失業保険について
状況を説明致します。
以前働いていた会社を、2年半で退職
↓12月末
失業認定を受ける
↓1月末
初回認定日に新たに受ける会社の面接日の為辞退
↓2月末
面接を受けた会社に採用決定
↓3月中
労働条件が違いすぎた為2週間で退職(雇用保険に入っているのか分からない状態)
4月頭
この状況で失業認定を新たに受ける事が出来るのでしょうか?
教えて下さいお願い致します。
状況を説明致します。
以前働いていた会社を、2年半で退職
↓12月末
失業認定を受ける
↓1月末
初回認定日に新たに受ける会社の面接日の為辞退
↓2月末
面接を受けた会社に採用決定
↓3月中
労働条件が違いすぎた為2週間で退職(雇用保険に入っているのか分からない状態)
4月頭
この状況で失業認定を新たに受ける事が出来るのでしょうか?
教えて下さいお願い致します。
前回の離職による受給資格に基づき給付を受けることになります。
〉この状態で会社側の雇用保険は適用されるのでしょうか?
「会社側の雇用保険」の意味が分かりません。
再就職先での加入期間は(今回は)捨てることになります。
〉この状態で会社側の雇用保険は適用されるのでしょうか?
「会社側の雇用保険」の意味が分かりません。
再就職先での加入期間は(今回は)捨てることになります。
失業保険について
1月末づけで失業し、
給付の待機期間が5月で終わって
6月から失業保険を頂く予定なのですが、
待機期間中はアルバイトなどを
しても給付に影響ないと言われたので
5
月いっぱい派遣スタッフをやりました。
するとその派遣スタッフの会社が雇用保険に加入できるとのことで、
相談した結果雇用保険に加入することになりました。
派遣の契約は5月末で満了です。
離職票も発行してくださるそうです。
ここで質問です。
この場合待機期間終了前に再就職…契約満了(会社都合)で1週間待機したのちに保険が降りることになるのか、(労働契約の扱いはアルバイトでなく派遣社員です。雇いいれ通知も貰いました)
それともこの就労は待機期間中に行ったものとして保険給付申し込み時に申請し、その査定を踏まえた上での失業保険額を頂くことになるんでしょうか。
ちなみに10万くらい稼ぎました。
待機期間中ではありましたが、これだともう貰えないんでしょうか…
またどちらにせよ、まずどの課に相談すべきなんでしょうか?
(以前あてずっぽで電話かけて訪ねたらうちじゃないうちじゃないとたらい回しにされたので(>_<)
よろしくお願いします。
1月末づけで失業し、
給付の待機期間が5月で終わって
6月から失業保険を頂く予定なのですが、
待機期間中はアルバイトなどを
しても給付に影響ないと言われたので
5
月いっぱい派遣スタッフをやりました。
するとその派遣スタッフの会社が雇用保険に加入できるとのことで、
相談した結果雇用保険に加入することになりました。
派遣の契約は5月末で満了です。
離職票も発行してくださるそうです。
ここで質問です。
この場合待機期間終了前に再就職…契約満了(会社都合)で1週間待機したのちに保険が降りることになるのか、(労働契約の扱いはアルバイトでなく派遣社員です。雇いいれ通知も貰いました)
それともこの就労は待機期間中に行ったものとして保険給付申し込み時に申請し、その査定を踏まえた上での失業保険額を頂くことになるんでしょうか。
ちなみに10万くらい稼ぎました。
待機期間中ではありましたが、これだともう貰えないんでしょうか…
またどちらにせよ、まずどの課に相談すべきなんでしょうか?
(以前あてずっぽで電話かけて訪ねたらうちじゃないうちじゃないとたらい回しにされたので(>_<)
よろしくお願いします。
待機期間の満了前の再就職は、認められません。
待機期間中、仕事をしていない状態であるのが前提です。
給付制限が始まった時点であれば、問題ですが、初回認定日に申告が必要です。
行った日数と10万貰った分は申告必要です。
どちらにせよ、失業給付は、受けられません。
前の会社と派遣会社の離職票をもらい、再手続になります。
待機期間中、仕事をしていない状態であるのが前提です。
給付制限が始まった時点であれば、問題ですが、初回認定日に申告が必要です。
行った日数と10万貰った分は申告必要です。
どちらにせよ、失業給付は、受けられません。
前の会社と派遣会社の離職票をもらい、再手続になります。
失業保険給付金と認定日についての質問です。去年の12/2が初回認定日で21日分の給付金を受け取りました。その後、年末年始の関係で12/26が二回目の認定日で24日分受け取りました。
三回目の認定日が今年の1/27で多分年末年始の日数も合わせると32日分入ると思うんですが、そうすると最後の四回目の認定日が2/24なので給付日数の90日が超えてしまうんですが、金額とかはどうなるのでしょうか?最後は少なく入るって事でいいんでしょうか?分かる方教えてください。無知ですみません。
三回目の認定日が今年の1/27で多分年末年始の日数も合わせると32日分入ると思うんですが、そうすると最後の四回目の認定日が2/24なので給付日数の90日が超えてしまうんですが、金額とかはどうなるのでしょうか?最後は少なく入るって事でいいんでしょうか?分かる方教えてください。無知ですみません。
失業給付金は、所定給付日数分しか支給されません。
つまり、初回認定日に21日分、二回目認定日に24日分、三回目認定日に32日分支給を受けたとすれば、四回目の認定日は残日数の14日分の支給となります。
つまり、初回認定日に21日分、二回目認定日に24日分、三回目認定日に32日分支給を受けたとすれば、四回目の認定日は残日数の14日分の支給となります。
失業保険についての質問です。
自分は二ヶ月前に自己都合で退職したのですが、
骨折などで動けずハローワークに申請を
まだしていません。
離職届けも無いのですが、
このような場合はど
うすればいいでしょうか。
あと、自己都合は3ヶ月後からっていうのは、退職してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請してから3ヶ月後なんでしょうか?
教えてください。
自分は二ヶ月前に自己都合で退職したのですが、
骨折などで動けずハローワークに申請を
まだしていません。
離職届けも無いのですが、
このような場合はど
うすればいいでしょうか。
あと、自己都合は3ヶ月後からっていうのは、退職してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請してから3ヶ月後なんでしょうか?
教えてください。
病気やけがなどの理由ですぐに働けない方は、「失業」の状態と認められないため、雇用保険の基本手当を受けることができません。
雇用保険の受給期間(有効期限)は離職してから1年間と限られており、通常、離職してから一年を超えてしまうと雇用保険の給付が受けられなくなります。
そこで働ける状態になるまで雇用保険の受給を保留しておく受給期間延長の手続きがあります。
手続きは代理人でも大丈夫ですし、郵送でも可能です。
つまり、どちらにしても骨折が治り、動けるようになるまでは、基本手当の受給は不可能ですし、申請自体も不可能です。
>あと、自己都合は3ヶ月後からっていうのは、退職してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請後です。1週間の待機期間+3か月の給付制限期間があります。
補足です。2か月前に退職、というところを見逃していました。
上に書いた期間延長申請は、働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
尚、離職理由と延長理由が同一の場合は、離職日の翌日以後30日を 経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
辞めた理由が骨折であるのであれば、2ヶ月前にやめたのなら厳しいかもしれません・・・。
雇用保険の受給期間(有効期限)は離職してから1年間と限られており、通常、離職してから一年を超えてしまうと雇用保険の給付が受けられなくなります。
そこで働ける状態になるまで雇用保険の受給を保留しておく受給期間延長の手続きがあります。
手続きは代理人でも大丈夫ですし、郵送でも可能です。
つまり、どちらにしても骨折が治り、動けるようになるまでは、基本手当の受給は不可能ですし、申請自体も不可能です。
>あと、自己都合は3ヶ月後からっていうのは、退職してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請後です。1週間の待機期間+3か月の給付制限期間があります。
補足です。2か月前に退職、というところを見逃していました。
上に書いた期間延長申請は、働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
尚、離職理由と延長理由が同一の場合は、離職日の翌日以後30日を 経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
辞めた理由が骨折であるのであれば、2ヶ月前にやめたのなら厳しいかもしれません・・・。
関連する情報