職業訓練校に通いながら失業手当を支給する場合について教えて下さい。私は現在、職業訓練校に通っています。自己都合で退職したので現在は給付制限中になるのですが、職業訓練に通えば支給されると聞き応募しました
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。

私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?

訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。

私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。

職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
貴方は職業訓練校というものを履き違えていますね。

それはまぁこの際置いといて、本題ですが…
貴方の場合、訓練終了と共に受給終了となります。

訓練中に本来の受給分もらってるんだから、当然でしょ。
今自分は仕事をしてなく失業保険をもらっています。
自分からやめた場合もらえるのは3ヶ月だけなんですか?
それともらっている間は免許など資格をとるのが3割引と聞いたんですが本当ですか?
雇用保険(失業保険)を貰っていますと書かれているのに3ヶ月だけとはどういう事でしょうか?
雇用保険受給中であれば雇用保険受給資格者証をもらっているでしょ、それに給付日数・基本手当日額が記載されているのをいていませんか?
自己都合で離職しても雇用保険被保険者期間が20年以上あれば150日の受給が可能です。
90日の支給期間と言う事は、貴方は被保険者期間が10年未満だと言う事です。

免許・資格等の試験に関しては補助はありません、但しハローワークが指定する資格取得の為の学校や講座等の学費等についての補助はあります(3割とは決まっていません)詳しくはハローワークの職業訓練コーナー等で聞いてみることです。
※自動車運転免許証のための教習所の費用は出ませんよ。
なんで元ニート君は仕事が長続きしないんでしょうかね?
A君大学院中退後、28歳までニート。その後、年末のアルバイトの後契約社員で働くが、残業は問答無用でやらない。
失業保険がもらえるようになった1年後退職

Bさん大学卒業後、12月まで無職、年末のアルバイトの後、フルタイムの契約社員はきついので、週3のパートタイマーで・・・・、ただし欠勤が多いので実質週2! 週3で来ても1時間で早退だったり・・・ 結局6か月後退職

AさんとBさんの共通点は正確な時間に帰ることと、あいさつをまったくしない! 休憩時間はテーブルの下に隠れて休憩をするなど引きこもりのような傾向があることです。

やっぱりどちらもダメ人間じゃないですか?
私の職場の【派遣経験多数】が自慢のオデブスオバサンもそういう感じですが、とりあえず一年はいますよ。 パソコンもまともに使えませんが【大企業に勤めていたから、雛型があったから使えないんですぅ】って自慢しています。
マナーもないし無愛想で不潔です。鈍いし無神経だし陰気だし嫌われていますが平気で【忙しい忙しい】と言っているだけです(笑)
仕事辞めてスキルアップの為に学校に行こうと思うんですけど、この場合て失業保険って貰えるのでしょうか?
失業保険は働く意思があるけど、仕事がみつからない人へ支払われるので普通にもらおうとしたら無理とおもいます。

職業訓練じゃだめなんですか?これなら金もらいながら勉強できますよ!


補足

歯科技工士とかは職業訓練になかったので無理っぽいです…

まぁ嘘ついて学校いってるのは内緒にして仕事探してます、って言えばいいとおもいますがばれたらたしか3倍返しだったとおもいます…
中2の娘との関係で悩んでいます。二人暮らしの母子家庭です。
娘は昨年5月からイジメを理由に不登校になり、その後すぐ私が失業しました。
失業保険を貰って娘を看護してましたが、息の詰まる生活で大喧嘩になり、9月から元旦那宅(両親・妹・妹の子二人…と同居)へ娘を預かって貰っています。
環境が変わって娘は少し体調が回復し、今年4月から学校へ行くと言い始めました。ただし、『今の中学は行かない!転校する!』と言います。
学校や教委会との話し合いでは、現住所移転せず他市へ娘を転校させる事も出来るケースに今回当てはまるそうです。困っているのは、娘本人は中学だけでなく高校進学もその後も元旦那宅(他市)で生活すると言い出しました。
私は現在就職していますが、短期雇用です。その点が不安ですが、市役所には逐一相談しています。
ここは娘のやりたいようにさせるべきですか?
私の実家は既に父が亡くなり困窮しており頼れません。私は今後どうするべきでしょうか?
お母さん自身が、とても元気がなく
暗い状況ですから
心配しても、気持ちが伝わらないと思います。

私も子供は男の子ばかりですが
母子家庭です。

娘さんは本当はお母さんにどんなことしても守るから
の一言が欲しいのではないですか。

私自身、いじめにあい中1の1学期は不登校でした
しかし、「お父さんとお母さんがついているんだから安心しなさい」
と母に言われて翌日から学校へ行きました。
体調も崩していましたので、早退もしましたが登校しました
こっちからみんなを無視して過ごしました
しかし、ある日、友達に言いがかりをつけられ、噂の元を
徹底的に探し、友達はいじめの中心人物の口車に乗せられてるだけだったと
わかり、一気に終息を迎えましたがその後は、何もなかったかのように
すごしました。

そして長男も不登校気味になった時に
仕事の時間を縮め何日も何日も息子と話をして、
やはり、どんなことがあってもお母さんが守るからねといったら
だんだん登校数が増え高校生になりました

やはり、親は子供に覚悟を見せなければと思っています。

娘さんのためと言いながら
何か違和感を感じています。

お母さんの本心が見えないように感じます。
こうしたいが、ここはこうするしかないのかという迷いならば
分かりますが
娘が言うから、娘が言うからと娘さんにすべてを丸投げしているようにも
受け取れました。

ちょっと嫌な言い方をしてすみません。
関連する情報

一覧

ホーム