失業保険給付金 不正受給について。
はじめまして。
私の彼の話なのですが、彼は会社都合で退職し、失業保険を受給しようとハローワークに通っています。
ただ、彼は無職というわけではなく、実家(自営業)の手伝いをしていて、収入はあります。
ですが、保険等に加入していないため、ハローワークにバレるはずがないだろう、と今月16日に初回認定日を終えました。
私は彼にお金を貸していて、失業保険が振込まれたら返すと言われているので、不正受給なのかも?という疑いはありましたが、早くお金を返済してほしいので何も言うつもりはありません。
本題に戻りますが、認定日から一週間前後での振込みだと聞いていましたが、今日彼から「失業保険が振込まれてないからハローワークに問い合わせてみたら、手伝い行ってるのがバレて振込まれない」と言われました。
………彼の言っていることは有り得るのでしょうか?
以前、友人に、彼のように失業保険給付中に数日だけアルバイトに行っていたのが発覚した友人がいましたが、
アルバイトに行っていた日数分は翌月分に調整されたがとりあえずは振り込まれたと言っていた記憶があります。
なので、私は彼がお金を返したくないから言い訳しているように思えてしまいます。
嘘をつかれているのでは…と悲しくなります。
ハローワークに、○○さんの給付金は振り込まれたのでしょうか?と聞きたいところですが答えてくれるわけもないでしょうし…。
彼の話したことは有り得るのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
伝わりにくい文章で大変失礼しました。
はじめまして。
私の彼の話なのですが、彼は会社都合で退職し、失業保険を受給しようとハローワークに通っています。
ただ、彼は無職というわけではなく、実家(自営業)の手伝いをしていて、収入はあります。
ですが、保険等に加入していないため、ハローワークにバレるはずがないだろう、と今月16日に初回認定日を終えました。
私は彼にお金を貸していて、失業保険が振込まれたら返すと言われているので、不正受給なのかも?という疑いはありましたが、早くお金を返済してほしいので何も言うつもりはありません。
本題に戻りますが、認定日から一週間前後での振込みだと聞いていましたが、今日彼から「失業保険が振込まれてないからハローワークに問い合わせてみたら、手伝い行ってるのがバレて振込まれない」と言われました。
………彼の言っていることは有り得るのでしょうか?
以前、友人に、彼のように失業保険給付中に数日だけアルバイトに行っていたのが発覚した友人がいましたが、
アルバイトに行っていた日数分は翌月分に調整されたがとりあえずは振り込まれたと言っていた記憶があります。
なので、私は彼がお金を返したくないから言い訳しているように思えてしまいます。
嘘をつかれているのでは…と悲しくなります。
ハローワークに、○○さんの給付金は振り込まれたのでしょうか?と聞きたいところですが答えてくれるわけもないでしょうし…。
彼の話したことは有り得るのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
伝わりにくい文章で大変失礼しました。
失業給付期間中にアルバイトをすることは、申請さえすれば問題ありません
失業給付期間中に就業しているのであれば不正受給になり受給資格が有りません
また、不正受給は倍返しとも言われますよね
失業給付が支払われなかっただけで済めばいいですよね・・・
失業給付期間中に就業しているのであれば不正受給になり受給資格が有りません
また、不正受給は倍返しとも言われますよね
失業給付が支払われなかっただけで済めばいいですよね・・・
失業保険について質問です。昨年の8月に前の会社(契約社員)を退職し、12月から働き始めました。その際、再就職手当を15万位頂きました。
もし今年の12月に妊娠し頑張れるところまで働き退職した場合、またハローワークに離職票を提出した方がいいのでしょうか?
それとも昨年手当を頂いたばかりなので対象外となり必要ありませんか?
どうぞ宜しくお願いします。
もし今年の12月に妊娠し頑張れるところまで働き退職した場合、またハローワークに離職票を提出した方がいいのでしょうか?
それとも昨年手当を頂いたばかりなので対象外となり必要ありませんか?
どうぞ宜しくお願いします。
そうですね。1年間(各月11日以上出勤し)働いていれば、新たに離職票がもらえますので、失業保険は受けられますが、ただし産前産後の間は失業保険は出ません。なぜかというと雇用保険には働くことができるのに働けないもの(仕事を探していてみつからない)
に支給するものなので、産前産後は法律で働くことが禁止されている期間となりますので、その期間はもらえません。
ですので、育児等もありますから、まずは延長届を提出し、産前産後、育児が落ち着いたら、失業保険をもらう手続きを再開して、それで失業保険をもらえばよいと思いますよ。
ただし失業保険をもらっている間は収入となりますので、旦那さんからの扶養からは外れます。つまり国民健康保険と国民年金に自分で加入し支払わなければいけませんので、気をつけてくださいね。
あと延長は受給期間(1年)含めて4年までです。
それと、もらえないのは再就職手当です。3年の間に1度でももらっているともらえないのです。なので、再就職手当は出ませんが、失業保険の基本手当は出ますので安心ください。
に支給するものなので、産前産後は法律で働くことが禁止されている期間となりますので、その期間はもらえません。
ですので、育児等もありますから、まずは延長届を提出し、産前産後、育児が落ち着いたら、失業保険をもらう手続きを再開して、それで失業保険をもらえばよいと思いますよ。
ただし失業保険をもらっている間は収入となりますので、旦那さんからの扶養からは外れます。つまり国民健康保険と国民年金に自分で加入し支払わなければいけませんので、気をつけてくださいね。
あと延長は受給期間(1年)含めて4年までです。
それと、もらえないのは再就職手当です。3年の間に1度でももらっているともらえないのです。なので、再就職手当は出ませんが、失業保険の基本手当は出ますので安心ください。
自営業と失業保険について質問です。
2ヶ月後に会社都合で解雇になり、失業保険をもらえるようになるんですが、
その失業保険をもらえる期間に自営業を始めると失業保険は貰えなくなるんですか?
税務署に開業届けを出した時点でハローワークに連絡しないと駄目ですかね?
もし失業保険をもらいつつ自営業もしてるとどんな罰則がありますか?
2ヶ月後に会社都合で解雇になり、失業保険をもらえるようになるんですが、
その失業保険をもらえる期間に自営業を始めると失業保険は貰えなくなるんですか?
税務署に開業届けを出した時点でハローワークに連絡しないと駄目ですかね?
もし失業保険をもらいつつ自営業もしてるとどんな罰則がありますか?
失業手当は、求職中の人がもらえるもの
失業したからもらえるものではありません。
企業をするということは、求職していないので、もらえなくなります。
不正受給の場合は、3倍返し
失業したからもらえるものではありません。
企業をするということは、求職していないので、もらえなくなります。
不正受給の場合は、3倍返し
就職が決まり再就職手当を申し込みましたが離職を考えております。職業訓練を受けたいのですが受講手当のようなものはもらえるんでしょうか?
前の会社の経営状況悪化によって3/20付で解雇されました。雇用保険は1年9ヵ月かけていました。4月1日くらいに失業手当の申込みに行き受給を開始し、5月の末に就職が決まり5/31に再就職手当を申し込みに行き6月1日から働き始めました。今ちょうど働いて1カ月ほどですが研修期間中に離職を考えております。ただ、再就職手当は私が働き始めてから1ヵ月か1ヵ月半後に今の職場に在籍確認の電話がかかってくるということなのですが、その前に離職した場合はもちろん再就職手当はもらえないのは承知ですが、その場合失業保険の支給残日数はなくなってしまうのでしょうか?(ちなみに私の支給日数は残り40日程ありました)職業訓練を受講したいと考えており、その場合、受講手当はもらえるのでしょうか?また、在籍確認ができ再就職手当の手続きが完了してしまった場合、職業訓練を受けても受講手当はもらえないんでしょうか?回答よろしくお願いします。
前の会社の経営状況悪化によって3/20付で解雇されました。雇用保険は1年9ヵ月かけていました。4月1日くらいに失業手当の申込みに行き受給を開始し、5月の末に就職が決まり5/31に再就職手当を申し込みに行き6月1日から働き始めました。今ちょうど働いて1カ月ほどですが研修期間中に離職を考えております。ただ、再就職手当は私が働き始めてから1ヵ月か1ヵ月半後に今の職場に在籍確認の電話がかかってくるということなのですが、その前に離職した場合はもちろん再就職手当はもらえないのは承知ですが、その場合失業保険の支給残日数はなくなってしまうのでしょうか?(ちなみに私の支給日数は残り40日程ありました)職業訓練を受講したいと考えており、その場合、受講手当はもらえるのでしょうか?また、在籍確認ができ再就職手当の手続きが完了してしまった場合、職業訓練を受けても受講手当はもらえないんでしょうか?回答よろしくお願いします。
再就職手当を申請し、まだ支給はされていないんですよね?も退職したらでご回答しますと、まずHWに再就職手当を申請したけど退職した旨をと伝えます(伝えなくてはデータでわかりますがねんのため)。そして退職した会社の離職票を持ってHWへ行くと、再就職手当は取り消され、以前の受給残日数を復活させてくれます。その際、説明会は参加の必要はありません。職業訓練ですが、失業していることが条件なので、辞めることが決定していれば相談に応じてくれます。ご理解していると思いますが職業訓練は2種類あり①公共職業訓練②求職者支援訓練があります。①は3ヶ月くらいに1回の募集で②毎月募集があります。ただ②は失業給付を受けていない方がメインみたいですが、定員数に満たない場合(失業給付を受けてない方が)は失業給付を受けていても受講できます。もし、もし再就職手当が支給されていたら、受給は完了になりますので、失業給付はいただけません。ちなみに受講手当は①の公共職業訓練ですので、いまだと9月開講ではないかと思われます。いずれにしてももし退職することになったなら、HWに早急に行って相談してみてくださいね
会社が倒産寸前のため、5月いっぱいで解雇になりました。
6歳になる息子が、保育園でお世話になっています。
土地がら、なかなか仕事がなく、
役場の方に、退園期限の3ヶ月目までに仕事がどうしても見つからない場合は、
年長組であっても期間の延長は認められないと言われました。
(無理は承知で聞いてみました。)
卒園まであと少し、なんとしてでも無事、今の保育園で卒園させてやりたいと
思うのですが、やはり今の職場を退職になったことは、きちんと役場に報告すべき
でしょうか。
再就職できることが一番とし、できなかった場合のことをいくつか、わからないながら
考えました。
①今の倒産寸前の会社はとりあえず、おいておくから、かたちだけ在職証明書を
発行することは、いつでも可能だといわれました。
そんなことは通用するのでしょうか。
②去年、義理父が脳梗塞で倒れ、意識が戻らず、体調も落ち着かないため、
入院生活が続いています。実際に、そのため、仕事を休んだりすることが、
今までもあったのですが、その父の看護で申し立てすることは可能なのでしょうか。
また、どちらのケースも失業保険を申請するのであれば、やはりむずかしいのでしょうか。
突然の出来事で、頭が混乱しております。
申し訳ありません、乱文長文お許しください。
どうか、回答いただけますよう、お願い致します。
6歳になる息子が、保育園でお世話になっています。
土地がら、なかなか仕事がなく、
役場の方に、退園期限の3ヶ月目までに仕事がどうしても見つからない場合は、
年長組であっても期間の延長は認められないと言われました。
(無理は承知で聞いてみました。)
卒園まであと少し、なんとしてでも無事、今の保育園で卒園させてやりたいと
思うのですが、やはり今の職場を退職になったことは、きちんと役場に報告すべき
でしょうか。
再就職できることが一番とし、できなかった場合のことをいくつか、わからないながら
考えました。
①今の倒産寸前の会社はとりあえず、おいておくから、かたちだけ在職証明書を
発行することは、いつでも可能だといわれました。
そんなことは通用するのでしょうか。
②去年、義理父が脳梗塞で倒れ、意識が戻らず、体調も落ち着かないため、
入院生活が続いています。実際に、そのため、仕事を休んだりすることが、
今までもあったのですが、その父の看護で申し立てすることは可能なのでしょうか。
また、どちらのケースも失業保険を申請するのであれば、やはりむずかしいのでしょうか。
突然の出来事で、頭が混乱しております。
申し訳ありません、乱文長文お許しください。
どうか、回答いただけますよう、お願い致します。
会社役員をしております。
虚偽なく保育期間の延長を申請するなら、義理父が入院されてる医者に看護の必要性のある診断書を書いてもらうことですね。
その診断書に基づき民生委員が、どう判断するかですね。
虚偽の申告をする場合は、家族・親戚の方で自営業をされてる方がいれば虚偽の在職証明書は簡単に作れますね。
それか、経営に携わる友達や知人にお願いして在職証明を作成してもらうか・・・・。
役所の方も提出された全ての在職証明書が実際に本当の在職証明であるかどうか記載してある会社に電話で確認の問い合わせをしたりはしないようです。(ごく一部の人は問い合わせあるかもしれませんが・・・)
全員の在職証明を問い合わせするほど、役所も暇ではないはずです。
バレたところで罰金や懲役刑にはならず注意されるだけです。
虚偽なく保育期間の延長を申請するなら、義理父が入院されてる医者に看護の必要性のある診断書を書いてもらうことですね。
その診断書に基づき民生委員が、どう判断するかですね。
虚偽の申告をする場合は、家族・親戚の方で自営業をされてる方がいれば虚偽の在職証明書は簡単に作れますね。
それか、経営に携わる友達や知人にお願いして在職証明を作成してもらうか・・・・。
役所の方も提出された全ての在職証明書が実際に本当の在職証明であるかどうか記載してある会社に電話で確認の問い合わせをしたりはしないようです。(ごく一部の人は問い合わせあるかもしれませんが・・・)
全員の在職証明を問い合わせするほど、役所も暇ではないはずです。
バレたところで罰金や懲役刑にはならず注意されるだけです。
9月22日で退職しました。失業保険をもらおうと考えています。自己都合退職です。
まだ、離職票は送ってきていません。
まだ、離職票が送ってくるまで2から3週間はかかります。
それから7日間の待機期間です。
それを考えるとまだ、1ヶ月くらいあります。それから3ヶ月間の給付制限です。
だから、とりあえず、コンビニでバイトしようかと考えています。
もちろんハローワークにはその事実を報告します。
たとえば、離職票を提出するまえにコンビニでバイトを始めたとします。
たとえば、明日からコンビニでバイト(雇用保険は未加入)を始めたとすると、
2週間後に離職票が送ってきたとき、離職票の提出(受理)はできるんでしょうか?
その場合働いているからできないのですか?
まだ、離職票は送ってきていません。
まだ、離職票が送ってくるまで2から3週間はかかります。
それから7日間の待機期間です。
それを考えるとまだ、1ヶ月くらいあります。それから3ヶ月間の給付制限です。
だから、とりあえず、コンビニでバイトしようかと考えています。
もちろんハローワークにはその事実を報告します。
たとえば、離職票を提出するまえにコンビニでバイトを始めたとします。
たとえば、明日からコンビニでバイト(雇用保険は未加入)を始めたとすると、
2週間後に離職票が送ってきたとき、離職票の提出(受理)はできるんでしょうか?
その場合働いているからできないのですか?
離職票もらってハローワークに提出して7日間の待機してから就職決まれば再就職手当がもらえます。それまで仕事すると給付が延期するとこの前の説明でしてたような。一度ハローワークで聞いてみたら
関連する情報