雇用保険と失業保険は違うのでしょうか?もしちがうとしたらどのように違うか教えてください。宜しく御願いいたします。
雇用保険を失業保険と言う人がいます
雇用保険は失業したときにもらうものと思われているので失業保険と勘違いしているようです。
正しくは雇用保険です
失業の待機期間中のアルバイトについて
会社都合で去年の12月付けで解雇されました。
明日ハローワークに行くのですがバイトは失業保険給付中でも14日以内週20時間なら平気というのは知ってるんですが待機期間中はバイトって禁止ですよね?

しかし私は在職時代からかけもちとして居酒屋でバイトをしています。
けど、バイトではやっていく気はないので今月で辞めます。
今月の出勤はは13日にしてもらいました。
けれども待機期間中はもちろん出勤です。
この場合私は失業保険が降りなくなるんでしょうか?
詳しいことわかる方教えてください。
待機期間に働いてしまうと「失業の認定」がおりなくなるのです。
失業が認定されて初めて雇用保険がおりるので、すなわち雇用保険をもらえなくなります。
が、資格が完全になくなるということではなくて、申請→失業の認定…という流れを再度しなくてはならない、ということになるのです。
もし、すぐにお金が必要…ということでないのなら、申請に行く日をずらすのがいいのではないでしょうか。
会社都合退社と自主退社では退職金の支払われるまで期間が違いますか?
失業保険の場合、自主退社は3ヶ月後にならないとでないと聞きましたが…


分かる方教えて下さい。
退職金の支払い時期は会社が決めることですから、退職金規定を確認するしかないと思います。
退職金規定がある場合は、支払い時期の規定もあるはずです。退職手当を定めたときは、明示義務がありますから。
支払い時期は会社が決められるとはいえ、6ヶ月を超えると公序に反するとされるようです。
会社都合と自己都合退社で支払い時期が異なるかどうかも規定次第と思います。

補足
後半の質問を失念しておりました。
自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間があります。おっしゃるとおりです。
再就職が決まるか失業保険が終わったら、特別支給の年金の手続きをするつもりです。
それは年金事務所に行かなければいけませんか?
葉書を返信するだけときいたこともありますが、それは正規の年金だけですか?
年金の裁定手続きをしていないのであれば、年金事務所で手続きをしなければ支給されません。

裁定手続きをしていて、雇用保険を受けていることによる停止であれば・・・・
「雇用保険支給停止自由該当届け」をすでに年金事務所に提出してあれば、雇用保険終了後は何の手続きも不要です。終了月の約3カ月後に入金が開始されます。届書が提出されていない場合は、年金は停止されたままとなりますので提出が必要です。

なお、ハガキでの裁定は特別支給の老齢年金を受けているものが65歳になったときに通知されるものです。
特定理由離職者(失業保険)の認定の基準についてお聞きします。
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。

どのようにしたらいいでしょうか??
補足を拝見しました。
12月で間違いなかったですね。失礼しました。回答を書きなおします。

調べてみましたら、傷病手当金の申請結果は、1ヶ月~2ヶ月掛かるみたいです。

振込で早い方は、1ヶ月の所が1週間で振込があり、振込み後1週間弱で確定申告の際に使用できる振込金額の明細が記載された通知が郵送されるそうです。

医師の申請書で提出したのですから、1ヶ月以内には振込があるでしょうから、待つしかありません。

職業安定所で求職申込カードだけでも作っていたらいいですよ。失業保険受給の時に、その求職申込カードがあれば、スムーズに手続きが出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム