通りにならなかったからって咎められることはありません。
ちなみに私もあなたと同様、就職が決まらなかったので、需給後個人事業主になりましたよ。
関連する情報

一覧

ホーム