失業保険の受給資格について
今年の3月で6年間派遣で働いていた会社を解雇となりました。
5月から近所でパートを始めましたが今さら失業保険は受給されるのでしょうか?
パート先から「雇用保険被保険者証」を受け取っています。
今年の3月で6年間派遣で働いていた会社を解雇となりました。
5月から近所でパートを始めましたが今さら失業保険は受給されるのでしょうか?
パート先から「雇用保険被保険者証」を受け取っています。
今のパート勤務が雇用保険に加入され、きちんと就業している状態である、と、取られると再就職しているものと見られてしまいますので、今回は失業手当は受給できないと思われます。
ただ、今回失業手当を受給されないで、1年以内に雇用保険加入できる事業所に再就職された場合には、いままでの6年間と今回の再就職の分の雇用保険期間が合算されますので、損にはなりません。
基本的には、退職後1年以内に失業保険の手続きをされれば、受給要件を満たしておられる場合は、基本手当が受給できます。
ただ、今回失業手当を受給されないで、1年以内に雇用保険加入できる事業所に再就職された場合には、いままでの6年間と今回の再就職の分の雇用保険期間が合算されますので、損にはなりません。
基本的には、退職後1年以内に失業保険の手続きをされれば、受給要件を満たしておられる場合は、基本手当が受給できます。
失業保険(雇用保険)について教えて下さいm(--)m
昨年の7月14日から雇用保険に加入してますと、今年の6月末まで同じ会社で勤務すれば、失業保険は頂けますか?自己都合の場合でも。 あと、過去三年以内に失業保険をもらったことがある場合は、もらえないのでしょうか?
自分でも勿論調べましたが、はっきりと分かりませんでした。。。どなたかお詳しい方、お教え下さい。宜しくお願い致します。
昨年の7月14日から雇用保険に加入してますと、今年の6月末まで同じ会社で勤務すれば、失業保険は頂けますか?自己都合の場合でも。 あと、過去三年以内に失業保険をもらったことがある場合は、もらえないのでしょうか?
自分でも勿論調べましたが、はっきりと分かりませんでした。。。どなたかお詳しい方、お教え下さい。宜しくお願い致します。
>昨年の7月14日から雇用保険に加入してますと、今年の6月末まで同じ会社で勤務すれば、失業保険は頂けますか?
失業給付の受給条件は下記の通りです。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
ですからそれぞれの月に賃金支払基礎日数(要するに働いた日数)が11日以上あることが条件です。
>自己都合の場合でも。
上記の1に該当します。
>あと、過去三年以内に失業保険をもらったことがある場合は、もらえないのでしょうか?
それは関係ありません。
>では、今勤めている会社を7月末で退職すればOK ということになりますでしょうか?
月数としては足りていますが各月の賃金支払基礎日数が11日以上あるのか?
ということです。
月数がギリギリなのでひと月でも11日を切ると受給資格がありません。
失業給付の受給条件は下記の通りです。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
ですからそれぞれの月に賃金支払基礎日数(要するに働いた日数)が11日以上あることが条件です。
>自己都合の場合でも。
上記の1に該当します。
>あと、過去三年以内に失業保険をもらったことがある場合は、もらえないのでしょうか?
それは関係ありません。
>では、今勤めている会社を7月末で退職すればOK ということになりますでしょうか?
月数としては足りていますが各月の賃金支払基礎日数が11日以上あるのか?
ということです。
月数がギリギリなのでひと月でも11日を切ると受給資格がありません。
失業保険の給付について質問です。
7月末に1回目の認定を行い、次回認定日は11月1日です。
8月の中旬からアルバイトをしていますが(週に3日程度)、この場合、給付金は受け取れるのでしょうか?
説明書やHPを見ても、いまいちよくわかりません…。
どなたか教えてください。
7月末に1回目の認定を行い、次回認定日は11月1日です。
8月の中旬からアルバイトをしていますが(週に3日程度)、この場合、給付金は受け取れるのでしょうか?
説明書やHPを見ても、いまいちよくわかりません…。
どなたか教えてください。
だからもらえません。
アルバイトが認められる条件
■ 内職・パートタイマー・日雇い労働などであること
■ 2週間以内、ないしは週20時間未満の労働であること
黙っていれば3倍の罰金です。
必ずばれます。北海道で逮捕者も出ています。
.............................................................................................................
アルバイトが認められる条件
■ 内職・パートタイマー・日雇い労働などであること
■ 2週間以内、ないしは週20時間未満の労働であること
黙っていれば3倍の罰金です。
必ずばれます。北海道で逮捕者も出ています。
.............................................................................................................
失業保険について教えて下さい。
私は27歳女性です。
平成14年に新入社員として入社し、平成21年5月末で自己都合退職します。
毎月の基本給は24万ですが色々引かれ手取り18万程でした。
ボーナスは年2回で基本給の1.5%
入社すぐに雇用保険に加入。
●失業保険の期間
●失業保険の金額
●給付されるのは何ヶ月後なのか
●その間にバイト程度なら大丈夫なのか
その他もろもろ教えて下さい。宜しくお願いします☆
私は27歳女性です。
平成14年に新入社員として入社し、平成21年5月末で自己都合退職します。
毎月の基本給は24万ですが色々引かれ手取り18万程でした。
ボーナスは年2回で基本給の1.5%
入社すぐに雇用保険に加入。
●失業保険の期間
●失業保険の金額
●給付されるのは何ヶ月後なのか
●その間にバイト程度なら大丈夫なのか
その他もろもろ教えて下さい。宜しくお願いします☆
ちょっと詳しく説明します
●失業保険の期間(離職した日から1年以内に受給が完了する事)
→失業給付金は90日分です(120日は会社都合でした)
●失業保険の金額(月に24万として)
→24X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=8,000円(賃金日額)
→この8,000円の50~80%が支給対象になります。
→しかし、30歳未満の賃金日額の上限は6,365円と定められています。
→6,365円x28(1月は28日と計算する)=178,220円(最高金額)
→4,000円x28(1月は28日と計算する)=112,000円(最低金額)
→しかし、あなたの場合は4週で178,220円位だと思います。
●給付されるのは何ヶ月後なのか
→自己都合なのでハローワークに離職票を提出し、7日間の待機期間
→の終了後、3か月の給付制限が過ぎてから支給です。
●その間にバイト程度なら大丈夫なのか
→上記の待機期間はできませんが、3か月の給付制限中は問題ありません。
→しかし継続して働く(2週間以上)場合は「再就職した」とみなされ、
→その時点で受給権は停止する場合もあります。
→これは各ハローワークで異なる(3ヶ月間OKの場所もある)ので、
→最寄りのハローワークで確認してください
書き忘れたので追記します
給与ですが、賞与は含みませんが交通費は含みます。
●失業保険の期間(離職した日から1年以内に受給が完了する事)
→失業給付金は90日分です(120日は会社都合でした)
●失業保険の金額(月に24万として)
→24X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=8,000円(賃金日額)
→この8,000円の50~80%が支給対象になります。
→しかし、30歳未満の賃金日額の上限は6,365円と定められています。
→6,365円x28(1月は28日と計算する)=178,220円(最高金額)
→4,000円x28(1月は28日と計算する)=112,000円(最低金額)
→しかし、あなたの場合は4週で178,220円位だと思います。
●給付されるのは何ヶ月後なのか
→自己都合なのでハローワークに離職票を提出し、7日間の待機期間
→の終了後、3か月の給付制限が過ぎてから支給です。
●その間にバイト程度なら大丈夫なのか
→上記の待機期間はできませんが、3か月の給付制限中は問題ありません。
→しかし継続して働く(2週間以上)場合は「再就職した」とみなされ、
→その時点で受給権は停止する場合もあります。
→これは各ハローワークで異なる(3ヶ月間OKの場所もある)ので、
→最寄りのハローワークで確認してください
書き忘れたので追記します
給与ですが、賞与は含みませんが交通費は含みます。
今年いっぱいで私が働いている会社が社長が高齢のため閉鎖します。
今年いっぱいで仕事を辞めることになるのですがその後、しばらくは失業保険をもらいたいと思います。
正直に言いますと20年以上勤務していたので
かなりいいお給料をもらっていました。
次に就職してもこの金額はもらえないと思っています。
失業保険を6割?ですか?それよりもいいお給料はないと思うのでギリギリ(5.6ケ月?)まで失業保険をもらいたいのですが
その場合、就業活動(これもどうやったらいいのかよくわかりません)をどのようにしたらいいのでしょうか?
初めての転職になりますのでハローワークのことがよくわかりません。
また年齢的にとても就職は難しく、パートを考えているのですがハローワークでのパートの就業活動も就業活動に含まれるのですか?
もし、就業活動として面接に行って受かってしまったら断れないのでしょうか?
今年いっぱいで仕事を辞めることになるのですがその後、しばらくは失業保険をもらいたいと思います。
正直に言いますと20年以上勤務していたので
かなりいいお給料をもらっていました。
次に就職してもこの金額はもらえないと思っています。
失業保険を6割?ですか?それよりもいいお給料はないと思うのでギリギリ(5.6ケ月?)まで失業保険をもらいたいのですが
その場合、就業活動(これもどうやったらいいのかよくわかりません)をどのようにしたらいいのでしょうか?
初めての転職になりますのでハローワークのことがよくわかりません。
また年齢的にとても就職は難しく、パートを考えているのですがハローワークでのパートの就業活動も就業活動に含まれるのですか?
もし、就業活動として面接に行って受かってしまったら断れないのでしょうか?
貴方の年齢や、月給がわかりませんので、はっきりした給付日数や、受給できる基本手当額はわかりませんが、
雇用保険加入20年以上で、会社閉鎖であれば、会社都合でしょうから、給付日数210日以上は受給できるでしょうね。
ゆっくりボチボチ…でも求職活動を(原則28日間で2回以上)を行っていれば、受給はできます。
パートでも、もちろん就職ですし、求職活動に含まれますよ。早期就職が決まれば、再就職手当(常用など、要件有り)もあります。
色々ご検討され、再就職を目指してくださいね。
ご参考までに。
雇用保険加入20年以上で、会社閉鎖であれば、会社都合でしょうから、給付日数210日以上は受給できるでしょうね。
ゆっくりボチボチ…でも求職活動を(原則28日間で2回以上)を行っていれば、受給はできます。
パートでも、もちろん就職ですし、求職活動に含まれますよ。早期就職が決まれば、再就職手当(常用など、要件有り)もあります。
色々ご検討され、再就職を目指してくださいね。
ご参考までに。
関連する情報