住宅ローンの滞納について相談させてください。
現在妻との共同名義でローンを組みお互いの口座から毎月一定額の引き落としがされています。
ですがいろいろあり現在妻とは別居中で、離婚の話し合いをしながらローンの支払いは続けているという状況です。
そんな時に私の方が仕事を失ってしまいなんとか今までの貯蓄や短期の仕事等で稼ぎながら支払いなどをしています。(失業保険はありません)
ですがやっと仕事が決まりそうでそうなれば来月から収入が得られるのですが、ちょうど貯蓄がなくなりこのままいくと来月分もしくは2ヶ月ほどのローンを滞納してしまう事になりそうです。(今まで滞納はなく今月7月分も問題なく支払えました)
別居中の妻は勿論、親にも相談できそうにありません。この場合どういうふうに行動したらいいのでしょうか?すぐ銀行に相談すべきなんでしょうか?それとも前の段階でほかに相談、報告するところがあるのでしょうか?
焦っているためか考えがまとまらずわかりずらい文章になって申し訳ありませんがご助言をよろしくお願いいたします。
必要なことがあれば補足で追加いたしますのでお願いいたします。
就職が決まって返済出来るアテがあれば、現在持っているローンカードで借りるという考え方もある。
ローンカードは普通持ってないでしょうから、クレジットカードでキャッシングするとか。
確かに金利は無駄ですが、銀行で返済猶予して貰うことは出来れば避けた方がいいです。

なので選択としてはカードローン等で一時的に借りるか、返済猶予してもらうかでしょう。
教えてください。
私は仕事をやめて国民健康保険に入りました。その後扶養に入りました。そして失業保険を受給することになり旦那の扶養から外れました。


それから約4ヶ月国民健康に加入していませんでした。 もう受給が終わるのですが旦那の扶養に入って保険証はもらえるのでしょうか? また加入していなかった4ヶ月分の請求書はくるのでしょうか?
>もう受給が終わるのですが旦那の扶養に入って保険証はもらえるのでしょうか?
貰えます。
健康保険の扶養者に認定する上で国民健康保険の加入状況を確認する所は非常にまれでしょう。
健康保険の扶養者になる審査はあなたの今後の収入状況が基準になるからです。

>また加入していなかった4ヶ月分の請求書はくるのでしょうか?
国民健康保険ではあなたが加入する必要がある人かそうでないかは、わからないので請求は来ません。

健康保険の加入日は雇用保険が終了した日の翌日から加入できるところは少ないでしょう、基本的には申請書類が健康保険に到着した日になると思います。(規定する日数までの到着した場合は遡って認定するところもあります)
また健康保険組合では収入のあった年は加入させないところもあると聞いていますので、申請を行なう前に直接ご主人の加入している健康保険にお問合せした方が良いと思います。
夫が通帳を私に渡すのを嫌がります。

3歳年下の夫と先月から新婚生活を始めました。
現在私は結婚・引っ越しに伴い退職しており失業保険を貰って求職中です。
月々の生活費は夫の給与から(家賃や光熱費の引き落とし)、私の給付金やこの先の給与は貯金に回し家計の管理は私という話でしたが、諸事情で夫の給与では数か月ほど足りなくなります。

そこで足りない分を夫の口座に入金しようと思い、通帳を借りたいと言うと渋い顔をされました。
私に家計を任せるならこの先通帳を預かったほうがやりやすいんだけど…と言うと「嫌だ」と。

信用がないのか、通帳もカードも無しに家計を管理、把握しろとはどうすればいいのか、と色々駆け巡り、とりあえず「じゃあいいです」と返しましたがモヤモヤしてそれからお互い口をきいていません。

先月ボーナスの一部を私に渡し「これ位あれば次のボーナスまでの食費雑費足りる?」と言われましたのでなぜ月々の給料まで?と思っているのかもしれません。
しかしそのボーナスで赤字分を補填すると半年分には到底足りません。

私の車のローンと保険代、扶養外なので年金保険税金、二人で使うクレジットカードの引き落としは私の口座(二人の貯金も一緒に入っています)から落ちるので今は給付金でなんとかなりますが、仕事が見つからなければ少なくとも車関係の維持費とクレジットカードは貯金から毎月引かれてしまいます。

以前貯金と私の給与の口座を分けたい、と話すと通常の月でも家賃などの支払いで夫の給与は数万円しか残らないので意味がないと言われましたが、その残りがないと貯金を崩さなくてはいけないかもしれないので困る、と話すと煮え切らない返事でした。

夫も私も生活費以外にほとんどお金を使わない人間なのでどちらが通帳を預かっても使い込むことはない筈です。
気持ち的に渡したくないんだろうとは思いますが、夫は家計に興味がないのか私が毎月の流れを説明をしてもわからないから、任せているから、と聞かないので夫に通帳を預けたままの管理は難しいと判断しています。
現に夫側の引き落としの金額は正確にわかっていません。

任せているというのに大きな買い物や旅行を決めては厳しくなると私のせいにする(○○が旅行行きたいなんていうから等)ところもあり、ストレスです。

長々とすみません。
妻の管理を当たり前と思っているわけではないので、私の管理に拘らずうまく収まるやり方があれば教えて下さい。
夫婦でも 他人の通帳やカードを預かる 預けるという気持ちは全く理解できません。信用とは違います。着替え させてもらいます?歯磨きしてもらいます?自分でしますよね。それと同じです。預かるなんて暴挙です。
うつ病に関して

先月知り合いが
うつ病として
市役所に行き
生活保護を受け
審査を通りました。

だがその人物
はパチンコへ行き
ゲーセンへ行き

やりたい放題。

ただ貯金が無くなり
遊ぶ金目当てに生活保護を受けてます。

っと質問はこれからですが
1、市役所のうつ病とは?
2、判断基準はどのような判断?
3、うつ病患者はパチンコやゲーセンをやりますか?4、生活保護と失業保険はW支給出来るとあるが生活保護が貰える理由?

出来るなら阻止したい。
通報して役所はうごきますか?
長くなりましたが
回答御願いします。
わかる範囲で質問に回答します。

>1、市役所のうつ病とは?
精神内科の医師の診断書が無いと認めてくれません。

>2、判断基準はどのような判断?
持ってる資産・預金口座など詳しく厳しくしらべられますよ。

>3、うつ病患者はパチンコやゲーセンをやりますか?
うつ病でゲームしか興味が無く。一日中ゲームばかりやってお風呂にもほとんど入らない人は見たことがあります。
パチンコに関しては、パチンコやそれ以外のギャンブル(競馬やボートなど)また高額な商品の買い物(カードやローンを組んで)で異常にお金を使う。うつ病とは反対のそう状態の話は聞いた事があります。
その患者さんは、家族が困って法律的に勝手に高額な買い物などできないように病院の診断書を取って家庭裁判所に申し立てをして
病院に通いながら生活しているのは、見たことがあります。

>4、生活保護と失業保険はW支給出来るとあるが生活保護が貰える理由?
生活保護金額は、その住んでる県や市によって決まった金額の基準があります。(ネットにのっている計算方法があります。)その基準の金額より失業保険の金額の方が低ければその差額がもらえるので全額はもらえません。

ようするに、国が最低でもこの金額が無いと生活できないと決めた基準以下の収入が無い場合はその分補助してもらえるってことです。

しかし、貯金・財産がある場合はもらえません。
また、働けるのに仕事を見つける努力もしない場合は、審査が厳しいです。

まったく資産も預金も調べても無い場合。

もしうつ病の診断を受けているなら・・・それを書いた精神内科の医師の診断なので
質問者さんが阻止したくとも出来ない状況では有ると思います。
失業保険について質問です。私は現在21歳になりますが、高校を卒業して2年間、大手のデパートに正社員として勤務しましたが、
毎日サービス残業をやらされていて嫌で自己都合で退社してしまいました。
そのあと、派遣のアルバイトを1ヶ月やりました。失業保険の申請をしようとしたのですが、派遣社員になれるという話があったので申請をせず派遣社員になりました。
現在、派遣社員を6ヶ月やっておりますが金銭面的に厳しくクレジットカードで借金をしています。
失業保険の申請をしたいのですが派遣社員は、正社員とみなされ申請が出来なくなってしまうのでしょうか?
雇用保険の基本手当(失業保険)は、働く気があって、働ける体があって、働く時間があって、だけど仕事がない人に支給されます。もちろんそれ以前に受給要件を満たすだけの雇用保険加入期間が必要です。
派遣の仕事をしている、という事は失業状態ではないので申請できません。
派遣契約が打ち切りになったり、期間満了になれば申請できます。
国民健康保険の加入について
教えてください。私は3月いっぱいで退職します。自己都合退職なので失業保険は7月ごろから9月ごろまでです。夫の会社は健康保険組合があり、離職票の原本が必要なので失業保険待機中も扶養にいれられない、といわれました。ということは、7ヶ月間国民健康保険に加入義務があります。もしこれを失業保険もらい終わるまで払わず、失業保険もらい終わり夫の扶養に入った場合は国民健康保険の一括支払請求はありますか?または、失業保険もらい終わり、私が再就職し、社会保険に加入した場合は国民健康保険の一括支払請求はありますか?よろしくお願いいたします。
もっと詳しく知っていらっしゃる方もみえると思いますが、私は失業中の国保は免除手続きをしてました。 役所で手続きできます。 半額免除や全額免除とかありますので、申請をして、審査の結果でどの免除が受けられるかわかりますよ。 手続きをしないと未加入期間となってしまうので、余裕がなければ免除を受けるのもいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム