12月で会社を退社するのですが失業保険の制度がいまいちよくわかりません!いつからどれくらいもらるのでしょうか?またいい方法などありましたら!教えていただけるとたすかります。
よろしくお願いします
よろしくお願いします
自己都合の場合、手続きをしてから3ヶ月間待機期間というものがあります。
待機期間終了後に指定された認定日に職安に行き認定を受ければ数日後に支給されます。
認定日から認定日までの間に最低2回の就職活動実績が必要になります。この就職活動は、職安にあるPCで求人検索をすれば1回とみなされます。2回ともPC検索でも大丈夫です。
待機期間終了後に指定された認定日に職安に行き認定を受ければ数日後に支給されます。
認定日から認定日までの間に最低2回の就職活動実績が必要になります。この就職活動は、職安にあるPCで求人検索をすれば1回とみなされます。2回ともPC検索でも大丈夫です。
待機期間中の行動について質問です。
今月23日に会社都合にて退職しました。20年以上勤めていたので
失業保険の申請をして就活を行うつもりなんですが、質問があります。
退職後、会社から離職票が送られてくるのが8月入ってすぐぐらいだと思います。
それからハローワークに行って求職の申し込みをして一週間の待機期間のあと
何日かしてから説明会があると思うんですが、8月8日から数か月間の間、
通学+通信講座が開始されます。それに申し込もうとしてるんですが、この待機期間や
説明会のある時に、こういう通信講座を行っても問題はないんでしょうか?
失業保険の受給が遅れたり、ハローワークで禁止されてるなんてことはあるんでしょうか?
分かる方がおられましたら、話を聞きたいです。よろしくお願いします。
今月23日に会社都合にて退職しました。20年以上勤めていたので
失業保険の申請をして就活を行うつもりなんですが、質問があります。
退職後、会社から離職票が送られてくるのが8月入ってすぐぐらいだと思います。
それからハローワークに行って求職の申し込みをして一週間の待機期間のあと
何日かしてから説明会があると思うんですが、8月8日から数か月間の間、
通学+通信講座が開始されます。それに申し込もうとしてるんですが、この待機期間や
説明会のある時に、こういう通信講座を行っても問題はないんでしょうか?
失業保険の受給が遅れたり、ハローワークで禁止されてるなんてことはあるんでしょうか?
分かる方がおられましたら、話を聞きたいです。よろしくお願いします。
特に問題はありません。
実際に失業手当を受給しながら資格取得の為に勉強されている方はいらっしゃいます。
ただし、失業認定には認定日から次の認定日までに最低2回の就職活動実績が必要ですから、通学もあると言う場合、通学の合間に就職活動が出来ないなら難しいです。
需給日数がどれだけになるかにもよりますが、受給期間は退職翌日より1カ年ありますので、通学がひと段落ついたところで失業申請をするという方法も選べるかもしれません。
実際に失業手当を受給しながら資格取得の為に勉強されている方はいらっしゃいます。
ただし、失業認定には認定日から次の認定日までに最低2回の就職活動実績が必要ですから、通学もあると言う場合、通学の合間に就職活動が出来ないなら難しいです。
需給日数がどれだけになるかにもよりますが、受給期間は退職翌日より1カ年ありますので、通学がひと段落ついたところで失業申請をするという方法も選べるかもしれません。
失業保険の認定について
5月15日に初めての認定日を迎えたのでハロワに行ってきたのですが
その時の担当者に「次の認定日までには最低あと一回は就活してください」と言われました。
それまでに1回も就職活動はしてなく、自分は期間90日なので最低2回必要なはずです。
認定日のために行ったこの15日は二ヶ月目の最初の1回といううことなのでしょうか?
5月15日に初めての認定日を迎えたのでハロワに行ってきたのですが
その時の担当者に「次の認定日までには最低あと一回は就活してください」と言われました。
それまでに1回も就職活動はしてなく、自分は期間90日なので最低2回必要なはずです。
認定日のために行ったこの15日は二ヶ月目の最初の1回といううことなのでしょうか?
15日に行った時、ハローワークの相談員に就職相談をしたと
いうことで就職活動を1回したことになったんだと思います。
「雇用保険受給資格者証」の第4面に活動記録が記載されて
いるので確認してみて下さい。
[補足]
5/15職業相談の印があるのであれば、あと1回就職活動
(例えば、ハローワークで求人検索するとか)すればいい
です。
いうことで就職活動を1回したことになったんだと思います。
「雇用保険受給資格者証」の第4面に活動記録が記載されて
いるので確認してみて下さい。
[補足]
5/15職業相談の印があるのであれば、あと1回就職活動
(例えば、ハローワークで求人検索するとか)すればいい
です。
初めて失業保険を受給します。自己都合退社なので7日間の待機後、待機満了(3月14日)、来月6月6日が認定日です。これまでの就職活動実績は、待機満了日の3月14日とその後3回です。最後の活動が4月15日
のまま…6月6日の認定日を迎えてしまいそうです。最後の活動から受給認定日まで(活動記録に書かれていない)空白期間が長い私はちゃんと失業保険を受給出来ますか?教えて下さい。
のまま…6月6日の認定日を迎えてしまいそうです。最後の活動から受給認定日まで(活動記録に書かれていない)空白期間が長い私はちゃんと失業保険を受給出来ますか?教えて下さい。
3回をクリアしていれば特に時期について問題にはなりません。
ただし担当者によっては認定日に、就職活動していないことを責める場合もあるかもしれません。
つまり就職する意思があるのかということです。
ですが、あなた自身がもちろんありますとしっかり応答すれば支給されないということはまずありません。
ただし担当者によっては認定日に、就職活動していないことを責める場合もあるかもしれません。
つまり就職する意思があるのかということです。
ですが、あなた自身がもちろんありますとしっかり応答すれば支給されないということはまずありません。
ハローワークに提出する、失業認定申請書についてです。
失業保険を頂くために書く書類ですが、そこに求職活動の内容を記入する欄があります。
現在、ハローワークでは転職活動を行っておらず、
エン・ジャパン、リクナビNEXT、リクルートエージェントで行っています。
基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
最後に一点ですが、リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
長文失礼いたしました。
ちなみに、私は福岡県北九州のハローワークを利用しています。
失業保険を頂くために書く書類ですが、そこに求職活動の内容を記入する欄があります。
現在、ハローワークでは転職活動を行っておらず、
エン・ジャパン、リクナビNEXT、リクルートエージェントで行っています。
基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
最後に一点ですが、リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
長文失礼いたしました。
ちなみに、私は福岡県北九州のハローワークを利用しています。
>紹介を受けた旨だけ
これはダメだと思います。説明会でも話があったと思いますが、
知人から紹介を受けたとか、ハローワークで求人検索した
とかだけだと認められないということですので、
「紹介を受けた」だけでなく、「紹介を受けて、応募した」でないと
認められないと思います。
>応募した会社数は30位になります
私はいつも面戸くさいので、2,3件ぐらいしか書きません。
向こうも必要条件に達していれば、特に何も言ってこないです。
またエージェントと面談したことは、求職活動に含まれます。
これはダメだと思います。説明会でも話があったと思いますが、
知人から紹介を受けたとか、ハローワークで求人検索した
とかだけだと認められないということですので、
「紹介を受けた」だけでなく、「紹介を受けて、応募した」でないと
認められないと思います。
>応募した会社数は30位になります
私はいつも面戸くさいので、2,3件ぐらいしか書きません。
向こうも必要条件に達していれば、特に何も言ってこないです。
またエージェントと面談したことは、求職活動に含まれます。
関連する情報